HG - ガンダムブレイカー バトローグ - 陸戦型ガンダム ( 市街地戦仕様 ) レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】

1001_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    商品説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■ メーカー   BANDAI SPIRITS
 ■ 価格     1,980円(税込)
 ■ キット内容  ランナー×9、ポリキャップ×1、シール×1、マーキングシール×1
 ■ 組み立て内容 素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、マーキングシール貼り、
          各所スミ入れ、表面処理(メラミンスポンジ)


/_/_/_/_/_/_/_/_/
    全体
/_/_/_/_/_/_/_/_/

1002_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
肩外装パーツと胴体側の受けジョイントパーツが新規ですが、
他は「HGUC 陸戦型ガンダム」と同じデザインでダークブラウンを基調色としたカラーリングに変更されています。
シール選択式で通常状態とEXAMシステム発動状態を再現可能です。
今回はEXAMシステム発動状態を再現しました。

1003_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1004_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1005_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1006_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    各部位説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1007_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【頭部(前面)】
 ツインアイ部分には内部に透明なクリアパーツが組み込まれています。

2001_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
額とツインアイはシールで補います。
EXAMシステム発動状態なのでカラーリングはレッドです。(通常状態ではオレンジ)

1008_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【頭部(右側面)】
 頭部は前後2パーツを組み合わせる構成ですが、側面にカバーパーツを取り付けるため、上部にのみパーツ分割ラインが出ます。

1009_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【頭部(左側面)】
 側面のカバーパーツは左右でデザインが異なります。

1010_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【頭部(後面)】

2002_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
上部のレッドの部分はシールで補います。(こちらは通常状態だとオレンジです)

1011_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【頭頂部】

1012_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【胴体(前面)】
 胸部、腹部、腰部のブロック構成となっています。
 胸部と腹部は腹部のL字ジョイント(ポリキャップ)接続です。
 腹部は2パーツ構成です。
 腹部と腰部はポリキャップ接続です。
 フロントアーマーは左右一体成型パーツですが、今回は中央で切断加工を施し、セパレート仕様にしました。

2003_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
胸部や腰部のオレンジのラインはマーキングシールで補います。
胸部の三角の部分、股間のVマークはシールで補います。

1013_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
股間下部にはアクションベースに対応した丸形の穴があります。

1014_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【胴体(側面)】
 胸部側面にパーツ分割ラインが出ます。
 肩外装パーツの胴体側の受けジョイントパーツは新規造形で、「HGUC 陸戦型ガンダム」より穴が大きくなっていました。
 腹部は上下2パーツを組み合わせる構成です。
 サイドアーマーは腰部とポリキャップ接続です。
 サイドアーマーには100㎜マシンガンのマガジンが取り付けられています。

1015_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
フロントアーマーは上方へこの程度、可動が可能です。

1016_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
サイドアーマーは上方へこの程度、可動が可能です。

1017_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
また、前後への回転可動も可能です。

1018_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【胴体(後面)】
 背中にはウェポンコンテナを取り付けるためのバックパックが取り付けられています。
 バックパック側面下部にはバーニアが計2基取り付けられています。

2004_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
バックパックの三角の部分はシールで補います。

1019_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
バックパックはウェポンコンテナを取り付ける際、上下のアームをこのように展開します。

1020_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様1021_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
1022_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様1023_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【腕部】
 肩外装部、上腕、肘関節部、前腕、手首、手の構成です。
 肩外装部は新規造形で、前後2パーツを組み合わせる構成ですが、「HGUC 陸戦型ガンダム」とは異なり、上面のパーツ合わせ目に段が付いていました。
 肩外装部にはポリキャップが組み込まれています。
 前腕側面にシールドを取り付けるための長方形型のハードポイントがあります。
 前腕は前後2パーツを組み合わせる構成で、側面にパーツ分割ラインが出ます。

2005_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様2006_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
2007_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様2008_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
肩外装部や前腕のオレンジのラインはマーキングシールで補います。

