HG ガンダム TR-6 [ ウーンドウォート ] 【プレミアムバンダイ限定】 (モビルアーマー形態変形ギミック解説付き) レビュー

【キット内容】
ランナー×11、ポリキャップ×1、シール×2、リード線。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】





「ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに」より。
ガンダムTR-6のコアとなる素体状態の可変MS。
頭部が大き、フロントアーマーとく脚が長く、腕と胴体が短いという面白デザイン。
リアアーマー「ドラムフレーム」が大きいのでなんだかアリさんみたい。
【比較】

「HGAC リーオー」と。
かなり華奢なフォルムですが並べるとリーオーより大きく体高は約14㎝。
【各部位】

頭部前面。
横長の兜を被ったような、これがガンダムかというようなデザイン。
側面にはバルカン砲も造形されています。
画像では良く分からないかもしれませんが内部にはしっかりツインアイがシールで再現されています。
額のグリーンはシール。
計7パーツ構成。

頭部右側面。
アンテナは頭部より長いデスね。
前面のパーツを後面のパーツに被せる仕様なのでパーツ分割ラインは出ません。

後頭部。
上部グリーンはシール。

頭頂部。

胸部と腹部は一体化しています。
胸部イエローのダクトはパーツにて色分け。
計13パーツ構成。

肩には胴体と腕を挟み込むようにウイングパーツが取り付けられています。
ウイングパーツは上下左右に可動式。
先端のダークブルーはシール。

フロントアーマーは膝下までの長さがあります。
上部レッドの【V】マークはシール。
腰部は計15パーツ構成。

取説には明記されていなかったのですがフロントアーマーにはサブアーム展開ギミックがあります。

胴体を横から見た感じ。

背中は胴体同様、かなり小型化されています。

腰部「ドラムフレーム」(前面)。
上部ダークブルーのブーストポッドバルカンはパーツにて色分け。
側面のグリーンはシール。
先端部にパーツ分割ラインが出ます。
計5パーツ構成。

「ドラムフレーム」(側面)。

背中を横から見た感じ。
![]() | ![]() |
![]() |
腕前面にパーツ分割ラインが出ますがモールドになっているのでスミ入れすれば目立ちません。
手含め計14パーツ構成。
![]() | ![]() |
![]() |
足は収納可能なランディングギアになっています。
計18パーツ構成。

腿側面のグリーンはシール。

ランディングギア裏。

ドラムフレーム裏にはスタンド対応の凹があります。
【武装他】

コンポジット・シールド・ブースター(側面)。

コンポジット・シールド・ブースター(前面)。
ご覧の通り、本体より大きいデス。
先端のロング・ビーム・ライフルのダークブルーはシール。
計21パーツ構成。

コンポジット・シールド・ブースター側面アップ。

側面にはセンサーが取り付けられています。
センサーは収納可能。
センサーのグリーンはシール。

【クロー形態への変形】
1.コンポジット・シールド・ブースターを①~③のパーツに分解します。

2..パーツ①を肩に取り付け先端にリード線を差し込みます。

3.パーツ③を画像のように分解します。
③-①、③-②以外のパーツは使用しません。

4.パーツ③-①の先端パーツ④の位置を変更し、後部にパーツ②を取り付けます。
リード線はこのパーツ②に接続する仕様デス。

5.パーツ⑤にパーツ③-②を取り付けます。

6.パーツ③-①にパーツ⑤を2個取り付けて本体とリード線で接続すれば完成デス。

クロー形態を前から見た感じ。
リード線では保持は不可能なのでスタンドで保持します。
なのでクロー下部にはスタンドに対応した凹があります。

平手パーツ(左右)。

ランナーレススタンド×2。

マーキングシール。
【モビルアーマー形態への変形ギミック解説】

1.本体を画像のように分解します。
頭部、胴体、ドラムフレームのウイングは使用しません。

2.腕を画像のように変形させます。

こちらはMA形態再現用パーツ。

3.MA形態再現用パーツに肩と腕パーツを取り付けます。(パーツ①)

4.腿下部にパーツAを取り付けます。

5.腿からジョイントパーツを引き出します。

6.ランディングギアを収納、膝を180°回転させます。(パーツ②)

7.ドラムフレームを180°水平方向に回転させます。(パーツ③)

8.パーツ③にパーツ①を取り付けます。

9.最後にパーツ②を取り付ければ完成デス。

本体後部にスタンド専用パーツを取り付けてディスプレイします。


後面。

上面。

下面。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、股関節は水平方向に45°可動。

股関節は垂直方向に45°、腰は360°回転可動。腰の前屈・後屈は不可。

腿ロール可動、膝180°可動。

手首は水平方向に45°可動式。
【アクションタイム】



























本日のプラモデルレビューは「HG ガンダム TR-6 [ ウーンドウォート ] 【プレミアムバンダイ限定】 (モビルアーマー形態変形ギミック解説付き)」デス。
「ADVANCE OF Ζ」のキットはヘイズルくらいしか組んだ事なかったので
限定とは言えこのリリースは超嬉しかったデスね~。
しかも完全新規造形。
設定画でしか見た事なかったTR-6ですが
概ね設定画を忠実に再現している模様で
全体のプロポーションも良く、細部の造形もほぼパーツにて色分けされていて好印象。
巨大なコンポジット・シールド・ブースターの存在感もバッチリですし
なんとクロー形態への変形も可能。
そして差し替えとは言えMA形態の再現も可能とは恐れ入りました。
最近、購入したプレバンのキットでは一番満足度が高いデス。
TR-6は他にもバリエーションがあるのでこれからの展開に期待大デスね。(*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ
amazon


![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- HGBD ジェガンブラストマスター レビュー
- HGBD ガンダムアストレイノーネイム レビュー
- HGBD ガンダムジーエンアルトロン レビュー
- HGUC 陸戦型ガンダム レビュー
- HGBD ガルバルディリベイク レビュー
- HGBD 煌・ギラーガ レビュー
- HGUC バイアラン レビュー
- HG ガンダム TR-6 [ ウーンドウォート ] 【プレミアムバンダイ限定】 (モビルアーマー形態変形ギミック解説付き) レビュー
- HGUC ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.) レビュー
- HGBD リーオーNPD レビュー
- HGBD モモカプル レビュー
- HGBD セラヴィーガンダムシェヘラザード (ジンモード/イフリートモード再現解説付き) レビュー
- HG ギラーガ レビュー
- HGBC ダイバーエースユニット レビュー
- HGBC ティルトローターパック レビュー