HGBD ガンダムシャイニングブレイク (シャイニングベルクート変形ギミック解説付き) レビュー

【全体】





ベースキットは「HG シャイニングガンダム」です。
【各部位】

頭部前面。
頭部は新規造形の模様。
ツインアイはシール。

頭部側面。
頭頂部と側面のアンテナのデザインがシャイニングガンダムと似ています。
中央部にパーツ分割ラインが出ます。

後頭部。
上部グリーンはシール。

胴体は腰部以外新規造形の模様。
胸部中央のグリーンはクリアパーツ製。
フロントアーマー前面のブラックのラインはシール。

背中。
上部中央にバーニア、側面にビームサーベルグリップが2本取り付けられています。

ビームサーベルグリップは基部が上方へ可動式。

胴体側面。
サイドアーマーは新規造形。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。
フロンアーマー下部のブラックはシール。
![]() | ![]() |
![]() |
前腕後面にパーツ分割ラインが出ます。
![]() | ![]() |
![]() |
すね後面にパーツ分割ラインが出ます。

膝パーツとすね側面パーツ下部にはバーニアが取り付けられています。

足裏。

股間下部には「アクションベース5」対応の凹があります。
【武装】

ビームライフル。
シャイニングベルクート時には機首になります。
専用の持ち手パーツが左右付属。

上部グリーンはシール。

シールド。
シャイニングベルクート時には主翼になります。

シールドは手と前腕側面で保持する仕様。

ビームサーベル(短)。
持ち手パーツはビームライフル、シールドと共通。

ビームサーベル(長)。
【シャイニングベルクート変形ギミック解説】

① 首を180°回転させます。
② 肩パーツを上方へ90°可動させます。
③ ビームサーベルグリップを取り外します。

④ 脚を90°後方へ回転させます。
⑤ 足首を下方へ90°可動させます。

⑥ シールドの主翼を展開しビームライフルを取り付けます。

本体の背中に主翼を取り付ければ完成です。

後面。

側面。

上面。
【可動範囲】

肩は水平方向に約135°、上腕ロール可動、肘135°可動、股関節は水平方向に約90°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は45°回転可動。腰の前屈・後屈は気持ち程度。

腿ロール可動、膝約180°、足首は水平方向に45°、垂直方向に90°可動。
【アクションタイム】





















本日のプラモデルレビューは「HGBD ガンダムシャイニングブレイク (シャイニングベルクート変形ギミック解説付き)」デス。
「HG シャイニングガンダム」がベースですが
関節や腰部など一部のパーツのみ流用で
他は新規造形になっています。
なので見た目はほぼ別のキットに。
胴体が長いせいか、シャイニングガンダムよりかなりスリムなシルエットで
またシャイニングベルクートへの変形ギミックもあるのでプレイバリューも高いです。
余談ですが先日組んだ「HGUC ディジェ」よりは組み難い感じがしました。
ビルドダイバーズブレイクからは2月にガンダムザラキエルがリリースされるのでそちらも楽しみです。(*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG ガンダムスローネドライ レビュー
- HG アヘッド レビュー
- HGUC シュツルム・ガルス レビュー
- HG アリオスガンダムGNHW/M (変形ギミック解説付き) レビュー
- HGUC ナラティブガンダム C装備 レビュー
- HGUC グスタフ・カール (ユニコーンVer.) レビュー
- HG ガンダムAGE-2 ダブルバレット (ストライダーフォーム変形ギミック解説付き) レビュー
- HGBD ガンダムシャイニングブレイク (シャイニングベルクート変形ギミック解説付き) レビュー
- HGUC R・ジャジャ レビュー
- HGUC ディジェ レビュー
- HG アルケーガンダム レビュー
- HGBD インパルスガンダムアルク レビュー
- HGBD ガンダムラヴファントム レビュー
- HGBD インパルスガンダムランシエ レビュー
- HGBD ガンダムダブルオースカイ (ハイヤーザンスカイフェイズ) レビュー