HGBF ガンダムライトニングブラックウォーリア レビュー

【キット内容】
ランナー×11、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
【全体】





ほぼ「HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア」(以降、アメイジングレッド)と同じデス。
相違点はカラーリングとマーキングシールの有無、新規武装「ロングメガランチャー」。
【各部位】

頭部前面。
アメイジングレッドと全く同じデザイン。
ツインアイのカラーリングも同じデス。
ツインアイはシール。

頭部右側面。
中央に分割ラインがあります。

角度を変えて。
カラーリングを変えてもイケメンさんは変わらず。

後頭部。
上部イエローはシール。

今回、ゴールドの成型色パーツは全てクレオスのMr.カラーのゴールドの上からクリアイエローを吹いて塗装しました。
これまでいつもゴールド単色の部分塗装ばっかりだったので今回は少し色味を変えてみました。
なかなか良い感じデス。(*´ω`*)

胴体はブラックとダークグレーが基調色デス。
半つやでなかなか渋いカラーリング。

腰部。
股間上部のグレーはシール。

胴体を横から見た感じ。

バックパックはデザインもカラーリングもアメイジングレッドと同じデス。

バックパック上部両サイドには武装用アームを取り付ける凹があります。
武装用アームについては後述します。

バックパック下部のバーニアは後方に可動式。
バーニア内部はゴールドで塗装しました。

リアアーマー。

背中を横から見た感じ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

肩前面。
肩にはバーニアユニットが装備されています。
あ、パイプのスミ入れ忘れてもうた・・・ _| ̄|○

バーニアユニットは後方へ可動式。

また上方へも可動が可能デス。

腕前面。
前腕中央にはパーツの合わせ目がありますが鋭角なカーブを描いているのでそんなに目立ちません。

腕側面。
バーニアユニット先端はアメイジングレッドではホワイトでしたが今回はゴールド。
前腕にはビームサーベル放出口が装備されています。

左前腕にはシールドが装備されています。
ゴールドの部分はパーツにて色分け。

シールド裏もしっかり造形が施されています。

サイドアーマー。

腿側面。

すね側面。
前面にはブラックのパーツが取り付けられています。

足側面。

腿前面。
パーツの合わせ目は外側にあるのでほぼ目立ちません。

すね前面。
ブラックのパーツが前面を覆っているのでパーツの合わせ目は見えません。

すね後面。
こちらは中央にパーツの合わせ目があります。

足前面。

足裏。
外側に肉抜きがあります。

股間下部には非ポリキャップのスタンド用凹があります。
【武装他】

① ビームサーベル
サーベル放出口が1つしかありませんがサーベル刃は2本付属します。

② ハンドガン
全武装共通の持ち手パーツが左右付属します。

③ ガンブレイド(ショート)
ハンドガン下部にブレイドパーツを取り付けて再現します。

ハンドガンのグリップは後方へ可動する事ができるのでこのような持ち方も可能デス。

④ ガンブレイド(ロング)
こちらもハンドガン下部にブレイドパーツを取り付けて再現します。

⑤ ビームライフル乙
グリップは前方へ可動式。

⑥ ビームライフル乙+ビームライフル甲

中央のジョイントパーツにビームライフル乙とビームライフル甲を取り付けて再現します。
ジョイントパーツのグリップは水平方向に可動式。

ジョイントパーツ上部にはセンサーカメラパーツを取り付けます。
センサー部はメタリックグリーンで塗装しました。

⑦ ビームライフル乙+ビームガトリング

中央のジョイントパーツにビームライフル乙とビームガトリングを取り付けて再現します。

ジョイントパーツ上部にはE-PACパーツを取り付けます。

⑧ ハイパーバズーカ
グリップは前後に可動式。

上部イエローはシール。

ハイパーバズーカは砲身を縮め、グリップを収納して武装用アームでバックパックに取り付ける事が可能デス。

武装用アームは基部含めて2ヶ所回転可動式。
このアームにはこれまで紹介した武装、
「ハンドガン」「ビームライフル乙」「ビームライフル乙+ビームライフル甲」、「ビームライフル乙+ビームガトリング」
そして後述の「ロングメガランチャー」を取り付ける事が可能デス。

