HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (ユニコーンモード) レビュー

【キット内容】
ランナー×9、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、一部塗装。
【全体】





ユニコーンモード故にサイコフレームが露出しておらずスリムなデザイン。
カラーリングもほぼブルーグレー単色なのでかなり渋い印象を受けます。
それから背中のバックパックに取り付けられたアームド・アーマーXCからちょい見えするゴールドが良いアクセントになっています。
【各部位】

頭部前面。
頭部はアンテナを含めて計6パーツで構成されています。
顔はゴールドの上からクリアオレンジを吹きました。
顔上部のレッドのカメラはシール。

頭部右側面。
構成パーツ数が多くパーツ分割ラインがほぼ目立たない作りになっています。
アンテナは顔同様、ゴールドの上からクリアオレンジを吹きました。
アンテナ下部のブルーグレーはシール。

角度を変えて。

後頭部。
こちら側にもパーツ分割ラインがありません。

胸部及び腹部。
胸部は計9パーツで構成されています。
胸部のサイコフレームのラインはパーツ分割ラインで再現されています。
襟部分のゴールドは顔やアンテナ同様、ゴールドの上からクリアオレンジを吹きました。

腰部。
計7パーツ構成。
フロントアーマーは1パーツ構成。
フロントアーマーにはサイコフレームのラインが造形されています。

胴体を横から見た感じ。

背面には増設ジェネレーター兼サイコミュ・ユニットであるアームド・アーマーXC(Xeno - Connect【ゼノ・コネクト】)がとりつけられています。

アームド・アーマーXCを横から見た感じ。
中央部には中央ユニットが取り付けられています。

アームド・アーマーXCを取り外した状態。
裏面にゴールドのシールを15枚貼ります。
これが結構、しんどい・・・(´Д⊂ヽ

中央ユニットは専用ジョイントパーツを使用して展開状態を再現可能です。
この状態にすると後述のビーム・マグナムやアームド・アーマーDEを取り付ける事ができます。
中央ユニット内部のゴールドもシールデス。

アームド・アーマーXCを取り外した状態。
バックパックがしっかり再現されています。
バーニアも含めると計7パーツ構成。
ブラックとグレーがしっかりパーツで色分けされています。

リアアーマー。
上部の凹は今回使用しません。
側面下部のゴールドはシール。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
構成パーツ数が非常に多くパーツ分割ラインが目立たない作りになっているのが特徴。

腕前面。
肩は内部も含めると計5パーツ構成。
上腕は1パーツ構成。
前腕は計8パーツ構成でしっかりパーツ分けがされています。
肩、前腕ともにサイコフレームのラインが造形されています。

前腕側面部は展開式で内部にビーム・サーベル柄を収納可能デス。

腕側面。
肩内部以外、パーツ分割ラインはほぼ目立たない作りになっています。

腹部及びサイドアーマー側面。
腹部は1パーツ構成。
サイドアーマーはサイコフレームラインまでしっかり造形されています。

サイドアーマー下部のゴールドはシール。

腿側面。
下部にはサイコフレームラインが造形されています。
股関節との接続パーツは腿と一体成型でロール可動はできません。

すね側面。
膝にはサイコフレームラインが造形されています。
下部グレーは別パーツ構成。
側面のゴールドはシール。

足側面。
足は計8パーツ構成でかなり細かくパーツ分けがされています。

腿前面。
腿は2パーツ構成でサイコフレームのラインに沿ってパーツ分割ラインがあるので
パーツ分割ラインが目立たない作りになっています。

すね前面。
計8パーツ構成でかなり細かくパーツ分けがされています。
側面はモナカ仕様。
前面及び後面部は1パーツで構成されているのでパーツ分割ラインがほぼ目立たない作り。
側面パーツのゴールドはシール。

足前面。

足裏は2パーツ構成で造形もしっかり施されています。

股間下部にはアクションベース2対応の凹があります。
【武装他】

ビーム・マグナム/リボルビング・ランチャー。
専用の持ち手パーツが右のみ付属します。

上部センサーのグリーンはシール。

銃口下部のリボルビング・ランチャーもきっちり再現されています。

フォアグリップは前後に可動式。

ビーム・マグナムはアームド・アーマーXCの中央ユニットを展開させた状態で背面に取り付け可能デス。

アームド・アーマーDE(Defense - Extension【ディフェンス・エクステンション】)。
推進ブースター、シールド、メガ・キャノンを備えたサイコフレーム兵装。
5ヶ所のグレーはシール。

後部は展開可能でスラスター状態を再現可能デス。

裏面もしっかり造形されています。
専用ジョイントパーツを使用して前腕で保持する仕様。

アームド・アーマーDEは専用ジョイントパーツを使用してアームド・アーマーXCの中央ユニットを展開させた状態で背面に取り付け可能デス。
この状態が推進ブースター状態。

ビーム・サーベル×2。
サーベル刃は長すぎず丁度良い塩梅。

ガンダムトライエイジカード×1。

平手パーツは左のみ付属します。

アームド・アーマーVN。
「HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ(デストロイモード)」用。
手首パーツから丸ごと取り付けます。
ネイル部はクリアパーツ製。
ネイル先端のゴールドはシール。
ネイル基部はボールジョイントで可動式。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、股関節は水平方向に45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動。腰の前屈・後屈はほんの気持ち程度。

腿は非ロール可動、膝90°、足首45°可動。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。

足首は水平方向に45°可動。
【アクションタイム】


















本日のプラモデルレビューは「HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (ユニコーンモード)」デス。
前から組もう組もうと思って積んでいたのですが来年、RGがリリースされると聞いて一念発起。
頑張って組みましたよ~。・:*+.\(( °ω° ))/.:+
このキットサイコフレームラインを意識してなのかどうか分かりませんがとにかくパーツ数が多いデス。
例えば腕だけでも14パーツもあります。
あとアームド・アーマーXCとかもろもろゴールドのシールの枚数が多いデス。
なので組むのに少し時間がかかるかもしれませんね。
今回は顔、アンテナ、襟のゴールドはクレオスのゴールドの上からクリアオレンジを吹きました。
ゴールド単色よりかなり色味が変わって良いと思います。
あとはあれですね、そんなに昔のキットではないのに
可動域がかなり狭い所でしょうか。
肘90°とか腿のロール可動がないとか何時の時代のキットだよって感じデス。
それ以外はとても素晴らしいキットなのでオススメデスね。(*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

amazon
- 関連記事
-
- HGUC ガザC(ハマーン・カーン専用機) (変形ギミック解説付き) レビュー
- HG ガンダムAGE-2 ノーマル (ストライダーフォーム変形ギミック解説付き) レビュー
- HG アクト・ザク (キシリア部隊機) レビュー
- HGBF ストライカージンクス レビュー
- HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (デストロイモード) レビュー
- HGUC ブルーディスティニー2号機 "EXAM" レビュー
- HG ガンダムナドレ レビュー
- HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (ユニコーンモード) レビュー
- HGBF キュベレイパピヨン レビュー
- HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム (飛行形態変形ギミック解説付き) レビュー
- HG ジンクス レビュー
- HGBF ガンダムフェニーチェリベルタ 【プレミアムバンダイ限定】 (メテオホッパーモード変形ギミック解説付き) レビュー
- HGBF ガンダムX十魔王 【プレミアムバンダイ限定】 (フルバースト再現ギミック解説付き) レビュー
- HGBF ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBF レビュー
- HG MS-06CK ザク・ハーフキャノン レビュー