HG アトラスガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.) レビュー

【組み立て内容】
素組み、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
かなり細身のシルエットでガチムチだったフルアーマーガンダムとの差別化を図っている感じ。
【各部位】

頭部も細身でこれまでのガンダムにはあまりないデザイン。
サイドのダクトや顎のイエローはパーツにて色分けがされています。
首のジョイントはダブルジョイント仕様。
ツインアイはシール。

横からの見た目も独特のフォルム。

後頭部は流線形のフォルム。

胴体は中央のコクピッド部がグレー、他がブラック。
胸部サイドのダクトのホワイト、ブラックはパーツにて色分け。
コクピッド中央の【V】マークもパーツにて色分け。

腰部はフロントアーマーが極端に短く股関節が露出しているデザイン。
股間上部のイエローはパーツにて色分け。
フロントアーマーは一体成型なので中央分割して独立可動式へ改造。
ちなみに取説上で珍しく「個別可動させたかったら中央でちょん切ってね」と書かれていました。
書かれなくてもいつもやってるけどねぇ。(・ω・`)

胴体を横から見るとこんなん。
コクピッド部がかなり出っ張っていますね。
胸部と腹部、肩の付け根のイエローのラインはシール。

背中。胸部同様、両サイドのダクトはパーツにて色分け。
中央のイエローのラインはシール。

リアアーマーもフロントアーマー同様、短め。
ちなみにリアアーマーは可動しません。

背中を横から見るとこんなん。
中央のホワイトの部分が背骨に見えなくもないデス。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
これまでのこのシリーズのMSとの顕著な違いは関節部がシーリングではなく球体になっている事。
腕はそうでもないですが脚は全体的に流線形のフォルム。
取説によると「ジオンの水陸両用MSを参考に水中での運用を前提に開発されたウンタラ・・・」だそうな。

肩表面。
わりとまるっこいフォルム。
四方にダクトがあります。

肩裏面。
こちらも表面と同様のデザイン。

肩上部カバーは開閉可動式で内部にビーム・サーベル柄をマウント可能。

腕周り。
上腕上部のイエロー、関節の丸い部分はシール。
肘は見た目通りの二重関節仕様。
ちなみに関節の丸いシールは貼る箇所が円形なので結構貼り難いですし数もあるのでしんどかったデス。
デフォの手パーツはビーム・サーベル柄や後述のブレードシールドを持つのに使用しますが
これがまたダボが短いもんだからすぐバラける。ちょっとの事でバラける。ストレスMAX。 (°Д°*)

サイドアーマーはオミットされておりその代わりに後述のサブレッグアームを取り付けるジョイントが露出しています。

腿周り。
こちらも見た目通りの二重関節仕様。
シールを貼るしんどさは前に書いた通り。

膝周り。
かなり流線形のフォルムですね。
腿同様、この部分のイエローも全てパーツ色分け。

足周り。
足がかなり独特なデザイン。足首の関節も球体仕様。
なんとなくリビングデッド師団の義足に似てるような気がしますが気のせいデス。

足裏はこんなん。
かかと裏には後述のサブレッグとの連結用凹部があります。
つま先とかかとは独立可動ですが詳細は後述します。
【サブレッグ】

本体の両サイドにあるデカい物体がサブレッグ。
取説によると「重力下専用の汎用サポート装備」だそうな。
よーはこれで宙に浮く訳ですな。


アームは腰部に接続されており基部含め6箇所可動。
アーム中央の3つの丸型ジョイントは見せかけだけで全く可動しません。
後で話しますがこれがかなり致命的だったりして。
後、アーム部は本来ホワイトで塗装するよーですが時間がないのでやってません。

サブレッグ全景。
かなり独特なフォルムですねー。
打撃武器として使っても良さげ。
ホワイト、ブラック、イエロー基調3色は全てパーツ色分け。
先端のバーニア部は回転可動が可能でバーニアの位置を調整できます。
上部にあるダボは後述の飛行形態時に足裏の凹と接続します。
それから腰部のアーム基部ジョイントがしっかりしてるので
このようにサブレックを宙づりにしてもヘタれるような事はありません。

サブレッグは前部と後部が独立垂直回転可動式デス。
【武装他】

レールガン
計3つのレールで構成されています。
専用の持ち手パーツが左右付属。

この持ち手が超クセ者でダボが短いからなのかちょっと動かしただけですぐポロリします。ストレスMAX。(°Д°*)

レール内部の溝は本来であればブラックで塗装するのですが
あまりに時間がかかり過ぎる為、今回は綿棒にガンダムマーカーブラックをしみこませて
溝に沿ってすーっと撫でるようにして外側だけブラック塗装しました。
お手軽なのでオススメですよん。

レール先端部。
特筆すべき点がないのが残念。
あ、シール貼ったよ!DANGER!DANGER!

