HGUC 機動戦士ガンダム ザクII レビュー

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
商品説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ メーカー BANDAI SPIRITS
■ 価格 1,760円(税込)
■ キット内容 ランナー×6、シール×1
■ 組み立て内容 素組み、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装
/_/_/_/_/_/_/_/_/
全体
/_/_/_/_/_/_/_/_/

2020年7月リリースの「HGUC シャア専用ザクII」のカラバリ、一部リデコのキットになります。
ポリキャップは使用されていません。




/_/_/_/_/_/_/_/_/
比較
/_/_/_/_/_/_/_/_/

「HGUC シャア専用ザクII」との比較。
ランドセル以外のデザイン、パーツ構成、武装は全く同じです。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
各部位説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【頭部(前面)】
頭部は、ヘルメット、モノアイレール、パイプ、ダクト、頭部基部の5パーツ構成。
モノアイはシールで補います。シールはこの箇所のみです。

頭部下面にはモノアイパーツを可動させる為のピンがあり、これを可動させることで・・・

このようにモノアイを左右に可動させることができます。

ヘルメットを差し替えることで指揮官機を再現することが可能です。

【頭部(側面)】
頭部のパイプは硬質素材製です。

【頭部(後面)】
頭部基部に1パーツのヘルメットを被せる構成のため、パーツ分割ラインはほぼ出ない作りになっています。

【胴体(前面)】
全体的に言えることですが、基本的に余計なモールドはなく、アニメ準拠のデザインとなっています。
胸部は中央と左右の3ブロック構成です。
また、胸部は上方への引き出しが可能となっています。

【腰部パーツ(軟質素材製)】
腰部は軟質素材製パーツと硬質素材製パーツの2種から選択可能となっています。
今回は硬質素材製パーツを選択しました。

フロントアーマーは左右セパレート構成。
フロントアーマーは股間とボールジョイント接続で上方へ、この程度可動が可能です。

【胴体(側面)】
この辺りもパーツ分割ラインが出ない作りとなっています。
腹部のパイプは軟質素材製です。
サイドアーマー中央にはヒート・ホークのジョイントパーツを取り付けるためのハードポイントがあります。

サイドアーマーはリアアーマー接続で、上方へこの程度、可動が可能です。

【胴体(後面)】
ランドセル上部のデザインが「HGUC シャア専用ザクII」とは異なります。
リアアーマー下部にはザク・マシンガンのマガジンを取り付けるためのハードポイントがあります。

ランドセルはかなり薄型のデザインです。
ランドセル下部にバーニアが2基取り付けられています。
バーニア内部は「ガンダムマーカー ロイヤルメタレッド」で塗装しました。
ランドセル側面に腹部から伸びたパイプが取り付けられています。

リアアーマー中央パーツはこのように展開が可能で、ザク・バズーカを取り付けることができます。

【股間下部】
股間下部はこのようなデザインとなっており、一般的なディスプレイスタンドに対応した丸型の穴はありません。

アクションベースに対応したディスプレイスタンド用ジョイントパーツは別途付属し、このように股間下部後部に取り付けます。
![]() | ![]() |
![]() |
腕部も胴体同様、余計なモールドはほぼなく、アニメ準拠のデザインとなっています。
前腕前面にパーツ分割ラインが出ます。

左肩はスパイク仕様で4パーツ構成。
前後のスパイクは別パーツで構成されています。
中央にパーツ分割ラインが出ます。

肩パーツは腕側がヒンジ、肩パーツ側がボールジョイントで下方へこの程度、可動が可能です。

右肩はシールド仕様。
シールドは2パーツ構成です。

【シールド(側面)】
長方形型のハードポイントがありますが、今回は特に使用しません。

シールドは腕側がヒンジ、シールド側が軸接続で、上下・前後に可動が可能です。

シールド裏のディテールは別パーツで再現されています。

手首は前腕とボールジョイント接続で、独立可動が可能です。

デフォの手パーツは3パーツ構成の握り手タイプとなっています。

【平手パーツ(左のみ)】

胸部ブロックは引き出すことが可能で、腕はこの程度、前方への可動が可能です。
![]() | ![]() |
![]() |
脚部も至ってシンプルなデザインとなっています。
もも側面、すね側面・後面にパーツ分割ラインが出ます。
すね側面のパーツ分割ラインはライン状のデザインになっているので、あまり気になりません。

ももとすねを接続するパイプは硬質素材製です。

足前部のカバーパーツは足基部とボールジョイント接続で独立可動します。

【足裏】
この辺りはディテールが細かく再現されています。
中央のバーニアは「ガンダムマーカー ロイヤルメタレッド」で塗装しました。
/_/_/_/_/_/_/_/_/
武装
/_/_/_/_/_/_/_/_/

【ヒート・ホーク】
1パーツ構成。
デフォの手パーツでも保持が可能ですが、専用の持ち手パーツが右のみ付属しています。
刃の部分は「ガンダムマーカー ロイヤルメタレッド」で塗装しました。

ヒート・ホークは専用のジョイントパーツを使用して、サイドアーマーのハードポイントに取り付けることが可能です。

【ザク・マシンガン(側面)】
砲身部はモナカ仕様、砲口部、スコープ、マガジン、フォアグリップは別パーツ構成です。
専用の持ち手パーツが左右付属します。

【ザク・マシンガン(上面)】
上部に取り付けられたマガジンは脱着が可能です。

スコープ内部は「ガンダムマーカー ロイヤルメタレッド」で塗装しました。

スコープは上下に、フォアグリップは左右に可動します。

ザク・マシンガンのマガジンはリアアーマーのハードポイントに取り付けることが可能です。
尚、マガジンは予備パーツも付属していました。

【ザク・バズーカ(側面)】
砲身部はモナカ仕様、砲口部、砲身後部、スコープ、グリップ、フォアグリップは別パーツで構成されています。
フォアグリップは下方への可動が可能です。
持ち手パーツはザク・マシンガンと共通になります。

【ザク・バズーカ(上面)】

スコープ内部は「ガンダムマーカー ロイヤルメタレッド」で塗装しました。

スコープとフォアグリップは上下に可動します。

ザク・バズーカはリアアーマーに取り付けることが可能です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
可動範囲
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

肩は外側へ90°、上腕ロール可動、肘約180°可動。
股関節は外側へ90°、ももロール可動、膝135°、足首は前後・左右に45°可動。

腹部は360°回転可動。
股関節は前方90°、後方45°可動。

腹部はこの程度、左右に可動が可能です。

前屈。

後屈。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アクションタイム
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



















ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG - ガンダムブレイカー バトローグ - ガンダムバルバタウロス レビュー
- HG - ガンダムブレイカー バトローグ - ガンダムダブルオーコマンドクアンタ レビュー
- HGUC - 機動戦士ガンダムUC - ズサ ( ユニコーンVer. ) レビュー
- HGUC - 機動戦士ガンダムUC - クシャトリヤ レビュー
- HGUC - 機動戦士Zガンダム - バウンド・ドック レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムパーフェクトストライクフリーダム レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ブレイジングガンダム レビュー
- HGUC 機動戦士ガンダム ザクII レビュー
- HG サクガン ビッグトニー ( ガガンバー・メメンプー機 ) レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムリヴランスヘブン レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムヘリオス レビュー
- HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 ガンダムグレモリー レビュー
- HG カットシー レビュー
- HG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ウィンダム&ダガーL用 拡張セット レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム レビュー