MG 機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE エクリプスガンダム用 マニューバストライカーパック レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
商品説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ メーカー BANDAI SPIRITS
■ 価格 3,300円(税込)
■ キット内容 ランナー×7、シール×1、マーキングシール×1
■ 組み立て内容 素組み、シール貼り、マーキングシール貼り、各所スミ入れ
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
マーキングシール
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

水転写式ではなく、普通のシールです。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ディスプレイスタンド
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回はブラックのアクションベースが1式付属します。

/_/_/_/_/_/_/_/_/
全体
/_/_/_/_/_/_/_/_/

【側面】
前部がコクピッドブロック、中央にリング状のアーム接続ブロックがあり、
アーム接続ブロックに4基のブースターユニットのアームを取り付ける構成となっています。
後部には「MG エクリプスガンダム」に取り付ける際に使用するジョイントブロック(球状)があります。

【前面】
このように、コクピッドブロックを中心として、ブースターユニットが放射線状に配置されています。

【後面】

【上面】

【下面】
/_/_/_/_/_/_/_/_/
比較
/_/_/_/_/_/_/_/_/

「MG エクリプスガンダム」との比較。
エクリプスガンダムはMGでも比較的、体高が高い方ですが、縦に並べると、マニューバストライカーパックの方が高さでは遥に凌駕します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
各部位説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【コクピッドブロック(側面)】
下部に名称不明の武装(ここではビーム砲と仮称します)が取り付けられています。
ビーム砲は上下のモナカ仕様で、中央にパーツ分割ラインが出ます。

【コクピッドブロック(上面)】
キャノピー(グリーン)部にはクリアパーツが使用されています。
コクピッドブロックは中央のブラックのパーツを左右からホワイトのパーツで挟み込む構成で、
パーツ分割ラインはほぼ目立ちません。

ビーム砲は左右に可動が可能です。

Aの箇所を引き出すことにより、ビーム砲を上下に可動させることができます。

【コクピッドブロック(下面)】
グリーンの箇所はシールで補います。
このキットでシールを貼るのはこの箇所だけです。

【アーム接続ブロック&ジョイントブロック】
Aのアーム接続ブロックは前後のモナカ仕様で、中央にパーツ分割ラインが出ます。
アーム接続ブロックの四方にはブースターユニットのアームを接続するためのハードポイントがあります。
Bはディスプレイスタンド用のジョイントパーツでジョイントブロック(球状)下部に取り付けて使用します。

ジョイントブロック後部のジョイント(A)はエクリプスガンダムの背中のハードポイントに取り付ける仕様で、
上下に可動が可能です。

【ブースターユニット(上面)】
ブースターユニットの左右には大型のウイングが取り付けられています。

【ブースターユニット(側面)】
また、上部にもウイングが取り付けられています。

【ブースターユニット(上部ウイング)】
基部(レッド)に1パーツ構成のウイング(ホワイト)を取り付ける構成となっています。

上部ウイングは基部がヒンジで上方への可動が可能です。

上部ウイング基部には小型のバーニアが別パーツで再現されています。

ブースターユニット前部には比較的大きめのバーニアが別パーツで再現されています。
バーニアには1パーツ構成のウイング(レッド)が取り付けられています。

バーニアは回転が可能で、ウイング(レッド)はバーニアの回転に合わせて可動します。

【ブースターユニット(左右ウイング)】
ウイング(ホワイト)自体は1パーツ構成です。

ウイング中央には小型のバーニアが別パーツで再現されています。

ウイングは基部が軸接続で上下に可動します。

【ブースターユニット(中央部)】
中央部(ホワイト)はブレード状になっており、こちらも1パーツ構成です。

ブレードパーツの前部には大型のバーニアが別パーツで再現されています。

ブレードパーツの後部には、こちらも名称が不明ですが、ビーム砲らしきものが別パーツで再現されています。

【アーム】
アーム自体は1パーツ構成で、基部は2パーツでアームを挟み込む構成となっています。

アームはAとBの箇所が可動します。

ブースターユニットはこのように前方へ可動させることが可能です。
また、アーム接続ブロックのハードポイントとアームは軸接続なのでブースターユニットを左右に可動させることもできます。

ブースターユニットはこの程度、前方へ展開することが可能です。

【ブースターユニットと上部ウイングを展開した状態(側面)】

【ブースターユニットと上部ウイングを展開した状態(前面)】
これがフル展開状態ではありませんが、ブースターユニットがより放射線状に展開され、一気に迫力がアップします。

【ブースターユニットと上部ウイングを展開した状態(後面)】

【アーム接続ブロックを回転させた状態】

【ブースターユニットを前方へ展開した状態】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エクリプスガンダムへの取り付け
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

① コクピッドブロック下部のビーム砲パーツを取り外します
② コクピッドブロックを180°回転可動させます。

③ ブースターユニットを前方へ可動させます

④ ジョイントブロックのジョイントをエクリプスガンダムの背中のハードポイントに取り付けます
⑤ ビーム砲をエクリプスガンダムの前腕に取り付ければ完成です

【前面】

【後面】

前腕にビーム砲を取り付けるため、元々接続されていたビームシールドパーツは取り外す必要があります。

【エクリプスガンダムMA形態への取り付け】
エクリプスガンダムをMA形態へ変形させ、MS形態と同様に背中のハードポイントにマニューバストライカーパックを取り付けます。
この状態だと、MGクラスのキットが横並びになるのと等しいので、かなりの横幅となります。
(ウチの撮影ブースだとギリギリでした)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アクションタイム
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- MG ガンダムアストレア TYPE-F ( フルウェポンセット ) レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- MG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ガナーザクウォーリア ( ルナマリア・ホーク専用機 ) レビュー
- MG - 機動戦士ガンダムSEED DESTINY - ストライクルージュ オオトリ装備 Ver.RM レビュー
- MG - 機動戦士ガンダム00 - ガンダムヴァーチェ レビュー
- MG 機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE エクリプスガンダム用 マニューバストライカーパック レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- MG 機動戦士ガンダムOO ガンダムキュリオス レビュー
- MG 機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE エクリプスガンダム レビュー
- MG ガンダムデュナメス レビュー
- MG ガンダムバルバトス レビュー