SDBD RX-零丸 レビュー

【キット内容】
ランナー×6、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、シール貼り、各所スミ入れ。
【シール】

かなりの物量・・・。
【全体(シノビ形態)】





ユニコーンガンダムに忍者を組み合わせたというコンセプト。
レッドやゴールドの部分の大半はシールで補います。
【比較(シノビ形態)】

「HGBD ガンダムダブルオースカイ」と。
劇中では零丸はもうちょっと小さかった印象です。
なのでスケールは合っていないかもしれません。
【各部位(シノビ形態)】

頭部前面。
真正面からだとユニコーンガンダムのデザインの面影はほぼありません。
アンテナの形状も独特です。
今回、目のシールは真正面のみでした。
首元のビームマフラーはメタリック成型仕様。

頭部側面。
この角度だとユニコーンガンダムのデザインが確認できますが
忍者コンセプトなのでかなりリデコされています。

後頭部。
中央部にパーツ分割ラインがでます。

目のパーツは回転させる事で目なしの状態にする事ができます。
取説によるとこれは後述のリアル形態で使用する物ですが
お好みでシノビ形態で使用しても良いかもしれません。

シノビ形態頭部内部にはリアル形態の頭部が格納されています。

胴体は中央こそオリジナルのデザインですがかなりユニコーンガンダムに近いデザインになっています。

背中のバックパックはディテールはかなりオミットされていますがユニコーンガンダムに近いです。
リアアーマーの形状はオリジナル。

バックパックに取り付けられたビームマフラーパーツは軸接続で上下に可動式。
尚、バックパック左右どちらにでも取り付け可能です。
![]() | ![]() |
![]() |
全体的にほぼオリジナルデザイン。

肩後面のウイングは軸接続で左右に可動式。

脚前面。
こちらも腕同様、ほぼユニコーンガンダムの面影はありません。
足首パーツのデザインもオリジナルです。

脚後面。

脚側面。
側面にはパーツ分割ラインが出ます。

足裏には3㎜凹があります。

股間下部にはアクションベース5または「HGBC ダイバーギア」に対応した3㎜凹があります。
【全体(カクレ形態】





ユニコーンガンダム ユニコーンモードをモチーフにしたカクレ形態。
頭部アンテナを閉じ、フェイスガードを下げ、足首パーツを付け替えて再現します。
ただ、体のデザインは全く変わらないので頭部のみユニコーンモードみたいな感じ。
【各部位(カクレ形態)】

頭部前面。
アンテナを閉じ、フェイスガードを閉じているのでユニコーンモードにかなり近いデザインに。

頭部側面。
こちらから見ても印象がガラリと変わります。

足首パーツを上下逆さにして取り付けます。
【全体(武装装甲八鳥)】





アームドアーマーのコンセプトを踏襲した鳥型サポートメカ。
このパーツを使用して後述のリアル形態を再現します。
後方下部には3㎜凹がありスタンドを使用して宙に浮かす事ができます。
【武装他(シノビ形態・カクレ形態)】

シールド手裏剣。
かなり大型です。
全面メタリック成型仕様。

シールド手裏剣は専用のグリップパーツを使用して手で保持します。
グリップパーツ基部は回転可動式。

シールド手裏剣はグリップパーツを取り外してバックパックに取り付ける事が可能。

苦無(くない)×2。

苦無は前腕後面に取り付ける事が可能。
また側面の凸に接続する事でビームトンファーのような使い方もできます。

忍者刀。
シールとかは付属せず全面ホワイトの成型色。

忍者刀はバックパック後部に取り付ける事が可能。

種子島雷威銃(たねがしまらいふる)。

表情の付いた手パーツ(左右)。

ジョイントパーツ×3。
シールド手裏剣保持用の物と同じです。
2個は後述のリアル形態の再現で使用します。残り1つは予備。
【可動範囲(シノビ形態・カクレ形態)】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、
股関節は水平方向に45°、腿ロール可動、膝90°、足首は垂直方向に45°可動。

股関節は垂直方向に45°可動。
胸部、腰部の水平可動及び垂直可動はできません。

足首は水平方向に45°可動。
【リアル形態再現取説】

取説①

取説②

取説③
【全体(リアル形態)】





シノビ形態に武装装甲八鳥のパーツを取り付けて再現します。
胸部の一部、腹部、上腕、前腕外装、腿の一部、すねのが八鳥のパーツです。
カクレ形態の頭部はバックパックに取り付けます。
尚、腹部パーツが追加される事により胸部と腹部の水平可動が可能になっています。
【比較(リアル形態)】

