HG G-ルシファー レビュー

【キット内容】
ランナー×12、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、ホイルシール貼り、各所スミ入れ。
【全体】





奇抜なデザインの頭部とサイド、リアにマウントされた巨大なスカート・ファンネルが特徴。
正直な所、これを「ガンダムです」と言われてもかなり抵抗のあるデザインですね。
いやぁ、個人的には好きなデザインですけどw
【各部位】

頭部前面。
頭部は相変わらずGレコの奇抜デザイン。
ケンプファーやエヴァ初号機みたい。
モノアイのサイドのブラックはホイルシール。

頭部左側面。
かなり流線形なフォルムデス。

角度を変えて。

後頭部は円盤状。

胸部、腹部。
ホワイトとライトパープルを基調としたカラーリング。
全てパーツにて色分け。

腰部。
フロントアーマーはありません。

胴体を横から見た感じ。
胸部がかなり立体的デス。

背中。
バックパック等はなくかなりシンプルなデザイン。

サイド、リアアーマーにはスカート・ファンネルが3基マウントされています。

スカート・ファンネルを取り外した状態。
背中同様、こちらもかなりシンプルなデザイン。

背中を横から見た感じ。
スカート・ファンネル基部は可動式。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
かなり細身のフォルムです。
腕はホワイト、脚はパープルとライトパープルが基調のカラーリング。

肩前面。

腕前面。

腕側面。

腿、膝側面。
左腿にはビーム・サーベル柄が2本マウントされています。
このデザインもありそうでなかった奇抜な感じ。

足側面。

腿、膝前面。

足前面。

足後面。

足裏。
造形もへったくれもない感じ。
もうちょっとどーにかして欲しかったかな。
【スカート・ファンネル】

全部で3基。
デザインは全て同じデス。
大きさは10㎝超あるのでかなりの迫力。

サイドにはビーム砲が6基、内部中央にはメガ・キャノンが1基装備されています。
内部表面のパープルはホイルシール。

専用のスタンドが3個付属。

メガ・キャノンとビーム砲を取り付けた状態。
ビーム砲パーツは6本付属。

1つのファンネルにビーム砲パーツを全て取り付けた状態。迫力満点デス。
【武装他】

ビーム・サーベル×2。

スタンド用専用ジョイントパーツは股間下部に取り付けます。

専用台座。
【可動範囲】

肩は水平方向に45°、上腕ロール可動、肘90°、股関節は水平方向に45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動。

腿45°ロール可動、膝90°、足首45°可動。

前屈。

後屈。

足首は水平方向に45°可動。

つま先、かかとパーツは下方へ90°可動します。
【アクションタイム】

















本日のプラモデルレビューは「HG G-ルシファー」デス。
最初にも書きましたが「ガンダム」のデザインとして好き嫌いが分かれるかもしれません。
それくらい「ガンダム」の名を冠するには常軌を逸したデザインだと思います。
ちなみに僕は大好物w
キットとしては可動域は結構狭めの部類ですがほぼパーツ色分けがされており組み易いデス。
そして特大スカート・ファンネルは本体とともにディスプレイすると圧巻でもうそれだけでお腹一杯になれます。
個人的にツボだったのは左腿にマウントされた2本のビーム・サーベル柄と
スカート・ファンネルを装備した状態での飛行形態の美しさ。
まるで蝶が舞っているかのような錯覚をしてしまいます。
GレコのMSの中でもトップクラスに奇抜なMSなので一度組んでみても損はしないと思います。
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG 局地型ガンダム(北米戦仕様) レビュー
- HG MS-06C ザクⅡ C型/C-5型 THE ORIGIN レビュー
- HGBF Hi-νガンダムブレイブ レビュー
- HGBF ういにんぐふみな レビュー
- HGBF ガンダムライトニングブラックウォーリア レビュー
- HG ジャイオーン レビュー
- HGBF ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ レビュー
- HG G-ルシファー レビュー
- HGUC ブルーディスティニー1号機"EXAM" レビュー
- HGBF GM/GM & HGBC ジムジムウエポンズ レビュー
- HGBF スターバーニングガンダム レビュー
- HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア レビュー
- HGBF 忍パルスガンダム & HGBC 忍パルスビームズ レビュー
- HGBF チナッガイ レビュー
- HG ガンダムアスタロトリナシメント レビュー