1024_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【平手パーツ(左のみ)】

1025_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様1026_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
1027_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様1028_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【脚部】
 股関節部、もも、膝関節部、すね、足首関節部、足首カバー、足の構成となっています。
 股関節とすね下部部、足にはポリキャップが組み込まれています。
 ももは1パーツ構成、すねは左右2パーツを組み合わせる構成ですが前面にカバーパーツを取り付け、
 後面のパーツの合わせ目は段になっているのでパーツ分割ラインが目立たない作りとなっています。

2009_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様2010_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
2011_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
もも、すね、足首カバーのオレンジのラインはシールで補います。

1029_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
すね側面カバー(A)はこのように展開が可能で、内部にビーム・サーベルグリップを収納することができます。

1030_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【ビーム・サーベル(×2)】
 グリップパーツにクリアパーツ製のサーベル刃パーツを取り付けて再現します。

1031_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
足首カバーは上下に可動が可能です。

1032_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
足裏のディテールは造形で再現されており、前部に肉抜きがあります。


/_/_/_/_/_/_/_/_/
    武装
/_/_/_/_/_/_/_/_/

1033_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【100㎜マシンガン】
 砲身部は左右2パーツのモナカ仕様、砲口部、マガジン(砲身下部)、フォアグリップ、ストックは別パーツで構成されています。

1034_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
ストック(A)は後方へ可動させることが可能です。

1035_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
フォアグリップ(A)は前方へ可動させることが可能です。

1036_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【ビーム・ライフル】
 砲身部はオフホワイトのパーツに左右2パーツの外装パーツを被せる構成です。
 砲口部、フォアグリップは別パーツで構成されています。
 専用の持ち手パーツが右のみ付属します。

1037_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
フォアグリップ(A)は左右に可動させることが可能です。

1038_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【シールド】
 前腕との接続用ジョイントやバイポッド含め計7パーツ構成です。

2012_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
シールドのオレンジのラインはマーキングシールで補います。

1039_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
ジョイントは前腕のハードポイントに取り付けて保持します。
ジョイントは外側へ展開可動が可能です。

1040_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
また、ジョイントは上下の回転可動が可能です。

1041_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
バイポッドをこのように展開して、シールドを接地することが可能です。

1042_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【180㎜キャノン】
 砲口部(前部)、砲口部(後部)、砲身部、マガジン(上部)、グリップ部の構成となっています。
 砲口部~グリップ部まで全てモナカ仕様です。
 持ち手はビーム・ライフルと共通です。

1043_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
フォアグリップは前方へ可動させることが可能です。

1044_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【ウェポンコンテナ】
 ウェポンコンテナは背中のバックパックに取り付けることが可能です。
 ウェポンコンテナは計5パーツ構成で、上下のカバーをこのように開くことができます。

1045_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
180㎜キャノンは各ブロックを分解して、専用のベースパーツに取り付け、ウェポンコンテナに収納することが可能です。
尚、マガジンはカバー(下部)に取り付けます。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    カスタマイズジョイントパーツ
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1046_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【カスタマイズジョイントパーツ】
 軸型(×2)× 3㎜丸型ハードポイント(×2)のジョイントパーツです。

1047_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
カスタムジョイントパーツを使用することで、他のキットにウェポンコンテナとバックパックを取り付けることが可能です。

1048_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
【「HG ブレイジングガンダム」にウェポンコンテナとバックパックを取り付けた状態】


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    可動範囲
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1049_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
腕は外側へ90°、上腕ロール可動、肘約180°可動。
脚は外側へ45°、ももロール可動、膝135°、足首は前後・左右に45°、足先は上方へ可動。

1050_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
腰部45°回転可動。
脚は前方90°、後方45°可動。

1051_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
胸部、腹部、腰部はこの程度、左右に可動します。

1052_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
首、胸部、腹部、腰部はこの程度、前屈します。

1053_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様
首、胸部、腹部、腰部はこの程度、後屈します。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    アクションタイム
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1054_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1055_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1056_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1057_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1058_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1059_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1060_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1061_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1062_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1063_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1064_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1065_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1066_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1067_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様

1068_HG 陸戦型ガンダム 市街地戦仕様



ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ









このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事