「HGBD ガンダムダブルオースカイ」と。
リアル形態になるとダブルオースカイよりも体高が高くなります。
マッシブさも負けていない感じです。
【各部位(リアル形態)】

頭部前面。
シノビ形態内部に収納された頭部にシノビ形態頭部のアンテナを取り付けて再現します。

頭部側面。
中央にパーツ分割ラインが出ます。

後頭部。
特にこれといった造形はありません。

胸部の「獅子口の面」パーツを取り付ける事でフルフェイス状態を再現する事も可能です。

胸部前面に「獅子口の面」パーツを取り付け、腹部を延長、腰部を前後回転させて再現。
腹部は八鳥にて脚の基部を構成していたパーツです。

背中のバックパックにはカクレ形態頭部がまるまる取り付けられています。

カクレ形態頭部は前述のジョイントパーツを2つ使用してバックパックに取り付けます。
![]() | ![]() |
![]() |
上腕と前腕外装は八鳥のパーツを取り付けます。
前腕外装は八鳥にて脚を構成していたパーツ。
![]() | ![]() |
![]() |
すねは丸ごと八鳥の翼のパーツを使用します。
八鳥にて翼先端にあったパーツはすね後面に収納します。
【武装(リアル形態)】

苦無(くない)×2。
シノビ形態時の苦無に専用のパーツを取り付けて再現します。
専用パーツはメタリック成型仕様。

忍者刀。
シノビ形態時の忍者刀にビームマフラーパーツを取り付けて再現。

馬具那式タネガシマ(まぐなしきたねがしま)。
武装装甲八鳥の中央のパーツを付け替えて再現。

ビーム斬馬刀。
馬具那式タネガシマの先端に忍者刀を取り付けて再現。
ご覧の通りかなり大型です。
【アクションタイム】



























本日のプラモデルレビューは「SDBD RX-零丸」デス。
公式サイトもウィキも特段見た訳ではないので
なんでこのキットが「RX-零丸」なのか劇中では分からなかったのですが
取説を読んでようやく納得。
RX-零丸(0)=ユニコーンガンダムの型番
だったんですね~。
なのでユニコーンガンダムモチーフのキットとなっている訳ですが
忍者コンセプトが上手に融合されているので一見するとユニコーンには見えません。
たった6枚のランナーですが
カクレ形態、シノビ形態、リアル形態の再現と
武装装甲八鳥、
さらには各形態の武装の再現をほぼ余剰パーツなしで実現している所は素直に驚きです。
それからこのキットはシノビ形態でもリアル形態でも凄く良く動きます。
ガンダムビルドファイターズトライのスターウイニングガンダムでも
SDからリアルモードへの再現をしていますが
デザインや可動域ではこちらの方がかなり良いですね。
今回、このキットを組んでみて
印象がガラリと変わったので
僕的には主人公のフォースの5キットの中では一番好きなキットになりました。
特にデザインではシノビ形態が好きかな。
たった6枚のランナーでこれだけのプレイバリューを生み出した発想の素晴らしさにただただ感動です。(*´ω`*)
ただ、シール貼りがちょい辛い・・・・(´Д⊂ヽ
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- SD 三国創傑伝 大喬ガンダムアルテミー / 小喬GNアーチャー レビュー
- ★☆★ Twitter ジオン建国記念ザクコラボ 企画 参加しました~ ★☆★ ヾ(≧▽≦)ノ
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ 軍馬 レビュー
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ 佐助デルタガンダム レビュー
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ エドワードセカンドV レビュー
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ ベンジャミンV2ガンダム レビュー
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ 信長ガンダムエピオン レビュー
- SD 三国創傑伝 武聖関羽雲長νガンダム レビュー
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ サージェントヴェルデバスターガンダム レビュー
- SD 三国創傑伝 龍賢劉備ユニコーンガンダム レビュー
- SDW HEROES SDガンダムワールド ヒーローズ 悟空インパルスガンダム レビュー
- SDBD:R エクスヴァルキランダー レビュー
- SDBD アヴァランチレックスバスター レビュー
- SDBD ヴァルキランダー レビュー
- SDBD RX-零丸 レビュー