HGUC - 機動戦士Zガンダム - バウンド・ドック レビュー

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
商品説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ メーカー BANDAI SPIRITS
■ 価格 5,500円(税込)
■ キット内容 ランナー×11、シール×1
■ 組み立て内容 素組み、シール・水転写式デカール貼り、各所スミ入れ、表面処理(メラミンスポンジ)、一部塗装
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ディスプレイスタンド
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回はクリアのアクションベース5が付属します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/
全体
/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回はピンクとイエローの大部分を塗装したので、本来のロザミア機とは若干雰囲気の違うテイストに仕上がっています。
水転写式デカールは「ガンダムデカール GD022 MG 1/100 機動戦士Zガンダムシリーズ用」をベースに各種貼っています。





/_/_/_/_/_/_/_/_/
比較
/_/_/_/_/_/_/_/_/

「HGUC GUNPLA EVOLUTION PROJECT Zガンダム」との比較。
劇中でもかなりのサイズ差がありましたが、こうやって並べるとやはりかなり大きいですね。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
各部位説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【頭部(前面)】
頭部は胴体に比べて比較的小さめのサイズとなっています。
頭頂部には長めのブレードアンテナが2本取り付けられています。
額のイエローはシールで補います。

モノアイはグリーンのシールで補います。
モノアイは可動が可能ですが、アゴ下にダボがあるわけではないので、ピンセットなどで可動させる必要があります。
首のパイプ(グリーン)はエラストマー製です。

【頭部(側面】
モノアイ部は空洞のデザインとなっています。
また、頭部は後方へ向かって奥行のあるデザインとなっています。

ブレードアンテナは基部がボールジョイントで前後・左右に可動します。

【頭部(後面)】

【頭頂部】

【上半身(前面)】
胸部や腹部はかなりコンパクトなデザインとなっています。
腹部のパイプ(グリーン)はエラストマー製です。

【上半身(側面)】
胸部側面にパーツ分割ラインが出ます。

【上半身(後面)】

上半身は左右にこの程度、可動します。

上半身は360°回転可動します。

上半身の前屈はこの程度、可能です。

後屈はこの程度、可能です。

【スカートアーマー(前面)】
スカートアーマーの縦のラインのディテールは別パーツで構成されています。

スカートアーマー側面パーツは開閉可動が可能です。

【スカートアーマー(側面)】
かなり奥行のあるデザインとなっています。

スカートアーマー右側面にはビーム・ライフルを取り付けるためのハードポイントがあります。

【スカートアーマー(後面)】
若干ですが、パーツ分割ラインが出ます。
また、後部にはバーニアが3基取り付けられています。

3基のバーニアは上方への可動が可能です。

【スカートアーマー(上面)】
MA形態への再現のため、上面は空洞になっています。

【スカートアーマー(下面)】
スカートアーマー内部のディテールは造形で再現されています。

【ディスプレイ用ジョイントパーツ】
MS形態用とMA形態用のピンがあります。

ディスプレイ用ジョイントパーツはこのように股間に取り付けます。
![]() | ![]() |
![]() |
腕は左右非対称のデザイン。
右腕には大型のクローが取り付けられています。
上腕のパイプ(グリーン)はエラストマー製。
上腕と前腕、クロー(大)側面にパーツ分割ラインが出ます。

右肩パーツはヒンジで上方への可動が可能です。

右肩は外側へこの程度、可動が可能です。

肘は上腕と軸接続で、前腕は肘の部分で回転可動が可能です。

右肘はこの程度、可動が可能です。

クローは外側に大×2、内側に小×2の構成で、全て可動します。

クロー(小)内部は別パーツで構成されています。
![]() | ![]() |
![]() |
左腕はフレームのような腕に、通常のマニピュレーター、前腕に大型のシールドが取り付けられています。
シールド内部のパイプ(グリーン)はエラストマー製です。

