HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム レビュー

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
商品説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ メーカー BANDAI SPIRITS
■ 価格 6,600円(税込)
■ キット内容 ランナー×19、シール×1
■ 組み立て内容 素組み、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
MS説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
登場作品 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」
反地球連邦運動の秘密結社マフティー・ナビーユ・エリンが、アデレート会議襲撃のために秘密裏にアナハイム・エレクトロニクスに発注した、
最新鋭のガンダムタイプのモビルスーツ。パイロットは、マフティーのリーダーであるマフティー・ナビーユ・エリン(ハサウェイ・ノア)。
「Ξ」(クスィー)という名称は、アムロ・レイの最後の乗機であるνガンダムを引き継ぐ意図で付けられている。
第5世代MSに分類される機体で、同じくアナハイム・エレクトロニクス社製のペーネロペーとは姉妹機にあたるが、
機体内蔵型のミノフスキー・フライト・ユニット(ミノフスキー・クラフト、ミノフスキーエンジン)を実装している点については、
より画期的技術が投入されており、自由に重力圏を飛行する。
そのため第5世代MSに分類されるが、ペーネロペーは同様の機能をオプション・ユニットに依存しているため、
Ξガンダムこそが単独で機能する完成された第5世代MSといわれる。
機体の基本性能も高く、サイコミュを利用した高度な脳波操縦システム、大出力メガ粒子砲やファンネル・ミサイルなどの強力な火器を有する。
これらの機能を盛り込んだ結果、機体全高は従来機を上回る30メートル近くに大型化している。
- ウィキペディアより -
/_/_/_/_/_/_/_/_/
全体
/_/_/_/_/_/_/_/_/





/_/_/_/_/_/_/_/_/
比較
/_/_/_/_/_/_/_/_/

「HGUC メッサー F01型」との比較。
メッサーはHGの中ではかなり大型ですが、Ξガンダムはそれを遥かに超える体高で、約26㎝あります。

「HGUC ナラティブガンダム C装備」との比較。
HGでは標準的なサイズのナラティブと比べると、Ξガンダムがいかに大きいか分かると思います。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
各部位説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【頭部(前面)】
ツインアイがシャープでアゴ周りが独特のデザインとなっています。
ツインアイは左右セパレートのシールで補います。

首のディテールは造形で再現されています。

【頭部(側面)】
アンテナは横に伸びるものと、後方に伸びるものの4本仕様で
後方に伸びるアンテナはかなり長く、独特なフォルムが造形で再現されています。

【頭部(後面)】
上部グリーンの部分はシールで補います。
中央にはモールド状のパーツ分割ラインが出ます。

【頭頂部】
中央のレッドのパーツは後方へ伸びる独特のデザインとなっています。

【胴体(前面)】
胸部中央、両側面は立体的で独特のデザインとなっています。

【胸部(上面)】
胸部中央はこのようにかなり奥行のあるデザインとなっており、両側面にはブレードアンテナが取り付けられています。

胸部両側面のカバーパーツはとても独特のデザインで内部のダクトまで別パーツで再現されています。
カバーパーツ側面のオレンジの部分はシールで補います。

胸部カバーパーツは前方への可動が可能です。

【腰部(前面)】
この辺りのデザインは比較的シンプルです。
フロントアーマーのグレーの部分はパーツにて色分けが再現されています。

フロントアーマーは左右セパレートで、上方へこの程度可動が可能です。

フロントアーマー裏面のディテールは別パーツで再現されています。

股間下部にはアクションベース1対応のジョイントパーツを取り付けるための凹部があります。

股間下部にアクションベース1に対応したジョイントパーツを取り付けた状態。

【胴体(側面)】
胸下部にパーツ分割ラインが少し出ます。
腰部側面には比較的シンプルなデザインのサイドアーマーが取り付けられています。

サイドアーマーは腰部側面とジョイント接続で上方への可動が可能です。

また、前後への可動も可能です。

【胴体(後面)】
背面のスタビライザーウイングの全景を写すと結局本体全体となってしまう程、ウイングが大きいです。

【バックパック】
バックパックには大型バーニアが2基取り付けられています。
バーニアは基部がボールジョイントで前後・左右に可動します。
今回、バーニア内部はカッパーで塗装しました。

【バックパック(上面)】

【スタビライザーウイング(側面)】
ウイングは基部パーツ(ブルー)、上部ウイング(短)、下部ウイング(長)の構成となっています。

基部パーツ(ブルー)は下方へ、上部ウイングは後方へ、下部ウイングは上方への可動が可能です。

上部ウイングのオレンジの部分はシールで補います。

スタビライザーウイングの基部は本体と軸接続なのでウイングを左右に可動させることができます。

【腰部(後面)】
フロントアーマー同様、比較的シンプルなデザインとなっています。
リアアーマーのグレーとレッドの部分はシールで補います。

リアアーマーもフロントアーマー同様、セパレート仕様で上方への可動が可能です。

リアアーマー裏のディテールは別パーツで構成されています。
リアアーマー裏にはファンネルミサイルが造形で再現されています。

【ミノフスキー・フライト・ユニット(前面)】
かなり大型です。本体との接続は肩ジョイントパーツとの軸接続となっています。
内部ディテールやグレーの部分は別パーツで構成されています。

