HGBF ガンダムフェニーチェリベルタ 【プレミアムバンダイ限定】 (メテオホッパーモード変形ギミック解説付き) レビュー

【キット内容】
ランナー×10、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
【全体】





ベースは「HGBF ガンダムフェニーチェリナーシタ」(以降、リナーシタ)。
新規・変更点は以下の通り。
・頭部アンテナ
・バックパック
・リアアーマー
・腰部ウイング
【各部位】

頭部前面。
基本はリナーシタと同じですがアンテナのデザインが変更されています。
額のグリーン、アンテナ中央のレッド、ツインアイはシール。

頭部右側面。
アンテナ以外変化なし。
中央にパーツ分割ラインが出ます。

角度を変えて。

後頭部。

胸部、腹部はリナーシタと同じデザイン。
中央の丸い部分は内部にシールを貼り、外側をクリアパーツで覆う仕様。
胸部4ヶ所のブラックはシール。

腰部、フロントアーマーもリナーシタと同じデザイン。
股間上部のグレーはシール。

胴体を横から見た感じ。

バックパック。
こちらは新規造形。

バックパックを横から見た感じ。
このパーツは後述のメテオホッパーモードでは前方のタイヤを構成します。

リアアーマーは完全新規造形。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

腰部ウイング。
このパーツは後述のメテオホッパーモードでは後方のタイヤを構成します。

腰部ウイングは上下に可動が可能デス。

また左右にも可動が可能。

肩前面。
肩はリナーシタと同じデザイン。
中央のイエローはシール。

肩外部パーツは上方へ90°可動。

腕前面。
こちらもリナーシタと同じデザイン。

腕後面。
こちらも同様。
イエローのクローは可動式。

腕側面。

サイドアーマーもリナーシタと同じデザイン。

腿側面。
こちらもリナーシタと同じデザイン。

すね側面(外側)。
こちらも同様。

すね側面(内側)。

足側面。
こちらもリナーシタと同じデザイン。

腿前面。

すね前面。

すね後面。
バーニア内部はレッドで塗装しました。

足前面。

足裏。
肉抜き多め。

股間下部にはアクションベース2対応の非ポリキャップ凹があります。
【武装】

小型ライフル×1。
リナーシタに付属した物と同じデス。
グリップは左右に可動。

ライフル×1。
小型ライフルの先端にビームサーベルパーツを取り付けて再現。
リナーシタに付属した物と同じデス。
今回はサーベル刃パーツは付属しませんでした。

バスターライフル×1。
こちらもリナーシタに付属した物と同じデス。

バスターライフルカスタム。
バスターライフル下部にライフルを取り付けて再現します。
下部フォアグリップは左右に可動式。

シールド。
こちらもリナーシタに付属した物と同じデス。
先端のグリーン、中央のグレーはシール。

シールドを横から見た感じ。
後端のイエローのパーツは上下に可動式。

シールドは手でグリップを保持する仕様。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約180°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動。腰の前屈・後屈は気持ち程度。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。

足首は水平方向に約20°可動
【メテオホッパーモード変形ギミック解説】

1.前腕後面①②のクローパーツを収納します。

2.手パーツを取り外し腕を水平に可動させます。

3.腰を180°回転させます。
4.③のジョイントパーツをリアアーマーに取り付けます。(ジョイントパーツはシールドとの接続用)
5.④の腰部ウイングパーツを側面に展開します。

6.⑤のウイングパーツを90°回転します。

7.⑥のジョイントパーツを股間に取り付けます。
8.ジョイントパーツの凸と腿内側の凹を接続して脚を固定します。
※⑥のジョイントパーツ下部にはアクションベース2に対応した凹があります。

9. ⑦の膝を画像のように下方へ可動させます。
10.⑧の足首を上方へ90°可動させます。

11.⑨のサイドアーマーとすね側面パーツを接続して脚を固定します。

12.⑩の腰部ウイングを下方へ90°可動させます。

13.⑪の前腕を180°内側へ可動させます。

14.⑫の腕を下方へ90°可動させます。

15.⑬のパーツを前方へ可動させます。
16.⑭のパーツを後方へ可動させます。

17.⑮のビームタイヤパーツを取り付けます。
※ビームタイヤパーツはクリアパーツ製。

ビームタイヤパーツ内側中心のグレーはシール。

19.⑰のパーツを前方へ可動させます。

20.⑱のビームタイヤパーツを取り付けます。

21.⑲のシールドを上部に取り付けます。

22.⑳のバスターライフル、㉑のライフルを前腕に取り付けます。
ハイ、これでメテオホッパーモードの完成デス。

側面。

前面。

後面。
【アクションタイム】























本日のプラモデルレビューは「HGBF ガンダムフェニーチェリベルタ 【プレミアムバンダイ限定】 (メテオホッパーモード変形ギミック解説付き)」デス。
劇中ではフルボッコからのベアッガイⅢとのタッグで楽しませてくれたリベルタさん。
本体の方はほぼリナーシタと変わりないキットデス。
大きくバックパックと腰部ウイングが追加されています。
リナーシタでは背部ウイングだったものがリベルタでは腰部ウイングへ変更されているのでやや見た目に変化があります。
今回、一番驚いたのはバックパックと腰部ウイングの追加だけで本体にはほぼ変更点がないのに
バイク形態のメテオホッパーモードを再現しちゃう所ですね~。
これ考えた人は凄いなぁと素直に関心してしまいました。
リナーシタでは付属していたビームサーベル刃やビームマントなんかが省略されていたのは
ちょっと残念でしたけどまぁ、リナーシタから拝借すれば良いしあんまし気になんないかな。
これで一応、「GMの逆襲」に登場する味方キットは揃った・・・・・
あぁ! ビルドストライクコスモス、出てねぇー!!!
多分、スタビルちょこっと弄ればリリースできると思うので是非とも補完して欲しいですね。(*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

ホビーショップB-SIDE で (゚Д゚)ノ 売ってるよん♪
- 関連記事
-
- HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (デストロイモード) レビュー
- HGUC ブルーディスティニー2号機 "EXAM" レビュー
- HG ガンダムナドレ レビュー
- HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (ユニコーンモード) レビュー
- HGBF キュベレイパピヨン レビュー
- HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム (飛行形態変形ギミック解説付き) レビュー
- HG ジンクス レビュー
- HGBF ガンダムフェニーチェリベルタ 【プレミアムバンダイ限定】 (メテオホッパーモード変形ギミック解説付き) レビュー
- HGBF ガンダムX十魔王 【プレミアムバンダイ限定】 (フルバースト再現ギミック解説付き) レビュー
- HGBF ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBF レビュー
- HG MS-06CK ザク・ハーフキャノン レビュー
- HGBF アメイジングズゴック 【プレミアムバンダイ限定】 レビュー
- HG Gエグゼス レビュー
- HGBF アクセルレイトジンクス 【プレミアムバンダイ限定】 レビュー
- HGUC ゼクアイン レビュー