HGUC ムーンガンダム レビュー

【キット内容】
ランナー×18。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、各所スミ入れ。
【全体】





サザビーのプロトタイプであるバルギルにトリコロールカラーの塗装を施し、サイコプレートを取り付けたMS。
パッと見ではサザビーの面影は肩やフロントアーマー、リアアーマーぐらい。
背中に取り付けられた半月状の大型サイコプレートがかなり特徴的です。
【比較】

「RG サザビー」と。
こうやって並べてみてもムーンガンダムがサザビーになったというのはちょっと考えにくいくらいデザインが違います。
本体の体高はサザビーよりかなり低いですが背中のサイコプレートが大型なので全体ではサザビーより大きいです。
【サイコプレート】

表面はレッドのクリアパーツ仕様。
計8枚のサイコプレートが連結されており半月状のデザインになっています。
各サイコプレートの連結用ジョイントはロックできる仕様なのでポロリはなくフォルムを維持できます。
中央に2ヶ所スタンド用の3㎜凹があります。

裏面はホワイトでモールドが多め。
こちら側にもスタンド用の3㎜凹が2ヶ所あります。

このようにサイコプレートを中央で分離して向かい合わせに接続する事も可能。

連結用ジョイントのロックを外すと各サイコプレートの間に隙間ができるのでこのように弧を描いたフォルムにする事もできます。

サイコプレートを分離した状態。
各連結ジョイントパーツはサイコプレート内部に収納可能です。
また中央の2プレート以外のプレートには側面に丸形ではありませんが3㎜凹があるので
個別にスタンドで宙に浮かせる事ができます。

専用ジョイントパーツを使用すればサイコプレートを前腕に取り付けてシールドのように使用する事も可能です。
【全体(サイコプレート無し)】





大型のサイコプレートで隠れていたバックパックやリアアーマーが露出します。
サイコプレートがなくても十分、絵になるMS。
【各部位】

頭部前面。
頭部はやや丸顔で少し独特なデザイン。
どことなーく、ゼフィランサスやステイメンに似てるよーな気もします。
今回のキットではシールは一切付属しておらずツインアイもグリーンの成型色。

ツインアイはクリアとグリーンの選択式。
今回はグリーンを選びました。

頭部右側面。
後頭部にもアンテナが付いているという一風変わったデザイン。

後頭部。
中央部にパーツ分割ラインが出ます。

胸部のイエローのダクトや股間下部のダクトも含め全てパーツにて色分け。
腹部にはパイプのパーツが取り付けられています。
この辺りはサザビーというかジオンチック。

バックパック。
デザインは至ってシンプルですが上部両サイドにサイコプレート用のアーム、中央にビーム・トマホークの柄が取り付けられています。

バックパックを横から見た感じ。

サイコプレート用アームは展開ギミック仕様で基部含め、4ヶ所可動。

別途、非可動のアームパーツも付属します。
当然ですがこちらの方がサイコプレートの保持力は上です。

ビーム・トマホークの柄は脱着可能。

リアアーアー。
この辺りのデザインはサザビーに近いですね。

リアアーマーはヒンジで後方へ45°可動。

腹部側面及びサイドアーマー。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。

股関節は前後にスライド可動式。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
内部フレーム構造の恩恵でパーツ分割ラインはほぼ出ません。

肩外装パーツは上方へ可動式。
![]() | ![]() |
![]() |
成型色のホワイトは2色使用されています。

すね外側のパーツはヒンジで可動式。

すね後面パーツもヒンジで上方へ可動式。
内部にはバーニアのパーツも取り付けられています。

足首パーツもヒンジで上方へ可動式。

足裏も抜かりない造形。
【武装他】

ビーム・ライフル。
サザビーのビーム・ショット・ライフルに少しデザインが似ています。
モナカ仕様で専用の持ち手パーツが右のみ付属。

ビーム・トマホーク。
柄はバックパックに取り付けられていた物。
刃はクリアパーツ仕様で長さが丁度良い感じ。

バタフライ・エッジ。
前腕後部のパーツを展開してビーム刃パーツを取り付けて再現。
ビーム刃パーツは計4個付属します。
取説によると短時間ならサイコミュによる遠隔ブーメランとしても使用可能だそうです。

バタフライ・エッジ基部パーツは前腕から脱着可能。

開き手パーツ(左右)。

アクションべース5対応ジョイントパーツは股間後部に取り付けます。

アクションベース5。
今回はブラックが付属していました。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、肩引き出し式。上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首は垂直方向に45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動。
腰の前屈・後屈はほんの気持ち程度。

足首は水平方向に45°可動。
【アクションタイム】














本日のフィギュアレビューは「HGUC ムーンガンダム」デス。
漫画はまだ未読なので詳細は良く分かりませんが
どうやら、このMSがサザビーになるようです。
デザイン的にどこがどーなったらサザビーになるかちんぷんですが
肩とかリアアーマーとかはたしかにサザビーに似ています。
あとは超独特の武装であるサイコプレートですね~。
これ、フォルムとかマウント方法とか
なんか、フィン・ファンネルに似ていますね。
もしかして、この技術がνガンダムに継承されたんですかね、凄く気になります。
さてさてキットの方ですが
今回、四肢がフレーム構造で外装パーツを取り付ける仕様になっており
パーツ分割ラインがほぼ出ないよう工夫されていました。
それから今回はシールが一切付属せず、パーツ成型色でパーツの色分けがされています。
あとはパーツとランナーの接続点がシャープになっていたのでニッパーで2度切りしなくても
綺麗に切り取れてランナー痕もあまり目立たないようになっていました。
これは組む時間の短縮になるので今後も続けて欲しいです。
可動域もかなり広いですし、大きなサイコプレートもしっかり保持できるので
様々なアクションポーズが決まりなかなか絵になるキットです。
最近、組んだキットの中ではピカ一の出来なので是非是非、お手に取ってみて下さいな。(*´▽`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ
amazon

- 関連記事
-
- HGUC R・ジャジャ レビュー
- HGUC ディジェ レビュー
- HG アルケーガンダム レビュー
- HGBD インパルスガンダムアルク レビュー
- HGBD ガンダムラヴファントム レビュー
- HGBD インパルスガンダムランシエ レビュー
- HGBD ガンダムダブルオースカイ (ハイヤーザンスカイフェイズ) レビュー
- HGUC ムーンガンダム レビュー
- HGBD ジェガンブラストマスター レビュー
- HGBD ガンダムアストレイノーネイム レビュー
- HGBD ガンダムジーエンアルトロン レビュー
- HGUC 陸戦型ガンダム レビュー
- HGBD ガルバルディリベイク レビュー
- HGBD 煌・ギラーガ レビュー
- HGUC バイアラン レビュー