左肩パーツもヒンジで上方への可動が可能です。

左肩はこの程度、外側への可動が可能です。

左上腕は基部が回転可動します。

左肘はこの程度、可動します。

シールドはジョイントで左右に可動します。

シールド内側のディテールは造形で再現されています。

MA形態時のモノアイはクリアパーツ製です。

マニピュレーターは親指のみ独立可動で、他の指は1パーツ構成です。
![]() | ![]() |
![]() |
膝のパイプ(グリーン)はエラストマー製です。
足は3股のデザインになっており、後部の足はかぎ爪型です。
すねの小さな三角マーク(イエロー)はシールで補います。
膝後面、すね前後にパーツ分割ラインが出ます。

ももカバーパーツは上方への可動が可能です。

足裏は別パーツで構成されており、ディテールは造形で再現されています。

股関節は外側へ90°、足首は左右に45°、可動が可能です。

ももロール可動、膝90°、足首は前後に45°可動します。
また、足のクロー(ピンク)も独立可動が可能です。

股関節は前後に90°可動します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/
武装
/_/_/_/_/_/_/_/_/

【ビーム・ライフル(側面)】
砲身はモナカ仕様。砲口部は別パーツ構成です。
専用の持ち手パーツ(人差し指~小指)が左のみ付属します。

【ビーム・ライフル(上面)】
中央のグリーン部はクリアパーツ製です。

ビーム・ライフルはスカートアーマー右側面のハードポイントに取り付けることが可能です。

【拡散メガ粒子砲(側面)】
シールド中央のカバーにジョイントパーツを取り付けて保持します。
メガ粒子砲の砲身はモナカ仕様です。

【拡散メガ粒子砲(前面)】
砲口部は別パーツで構成されています。
また、メガ粒子砲のジョイントパーツを取り付ける際、ご覧の通り、シールドが若干浮き気味になります。

【拡散メガ粒子砲(後面)】

【ビーム・サーベル(×1)】
ビーム刃はイエローのクリアパーツ製でかなり細長いデザインとなっています。
専用の持ち手パーツ(人差し指~小指)が左のみ付属します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
MA形態の再現
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

①左手パーツを取り外します。

②スカートアーマー後部のカバーを開きます。

③上半身を90°回転させ、右腕をスカートアーマー内部に収納します。

④左肩パーツを上方へ可動させ、シールドを可動させます。

⑤左肩パーツを前方へ180°回転可動させます。

⑥腕と手首を内側へ可動させます。

⑦頭部を90°可動させます。

⑧バーニアーを上方へ可動させます。

⑨上半身をスカートアーマー内部に収納します。

⑩スカートアーマー後部のカバーを閉じます。

⑪シールドを閉じます。

⑫クロー(小)を外側へ可動させ、閉じます。

⑬クローをスカートアーマー内部に取り付けます。

⑭両脚を外側へ可動させます。

⑮両膝を90°可動させます。

⑯足首を回転可動させ、足のクローを可動させます。

⑰ビーム・ライフルをスカートアーマー右側面のハードポイントに取り付けます。

⑱拡散メガ粒子砲をシールドに取り付ければ完成です。



/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アクションタイム
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/






























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy - ブラックライダー レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HG - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy - ホワイトライダー レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HGBD - ガンダムビルドダイバーズ - ガンダムダブルオースカイ レビュー
- HG - ガンダムブレイカー バトローグ - ガンダムバルバタウロス レビュー
- HG - ガンダムブレイカー バトローグ - ガンダムダブルオーコマンドクアンタ レビュー
- HGUC - 機動戦士ガンダムUC - ズサ ( ユニコーンVer. ) レビュー
- HGUC - 機動戦士ガンダムUC - クシャトリヤ レビュー
- HGUC - 機動戦士Zガンダム - バウンド・ドック レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムパーフェクトストライクフリーダム レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ブレイジングガンダム レビュー
- HGUC 機動戦士ガンダム ザクII レビュー
- HG サクガン ビッグトニー ( ガガンバー・メメンプー機 ) レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムリヴランスヘブン レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムヘリオス レビュー
- HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 ガンダムグレモリー レビュー