HG アリオスガンダムGNHW/M (変形ギミック解説付き) レビュー

【キット内容】
ランナー×6、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】





アリオスの最終決戦仕様。GNHW/MはGNヘビーウェポン/ミサイルの意味。
「HG アリオスガンダム」との違いは以下の通り。
・背面の機首パーツが新規造形になっている
・GNミサイルコンテナが装備されている
・GNキャノンが新規に付属する
【各部位】

頭部前面。
ブレードアンテナが4枚ありなかなかのイケメンさん。
額のレッドはシールの上にクリアパーツを被せる仕様。
ツインアイもシール。

頭部側面。

角度を変えて。

後頭部。
パーツ分割ラインはなるべく目立たない作りになっています。

胸部及び腹部。
特筆すべき点はありませんがなかなかスタイリッシュなデザイン。

腰部。
股間下部には飛行形態時のスタビライザーが取り付けられています。スタビライザーは可動式。
フロントアーマーは一体成型ではなく独立パーツ仕様。ポリキャップで腰部と接続します。
フロントアーマー上部のイエローはシール。

フロントアーマー裏にはビームサーベル柄を取り付ける事ができます。

股間パーツを取り外すとGNドライブが露出します。
クリアパーツ内にシールを貼る仕様。

胴体を横から見た感じ。

背中。
背中中央には飛行形態時に機首となるバックパックパーツが取り付けられています。
またバックパックパーツ側面にはGNミサイルコンテナが取り付けられています。
これらは当キットの新規造形パーツ。

背中アップ。

リアアーマー。
デザインは至ってシンプル。

背中を横から見た感じ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
飛行形態時に機首となる肩のGNビームシールドや
翼となる膝のパーツが大きくてかなりハッタリの効いたデザイン。

腕前面。
肩はGNビームシールドパーツを保持する為に横長のデザインになっています。
腕自体は至ってシンプルなデザイン。
前腕のパーツ分割ラインも目立たない作りになっています。

腕側面。
肘のGNコンデンサ内部はシール、外側をクリアパーツで覆う仕様。

手首は上方へ約90°可動。

GNサブマシンガン。
サブマシンガンは前腕に内蔵されています。
前腕外装パーツの取り付け位置を変える事で再現します。

サイドアーマーに当たる部分にはスラスターが装備されています。

スラスター下部にはバーニア?と思われるパーツが。

すね側面。
膝パーツのオレンジはシール。

足側面。

腿前面。

すね前面。

足前面。

足裏。
【武装他】

GNキャノン(外側)。
当キットの新規武装。
上部にはクリアパーツが使用されています。
また側面にはGNバルカンが造形されています。

GNキャノン(内側)。

グリップはキャノン側面に取り付けられています。

内側にはフォアグリップが取り付けられています。

GNツインビームライフル。
こちらは「HG アリオスガンダム」と同じ。

上部の銃口は上方へ可動式。

GNビームサーベル×2。
長いサーベル刃と中くらいのサーベル刃が付属します。
サーベル刃はクリアパーツ製。

握り手パーツが左のみ付属。

アクションベース2対応ジョイントパーツ。
リアアーマー内部に取り付けます。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、股関節は水平方向に45°可動。

股関節は垂直方向に90°、腰は45°回転可動。腰の前屈・後屈は気持ち程度。

肩パーツは胴体上部のポリキャップに取り付ける仕様。
ポリキャップは水平方向に可動が可能です。

胸部は水平方向に45°可動。

フロントアーマーは上方へ90°可動。

リアアーマーは上方へ45°可動。

腿ロール可動、膝135°、足首45°、つま先は下方へ90°可動。

足首は水平方向に45°可動。
【飛行形態への変形ギミック解説】

1.背中のGNミサイルコンテナパーツを取り外します。
2.①のパーツを上方へ可動させます。

3.頭部を引き下げます。

4.両肩パーツを画像のように上方へ可動させ接続します。

5.腕を内側へ90°回転させます。
6.手を外側へ90°回転させます。

7.GNミサイルコンテナを前腕部に取り付けます。(スライド接続)

8.股間下部のスタビライザーを後方へ可動させます。

9.脚を外側へ90°回転させます。

10.足首カバーパーツ及びつま先パーツを下方へ可動させます。

11.②のパーツを画像のように回転可動させます。
12.足パーツを上方へスライド可動させます。

13.③のリアアーマーパーツを180°回転させ画像の位置に取り付けます。
この際、両肩パーツの凹とリアアーマーパーツの凸を接続し肩と本体を固定します。
これで飛行形態の完成です。
【飛行形態】

側面。

上面。

下面。

前面。

後面。

機首は開閉可動式でクローになります。
またグレーの機首先端にはGNビームライフル発射口が造形されています。

①の機首中央部は内部にシール、外側をクリアパーツで覆う仕様。
また側面のGNミサイルコンテナは外装の取り付け位置を変える事で展開状態を再現可能。
イエローのミサイルはパーツにて色分け。

GNキャノンは下部からジョイントを展開して手に持たせる事ができます。

アクションベース2対応ジョイントパーツ。
腹部と腰部を挟み込むように取り付けます。
【アクションタイム】



















本日のプラモデルレビューは「HG アリオスガンダムGNHW/M (変形ギミック解説付き)」です。
基本、「HG アリオスガンダム」からの流用キットですが
ヘビーウェポンの名前の通り、新規にGNキャノンやGNミサイルコンテナが装備されていて
ノーマルのアリオスよりかなり重量感が出てます。
ノーマルを一度組んだ事がある方ならかなり短時間で組む事ができますし
初見の方でもパーツ数が少ないのでそんなに時間は掛からないと思います。
変形ギミックはやや複雑ですが慣れれば取説見なくても変形可能です。
このキットもノーマル同様、「HG GNアーチャー」とドッキングできるのでそういったプレイバリューも楽しめます。
僕も近い内にGNアーチャー組んでがっつり合体させたいと思います。(*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HGBF ビルドガンダムMk-II レビュー
- HG ダハック レビュー
- HG ゲイレール レビュー
- HGCE デスティニーガンダム レビュー
- HG ガンダムスローネドライ レビュー
- HG アヘッド レビュー
- HGUC シュツルム・ガルス レビュー
- HG アリオスガンダムGNHW/M (変形ギミック解説付き) レビュー
- HGUC ナラティブガンダム C装備 レビュー
- HGUC グスタフ・カール (ユニコーンVer.) レビュー
- HG ガンダムAGE-2 ダブルバレット (ストライダーフォーム変形ギミック解説付き) レビュー
- HGBD ガンダムシャイニングブレイク (シャイニングベルクート変形ギミック解説付き) レビュー
- HGUC R・ジャジャ レビュー
- HGUC ディジェ レビュー
- HG アルケーガンダム レビュー