HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア レビュー

【キット内容】
ランナー×10、ポリキャップ×1、ホイルシール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、ホイルシール貼り、各所スミ入れ。
【全体】





漫画「プラモ狂四郎」に登場したレッドウォーリアの名前を冠してはいますが完全新規キット。
デザインやカラーリングは概ねオリジナルに準拠していますがフォルムがかなりブラッシュアップされています。
【各部位】

頭部のデザインはオリジナルとほほ同じですがかなりスリムなフォルムに。
ツインアイはホイルシール。

右サイド。

角度を変えて。

後面。
上部のイエローはホイルシール。

胸部のデザインも頭部同様、オリジナルに準拠されています。
ダクトのイエローはパーツにて色分け。
左上のマーキングはホイルシール。

腰部。
フロントアーマーはオリジナルとは若干デザインが異なっています。
股間上部のグレーはホイルシール。

胴体を横から見た感じ。

バックパックはオリジナルに似てると言えば似てるデザイン。

バックパック下部のバーニアは上下に可動式。
バックパック両サイドの丸凹は後述の武装マウント用アームの接続に使用します。

リアアーマーもフロントアーマー同様、オリジナルと若干デザインが異なります。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
基本的にデザインはオリジナルに準拠していますがやはりフォルムがかなりスリムになっています。
また右前腕にはビームサーベル放出口、左前腕にはシールドが装備されています。

肩上部にはオリジナル同様バーニアユニットが装備されています。

バーニアユニットは左右に可動が可能。

また上方へも可動が可能デス。

腕前面。
かなりスリムなフォルム。
デフォの手パーツは握り手型デス。

腕側面。
バーニアユニット内部にもモールドがしっかり造形されています。

サイドアーマーはシンプルなデザイン。

すねや足もオリジナルに準拠したデザイン。

腿、膝前面。
すね上部のマーキングはシール。

足前面。
こちらもオリジナルに準拠したデザインですがややスリム。

足裏。

股間下部には非ポリキャップのスタンド用凹があります。
【武装】

ハンドガン×1。
グリップは可動式。
側面にはバックパックアーム用の凹があります。
専用の持ち手が左右付属。尚、持ち手は武装全般で共通デス。

ガンブレイド(ショート)×1。
ハンドガンにショートブレイドパーツを取り付けて再現します。

ガンブレイド(ロング)。
ハンドガンにロングブレイドパーツを取り付けて再現します。

ハンドガン、ガンブレイドは専用のバックパックアームを使用してバックパックにマウントする事が可能デス。

バックパックアームは基部含め3箇所可動式。

ハイパーバズーカ×1。
グリップは可動式デス。

バズーカの上部イエローはホイルシール。

バズーカの砲身は伸縮可能でバックパックアームを使用してバックパックにマウント可能。

ビームライフル乙×1。
グリップは可動式。
側面にはバックパックアーム用の凹があります。

ビームライフル甲×1。
グリップは可動式。
グリップ基部は脱却可能で後述のビームガトリングと併用式。

上部にはセンサーカメラを装着可能。

またパーツ差し替えでE-PACを装着可能。

ビームガトリング×1。
グリップは可動式。
グリップ基部はビームライフル甲と共通。

ビームライフル甲+ビームライフル乙。
中央のグリップ基部を使用して接続します。

ビームガトリング+ビームライフル乙。
こちらも中央のグリップ基部を使用して接続します。

ビームサーベル×1。
クリアパーツ製。
右前腕のサーベル放出口にパーツを差し込んで再現します。

シールド。
左前腕にマウント。
全てパーツにて色分けされています。

三連ミサイルポッド(胸部)。
胸部外装を一旦取り外しイエローのパーツの前後に回転させて取り付ける事で再現します。

三連ミサイルポッド(フロントアーマー)。
フロントアーマー下部パーツの取り付け位置を変更する事で再現します。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約180°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動、腰の前屈・後屈は気持ち程度。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。

足首は水平方向に45°可動。
【アクションタイム】















本日のプラモデルレビューは「HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア」デス。
プラモ狂四郎はリアルで読んでた世代ですがそれでも小学生の頃なのでもう35年以上前のお話。
その漫画に登場するプラモデルが形を変えたとは言えHGで組めるのは嬉しい限り。
オリジナルを壊す事なくデザインもかなり準拠していてそれでいてスリムにブラッシュアップされている辺りは
評価に値するかと思います。
またオリジナルにはなかった大量の武装がキットのプレイバリューを引き上げてくれています。
このキットはMGでもリリースされているのでお金と時間があれば是非組んでみたいですね。(*´▽`*)
後、9月には「ガンダムライトニングブラックウォーリア」なんつーのもリリースされるのでそちらも楽しみデス。
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HGBF ガンダムライトニングブラックウォーリア レビュー
- HG ジャイオーン レビュー
- HGBF ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ レビュー
- HG G-ルシファー レビュー
- HGUC ブルーディスティニー1号機"EXAM" レビュー
- HGBF GM/GM & HGBC ジムジムウエポンズ レビュー
- HGBF スターバーニングガンダム レビュー
- HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア レビュー
- HGBF 忍パルスガンダム & HGBC 忍パルスビームズ レビュー
- HGBF チナッガイ レビュー
- HG ガンダムアスタロトリナシメント レビュー
- HGUC イフリート・シュナイド レビュー
- HG ケルディムガンダム レビュー
- HG ガンダムAGE-1 スパロー レビュー
- HG ガンダムAN-01 トリスタン レビュー