アサルトライフル×2
持ち手はレールガンと同じ。
取説によると下部がグレネードランチャーでライフルはサブレッグに収納可能だそうな。
今回、収納ギミックはオミットされてますけど。

ブレードシールド
なんかやたらデカい鉄板みたいなシールド。
3本のホワイトのラインはパーツ色分け。
こうやって見ると線路みたいなデザインだなぁ。

裏面はこんなん。
特に造形も何もないです。
下部に持ち手用のグリップがありますね。

シールドは前腕にマウントするジョイントパーツと手パーツで保持します。
これが持ち方その①。

こちらが持ち方その②。
違いは前腕の向きだけ。
お好みでお選び下さい。

ビーム・サーベル×2
かなり長いデス。そして細いデス。
女の子に喜ばれそうなバカにされそうな感じ。
そんな事はともかく、このサーベル柄が超短くて手パーツとも全くフィットしないので保持力はゼロです、ゼロ。

スタンド用ジョイントパーツはリアアーマーに取り付ける仕様。

シールA

シールB(マーキングシール)
お好みでお貼り下さい。
【サブレッグ各形態】

潜航形態。
まぁ、水中用ですな。コミックスでは割と最近登場した形態。
ブレードシールドをサブレックで挟み込んで本体をその上に乗せます。

本体はブレードシールドの上に乗ってる感じ。


サブレッグとブレードシールドは凸凹で組み合わせるので形態が崩れるような事はありませんが
本体を綺麗に上に乗せるのがしんどいデス。詳細は後でまとめてお話します。
中央には本体と共有のスタンド用ジョイントパーツを取り付ける事が可能です。

飛行形態
下方に展開したサブレッグを脚部に装備して再現。
なんか、上から見下ろしてるみたいで超エラそう。

後ろ。

横からみるとこんなん。
なんとなく筋斗雲に乗るそんごくうみたいデス。

足裏の凹とサブレッグ中央の凸を接続するので形態が崩れるような事はありません。
【比較】

割と最近のキットであるバエルたんと並べてみましたよ (*´ω`*)
バエルはそんなに大きなキットではないですがバエルよりかなり小さいデス。
ですが細部のディテールはアトラスWIN。アトラスの高さは約12㎝。
【可動範囲】
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、 股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に90°、 腰は360°回転可動。 |
![]() | ![]() |
前屈 | 後屈 |
![]() | ![]() |
フロントアーマーは上方へ90°可動。 | 股関節はスライドギミックで前方へ可動可能。 |
![]() | ![]() |
つま先は上方へ約90°可動。 | つま先とかかとは独立回転可動式。 このおかげで脚を開く度に接地角度を調整するのにつま先とかかとの両方を 動かさかきゃいけないので正直、一体成型にして欲しかった所。 こんな所にリアリティーはいらない・・・・。 |
【アクションタイム】
























これまでのサンダーボルト系のMSとは一線を画すようなデザインですが
本体のクオリティーはかなりのものでフレーム構造でこそありませんが
RGと遜色ないつくりデス。
そして作中デザインの再現度はピカ一。
各関節の保持力も優秀。
なので本体単体の固定ポーズを取る分には申し分なし。
ただしガっシガっシ、ポージングさせる場合は以下の点がダメダメ。
・ サブレッグアームが動くようで全然動かないのでポージングするのにも各形態を再現するのにも
アームの調整に時間がかかってストレスUP。
・ つま先とかかとが独立可動式で接地ポージングする度に4か所調整しなきゃならんのでとても面倒。ストレスUP。
・ デフォ手パーツ及び武装持ち手パーツのパーツバラけ率が超高くてストレスUP。
・ 取説推奨のフロントアーマー分割処理をするとフロントアーマーがちょっとの事でポロりしてストレスUP。
・ ビーム・サーベル柄が短すぎてまともに持てなくてストレスUP。
という事で結論をいうとストレスMAXなキット。
その点を十分、考慮してから買った方が良いかも・・・。 (;´・ω・)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ
amazon
- 関連記事
-
- HGBF ガンダムシュバルツリッター レビュー
- HG ジャスティマ レビュー
- HGBF ガンダムポータント レビュー
- HG ガンダム G-セルフ(大気圏用パック装備型) レビュー
- HG ラファエルガンダム レビュー
- HG ガンダムウヴァル レビュー
- HGUC GUNPLA EVOLUTION PROJECT Zガンダム レビュー
- HG ティエレン宇宙型 レビュー
- HG グリモア レビュー
- HG ガンダムスローネツヴァイ レビュー
- HG バクト レビュー
- HG アトラスガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.) レビュー
- HG MSオプションセット9 レビュー
- HG ガンダムキマリスヴィダール レビュー
- HG ガンダムバエル レビュー