【ミノフスキー・フライト・ユニット(後面)】
こちらの面の内部ディテールも別パーツで構成されています。
オレンジの部分はシールで補います。

ミノフスキー・フライト・ユニット(後面)の外装パーツは外側へのスライド可動が可能です。

ミノフスキー・フライト・ユニット上部にはビーム・サーベルグリップが取り付けられています。

ビーム・サーベル・グリップ基部のジョイントは2パーツ構成で、回転可動が可能です。

また、ミノフスキー・フライト・ユニットは前後に展開が可能です。

【ミノフスキー・フライト・ユニット(裏面)】
裏面のディテールは別パーツで構成されています。

ミノフスキー・フライト・ユニットは前面・後面ともにジョイントパーツと軸接続で左右に回転可動が可能です。
![]() | ![]() |
![]() |
分かりやすいようにミノフスキー・フライト・ユニットを取り外した状態にしてあります。
肩側面にはブレードパーツが取り付けられており、前腕や手は比較的、大型サイズとなっています。

肩基部パーツと肩ブレードパーツは独立で上方への可動が可能です。

肘裏面は別パーツで構成されており、ミサイルが造形で再現されています。

前腕のパーツは脱着が可能で、付属のシールドのジョイントパーツを取り付けるためのハードポイントが露出します。

上腕上部と前腕付け根は独立でロール可動が可能です。

【手パーツ(表面)】
手パーツは甲パーツと指パーツの2パーツ構成で、比較的大きいサイズとなっています。
指は可動しません。
尚、今回のキットでは平手がデフォとなっています。

【手パーツ(裏面)】
一部肉抜きはありますが、細部のディテールが造形で再現されています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
膝、すね、足は比較的、大きめのサイズとなっています。
すね側面下部には大型のフィンパーツが取り付けられています。
もも側面にパーツ分割ラインが出ます。

膝裏面は別パーツで構成されており、ミサイルが造形で再現されています。

【フィン】
フィン基部のオレンジの部分はシールで補います。

フィンは下方への可動が可能です。

【すね(側面)】
細かなディテールがモールドで再現されています。

すね後面下部には大型バーニアが1基取り付けられています。
今回、バーニア内部はカッパーで塗装しました。

【足(側面)】
側面には大型のブレードパーツが取り付けられています。
足側面のオレンジの部分はシールで補います。

【足裏】
足裏は別パーツで構成されており、ディテールが造形で再現されています。
/_/_/_/_/_/_/_/_/
武装
/_/_/_/_/_/_/_/_/

【ビーム・ライフル(側面)】
グレーとブルーの部分は別パーツ構成で、いずれもモナカ仕様。
砲口部は別パーツ。
専用の持ち手パーツが右のみ付属します。

【ビーム・ライフル(上面)】

ビーム・ライフルのオレンジとグリーンの部分はシールで補います。

【シールド(表面)】
先端のビーム・ミサイルなどのディテールは造形で再現されています。
中央のグレーのラインはシールで補います。

【シールド(側面)】
シールドジョイントパーツを前腕のハードポイントに接続して保持します。

【シールド(裏面)】
先端のビーム・ミサイル部はシールで補います。
本体との接続用ジョイントパーツは下方へのスライド可動が可能で位置の調整ができます。

【ビーム・サーベル(×2)】
ビーム刃はクリアパーツ製で、後端のビーム刃パーツも付属します。
専用の持ち手パーツが左右付属します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
可動範囲
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

肩は外側へ90°、上腕、前腕付け根ロール可動、肘135°可動。
股関節は外側へ90°、ももロール可動、膝135°、足首は前後・左右に45°、足先は下方へ可動。

腰部は45°回転可動。
股関節は前後に90°可動。

腰部はほんの気持ち程度ですが左右に可動します。

前屈。

後屈。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
フライト・フォームの再現
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

こちらはフライト・フォーム再現用ジョイントパーツです。
背部スラスターウイングパーツに取り付けて使用します。

① 背部スラスターウイングパーツを取り外します。

② 背部スラスターウイング基部パーツ(A)を取り外します。

③ 背部スラスターウイング基部パーツ(ブルー)とフライト・フォーム再現用ジョイントパーツをこのように接続します。

④ ③で再現したジョイントパーツにスラスターウイングパーツを取り付けます。

⑤ ビーム・サーベルグリップパーツを画像の位置に調整して可動させます。

⑥ ミノフスキー・フライト・ユニット(後面)外装を展開します。

⑦ ミノフスキー・フライト・ユニットを前後に展開します。

⑧ 足のブレードパーツ(B)を差し替えて、画像の位置にします。

⑨ 足先とすね側面のフィンパーツを下方へ可動させます。

⑩ ④で再現したスラスターウイングパーツを本体に取り付ければ完成です。

【フライト・フォーム(前面)】

【フライト・フォーム(側面)】

【フライト・フォーム(後面)】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アクションタイム
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

































ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HGUC 機動戦士ガンダム ザクII レビュー
- HG サクガン ビッグトニー ( ガガンバー・メメンプー機 ) レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムリヴランスヘブン レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムヘリオス レビュー
- HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 ガンダムグレモリー レビュー
- HG カットシー レビュー
- HG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ウィンダム&ダガーL用 拡張セット レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム レビュー
- HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ナイチンゲール レビュー
- HGAC 新機動戦記ガンダムW ガンダムデスサイズ レビュー
- HGCE ダガーL レビュー
- HG ガンダムキュリオス レビュー
- HG GNアームズ TYPE-E + ガンダムエクシア(トランザムモード) レビュー
- HG ティエレン 地上型 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ メリクリウス編 ■□■ レビュー