商品説明
■ メーカー BANDAI SPIRITS
■ 価格 4,400円(税込)
■ キット内容 ランナー×13、ネーマーシール×1
■ 組み立て内容 素組み、表面処理(メラミンスポンジ)、ネーマーシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装
ネーマーシール
ランナーレススタンド
全体(バトロイドモード)
各部位説明(バトロイドモード)
【頭部(前面)】
頭部はコンパクトなサイズです。
前面のブルーとグリーンの部分にはクリアパーツが使用されています。
【頭部(側面)】
頭頂部と側面にブレードアンテナが別パーツで再現されています。
【頭部(後面)】
こちらからのアングルでもかなりコンパクトなサイズとなっています。
【頭頂部】
頭頂部のレッドとブラックのラインはシールで補います。
【胴体(前面)】
胸部、腹部、腰部のブロック構成で、胸部と腹部はボールジョイント、腹部と腰部は軸ジョイント接続となっています。
胸部のレッドとブラックのライン、腰部のディテールはシールで補います。
【胸部(上面)】
胸部のフォールドクォーツ(パープルの部分)には光の当たり方で変化する偏光成形パーツが使用されています。
胸部(上面)や肩(上面)のレッドとホワイトのラインはシールで補います。
【胴体(側面)】
腹部と腰部はこのように約90°程度の角度が付いています。
腰部下部にはディスプレイスタンドに対応した穴があります。
【胴体(後面)】
背中には大型の主翼部が取り付けられています。
主翼部中央には「隠顕式連装MDEビーム砲」が取り付けられています。
主翼基部のレッドのライン、主翼上部のレッドとブラックのライン及び中央のマーキング、
尾翼のブラックのラインはシールで補います。
「隠顕式連装MDEビーム砲」中央のレッドとホワイトのラインはシールで補います。
「隠顕式連装MDEビーム砲」は主翼基部とアームで接続されており、上下に可動が可能です。
また、左右への回転可動も可能です。
「隠顕式連装MDEビーム砲」は砲身部を可動させることで収納状態を再現することができます。
主翼部はこの程度、後方への可動が可能です。
主翼外側のタービンエンジン部は回転可動が可能です。
タービンエンジン外側の補助翼のホワイトのラインはシールで補います。
腹部後面のキャノピー部はファイターモードやガウォークモードでは使用しませんが、キャノピーまでしっかり再現されています。
キャノピー部には光の当たり方で変化する偏光成形パーツが使用されています。
キャノピー部のブラックのラインはシールで補います。
【腕部】
肩外装部と上腕は軸接続、肘関節部はヒンジジョイントとなっています。
肩外装部のマーキングや前腕前面のディテールはシールで補います。
前腕側面にはシールドを取り付けるための長方形型のハードポイントがあります。
肩外装上部はこのように開くことができ、内部のマイクロミサイルランチャーが露出します。
前腕下部にはビーム(実弾?)砲口部が別パーツで再現されています。
【シールド】
計3パーツで構成されており、前面部のディテールはシールで補います。
シールド下部はこのように開くことができ、内部にアサルトナイフを収納することが可能です。
【アサルトナイフ】
刃の部分は「ガンダムマーカー シャインシルバー」で塗装しました。
【ビームガンポッド】
計6パーツ構成です。
【ビームガンポッド(上面)】
砲身前部を引き出し、砲身前部上下のパーツの位置を変更することでバーストモードを再現可能です。
【平手パーツA(右のみ)】
【指に表情が付いた手パーツ(右のみ)】
【平手パーツB(左のみ)】
右の平手パーツとは若干デザインが異なります。
【脚部】
腰部とはボールジョイント接続、膝関節部はヒンジジョイント、すねと足はボールジョイント接続となっています。
もも上部や膝のブラックのライン、すねのマーキングはシールで補います。
もも側面にはカバーパーツが取り付けられており、ブラックのラインはシールで補います。
足前部と後部のカバーパーツのホワイトのラインはシールで補います。
股関節部はこの程度、外側へ引き出すことが可能です。
もも側面のカバーパーツはももとボールジョイント接続で上下・前後に可動が可能です。
すね側面外装部のカバーはこのように開くことができ、内部のマイクロミサイルポッドが露出します。
足前部と後部のカバーパーツは上方への可動が可能です。
足内部のディテールは別パーツで再現されています。
可動範囲(バトロイドモード)
腕は外側へ90°、上腕ロール可動、肘約135°可動。
脚は外側へ45°、膝約135°、足首は前後・左右に45°可動。
胸部と腰部は90°回転可動。
脚は前後90°可動。
胸部はこの程度、左右に可動します。
首、胸部はこの程度、前屈します。
首、胸部はこの程度、後屈します。
ガウォークモードの再現
【ファイターモード/ガウォークモード再現用パーツA(機首)】
キャノピー部には光の当たり方で変化する偏光成形パーツが使用されています。
キャノピー部のブラックのラインはシールで補います。
こちらの機首パーツ内部にはパイロット(アルト)フィギュアが取り付けられています。
側面のグリーンの部分にはクリアパーツが使用されています。
側面上部のレッドのラインや下部のディテールはシールで補います。
【ファイターモード/ガウォークモード再現用パーツB(バトロイドモード頭部)】
グリーン、ブルー、ブラック、レッドのラインはシールで補います。

① バトロイドモードの本体を下半身、胸部、上半身、腕部、主翼部に分離します。
② もも上部のカバーパーツを取り外します。
③ 膝カバーパーツを前方へ展開し、ももを下方へ引き出します。
④ 脚を画像のように可動させます。
⑤ 腰部に腕部を取り付けます。
⑥ 腰部にファイターモード/ガウォークモード再現用パーツA(機首)を取り付けます。
⑦ 主翼を外側へ引き出します。
⑧ 尾翼を45°程度可動させます。
⑨ タービンエンジン外側の補助翼を展開します。
⑩ 「隠顕式連装MDEビーム砲」を収納状態にします。
⑪ 「隠顕式連装MDEビーム砲」を後方へ可動させます。
⑫ 主翼部を腕部に取り付けます。
⑬ ファイターモード/ガウォークモード再現用パーツB(バトロイドモード頭部)を取り付けます。
⑭ 胸部パーツを取り付ければ完成です。

ファイターモードの再現
【ファイターモード再現用パーツ】
上部のレッドのディテールはシールで補います。
① ガウォークモードから主翼部と腕部を取り外し、ファイターモード再現用パーツを腰部に取り付けます。
② もものカバーパーツを上方へ可動させます。
③ ファイターモード再現用パーツの後部にシールドを取り付けます。
④ ファイターモード再現用パーツに主翼部を取り付けます。
⑤ ファイターモード/ガウォークモード再現用パーツB(バトロイドモード頭部)と胸部パーツを取り付けます。
⑥ 脚を上方へ可動させ、ファイターモード再現用パーツと接続します。
足前部と後部を下方へ可動させ、脚後面パーツを開き、足首を収納します。
⑦ ファイターモード再現用パーツにビームガンポッドを取り付ければ完成です。
ディスプレイスタンドでディスプレイする場合はビームガンポッドを専用のジョイントパーツに取り付けます。


こちらはランディングギアを展開した状態です。
【ランディングギア(機首)】
タイヤや機首カバーパーツ(ホワイト)は別パーツで再現されています。
【ランディングギア(すね部)】
こちらもタイヤは別パーツで再現されています。
カバーパーツ(ホワイト)はすね前面パーツをそのまま使用します。
アクションタイム

ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