HG ケルディムガンダム レビュー

【2017/07/16追記】
キットを組む過程でGNスナイパーライフルⅡライフルモードのマズル(銃口)パーツを取り付け忘れてしまいました。
したがって今回のレビューの画像ではGNスナイパーライフルⅡライフルモードのマズルが取り付けられていません。

こちらの画像のデザインが正しい物となります。

今回、この先端のマズルパーツの取り付けを失念しました。
誠に申し訳ありません。
お詫びして訂正いたします。
また、指摘して下さった方、誠にありがとうございました。感謝感謝デス。m(_ _)m
【キット内容】
ランナー×3、ポリキャップ×1、シール×1、PETシール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
【全体】





全体的にコンパクトにまとまっている印象。
グリーンとホワイトを基調としたカラーリングも良い感じです。
リアアーマーのGNドライブが尻尾みたいで特徴的。
左肩、膝、GNドライブ部には計9基のGNシールドビットが装備されています。
【各部位】

頭部、顔はあまり特徴がないのが特徴。
額クリアパーツ内側はPET製のシール。
ツインアイもシール。

サイド。
左面にはイエローのアンテナが装備されています。

角度を変えて。
額のクリアパーツは付け替えでトランザムモードを再現可能。詳しくは後述します。

後頭部中央の凹はなんとなくワンポイントでメタリックブルー塗装をしてみました。

胸部中央のコクピッドハッチ部はクリアパーツ製。

フロントアーマー。

胴体を横から見た感じ。
正面からだとほとんど分からないのですが
胸部装甲内部にイエローのダクトがあります。

バックパック。

バックパックを横から。
両サイドにはGNビームピストルⅡがマウントされています。

バックパック下部にはバーニアが4基、パーツ色分けで再現されています。
内部はブラックで塗装しました。

バックパックは左右独立で上下左右に可動します。

GNドライブユニット。

GNドライブユニットを横から。
計5基のシールドビットが装備されています。

GNドライブはユニット上部に。
GNドライブ上部はクリアパーツ製。

GNドライブユニットは上方へ90°可動します。

リアアーマー。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
長さ、太さとも胴体とのバランスは良いと思います。
ホワイトとグリーンのカラーコントラストも良い感じ。

左肩。
こちら側にはシールドビットが2基装備されています。

シールドビットマウントパーツは上方へ45°可動が可能。

右肩。
下部のカバーは上方へ45°可動。

先端のGNスナイパーライフルⅡマウントラックは水平方向に45°可動。

腕前面。
関節部以外、ホワイトを基調としておりフォルムも淡泊デス。

腕側面。
肘関節部GNコンデンサーはクリアパーツ製で内部にシールを貼る仕様。

手首は上方へ45°可動。

サイドアーマー。
かなりコンパクトにまとまっています。

膝側面。
こちらの関節部GNコンデンサーもクリアパーツ製で内部にシールを貼る仕様。

膝パーツはスライドギミック仕様で前方へ引き出す事が可能。

足側面。

かかとのパーツは下方へ45°可動が可能。

膝前面。
膝にはシールドビットがマウントされています。

足前面。
すねと足首のパーツは独立仕様。
すねの分割ライン中央にはワンポイントでメタリックグリーン塗装を施しました。

足後面。
バーニア内部とすねの中央分割ライン中央はメタリックグリーンで塗装。

足裏。

股間下部パーツを取り外すと非ポリキャップのスタンド用凹が露出します。
【武装他】

GNスナイパーライフルⅡ三連バルカンモード。
上部にクリアパーツあり。
下部はライフルモードの銃身。

GNスナイパーライフルⅡは右肩にマウント可能デス。

GNスナイパーライフルⅡライフルモード。
三連バルカンモードの先端に銃身パーツを取り付けて再現。

フォアグリップは可動式。

GNビームピストルⅡ×2。
設定では下部はビームコーティングが施された銃剣で格闘戦も可能。

銃口内はメタリックブルーで塗装しました。

照準用フォロスクリーン展開状態。
設定ではトランザムモードで使用可能。
前面のフォロスクリーンはクリアパーツ製。

角度を変えて。
アンテナ前面のパーツを上方へ展開します。(非ヒンジ可動)
アンテナ中央のシルバーはシール。

色々とっぱらって分かりやすく。
バックパックからアームを展開させてフォロスクリーンパーツを取り付けて再現します。

開き手パーツ(右のみ)。

シールドビット専用スタンド。

シールドビット補助パーツ。

スタンドを使用してシールドビットを配置した例。

補助パーツも付属するので様々なパターンで展開状態を再現可能です。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約135°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、すね15°、足首45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方約45°、腰は360°回転可動。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。
【アクションタイム】






















本日のプラモデルレビューは「HG ケルディムガンダム」デス。
10年近く前のキットですがかなりクオリティーが高いと思います。
パーツ色分けもしっかりされているし
細部の造形も抜かりないデス。
GNコンデンサなどクリアパーツも多用されています。
武装などトランザムモードも含め全て再現されている所もポイントが高いですね。
それにシールドビット用のスタンドが優れモノで様々なパターンの演出ができるのも嬉しいデス。
ケルディムはGNHW/R版もリリースされているので
そちらも是非とも組んでみたいものデス。
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

amazon
- 関連記事
-
- HGBF GM/GM & HGBC ジムジムウエポンズ レビュー
- HGBF スターバーニングガンダム レビュー
- HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア レビュー
- HGBF 忍パルスガンダム & HGBC 忍パルスビームズ レビュー
- HGBF チナッガイ レビュー
- HG ガンダムアスタロトリナシメント レビュー
- HGUC イフリート・シュナイド レビュー
- HG ケルディムガンダム レビュー
- HG ガンダムAGE-1 スパロー レビュー
- HG ガンダムAN-01 トリスタン レビュー
- HG ガンダムダンタリオン レビュー
- HG ファルシア レビュー
- HG 宇宙用ジャハナム(量産機) レビュー
- HGUC バーザム レビュー
- HGBF 百万式 レビュー