⑨ ロングメガランチャー
とんでもなデカさデス。バケモノクラス?
ちなみに本体の体高は約14㎝なのにロングメガランチャーはなんと約23㎝もあります。

まずビームガトリングの砲口パーツを取り外しロングメガランチャーパーツBを取り付けます。
そのパーツにロングメガランチャーパーツAを取り付け、ジョイントパーツ、ビームライフル乙の順にパーツを取り付けて再現します。
ロングメガランチャーパーツAのグリップは水平方向に可動式デス。

またロングメガランチャーパーツA上部にセンサーカメラパーツ、側面にE-PACパーツを取り付けます。

他の武装と同様にロングメガランチャーパーツも砲身を折り畳んで武装アームに取り付ける事が可能デス。

⑩ メガランチャーライフル

ロングメガランチャーパーツAを上下反転させ、先端にロングメガランチャーパーツB、後端にジョイントパーツを取り付けて再現します。

ロングメガランチャーパーツBは水平方向に90°回転して取り付けます。

⑪ 三連ミサイルポッド(胸部)
胸部外装を一旦取り外しゴールドのダクトパーツを水平方向に180°回転させて取り付ける事で再現します。

⑫ 三連ミサイルポッド(フロントアーマー)
フロントアーマー下部パーツの取り付け位置を変更する事で再現します。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約135°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動、腰の前屈・後屈は気持ち程度。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。

足首は水平方向に45°可動。
【比較】

「HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア」と。
ご覧の通り、本体の違いはカラーリングとマーキングシールの有無だけ。
レッドもブラックも好きなカラーなので甲乙付け難い感じ。どちらもかっちょエエデス。
【アクションタイム】



















本日のプラモデルレビューは「HGBF ガンダムライトニングブラックウォーリア」デス。
バトローグでドライオンとコンビを組んでなかなかの活躍をしていたのでかなり欲しかったアイテム。
既に説明していますがキットとしては「HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア」とほぼ同じで
相違点はカラーリングとマーキングシールの有無、新規武装「ロングメガランチャー」デス。
元々、アメイジングレッドウォーリア自体が武装てんこ盛りのキットだったのに
それに加えて長さが23㎝もある超特大武装を追加したもんだから物凄い事になっています。
アメイジングレッドウォーリアが特盛ならブラックウォーリアはメガ盛りですねw
カラーリングもブラックとダークグレーを基調色としており、なかなか渋い感じデス。
あぁ、やっぱりドライオンが欲しいよぉ・・・でも3,000円もすんだもん。(´Д⊂ヽ
あ、それから話逸れますけどバトローグの第2話では時折、ユウマとミナトの顔の作画がなぜか突然劇画チックになっていて
見ていて笑い転げてしまいましたwww
第3話はふみなとギャン子のお話みたいですけど今から超楽しみデス。(*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HGUC ゼクアイン レビュー
- HGBF リバーシブルガンダム (変形ギミック解説付き) レビュー
- HG マックナイフ(マスク専用機) レビュー
- HG 局地型ガンダム(北米戦仕様) レビュー
- HG MS-06C ザクⅡ C型/C-5型 THE ORIGIN レビュー
- HGBF Hi-νガンダムブレイブ レビュー
- HGBF ういにんぐふみな レビュー
- HGBF ガンダムライトニングブラックウォーリア レビュー
- HG ジャイオーン レビュー
- HGBF ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ レビュー
- HG G-ルシファー レビュー
- HGUC ブルーディスティニー1号機"EXAM" レビュー
- HGBF GM/GM & HGBC ジムジムウエポンズ レビュー
- HGBF スターバーニングガンダム レビュー
- HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア レビュー