HG ラファエルガンダム レビュー

【キット内容】
ランナー×8、ポリキャップ×1、シール×1、未使用パーツなし、未使用ポリキャップ×11
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
【全体(武装モジュール非装備状態)】





設定によると機体の基本フレームはガ系の流用らしいので随所にガ系のデザインが見受けられます。
んが、全体的な印象はやはりガ系ともガンダムとも言い難いデザインになっていてなんとも形容しがたいです。
組みあがった時の第一印象は「ラーゼフォンをガンダムにするとこんなんになるんかなぁ・・・」でした。
【各部位】

頭部はヴァーチェやセラヴィーとも似ていないデザインです。
額にセンサーがある辺りはデュナメスっぽいし、あごカバーなんかはガ系の特徴だし。
なんだか分からないデザインですけどまぁまぁかっちょエエかな。
額のセンサー部は内側がクリアパーツで上にシールを貼っています。
ツインアイもシール。

横から見ると前面へ突き出たアンテナのフォルムなんかはセラヴィーっぽいんですよね。
頭頂部のフォルムはヴァーチェっぽいし。

角度を変えて。
やっぱりあごカバーが特徴的デス。

後頭部はこんなんでかなりシンプル。

胸部はどのMSにも似てないデザイン。ほんのちょびっとだけデュナメスっぽいデス、ちょびっとだけね。
このMSはほとんどホワイトを基調としているのですが胸部、背中のみパープルでワンポイントになっています。

腰部、フロントアーマー。
この部分もどのMSとも似ていないデス。
フロントアーマーが極端に小さいのが特徴。

胴体を横から見るとこんなん。

バックパック。
かなり小さめなデザイン。

バックパックは垂直方向に180°回転可動式で後述の「武装モジュール」を本体にマウントする際はこの状態にします。

バックパック下部にはスラスターが造形されていました。

背中にはバーニアが2基。内部はレッドで塗装しました。

リアアーマー。
こちらはガ系とデザインが同じだと思われます。

背中を横から見るとこんなん。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
全体的にスリムなフォルムですがなんとなく普通に格闘戦しても強そうな印象。しませんけど・・・。

肩アーマー。
デザインは全然違いますけどやや丸みを帯びたフォルムはガ系の特徴ですね。

今回肩は2重関節仕様でした。

腕周り。
下部ブラックのパーツのデザインは違いますが前腕はガ系と同じデザイン。

サイドアーマー。
こちらはガ系とは全く異なるデザイン。長方形の淡泊なデザインデス。

腿、膝周り。
この辺りはガ系にかなり近いデザイン。

すね、足周り。
膝下のデザインはガ系に近いですがそれより下は全く異なるデザインです。

腿、膝を前面から。
前面から見るとやはりガ系と同じデザインなのが良く分かります。

すねを前面から。
両サイドはガ系に似てるんですけど前面が全然違うんですよね。

足。
かかとやつま先下部パーツがレッドなのがいかにもガンダムっぽいデス。
前面のブラックはシール。

足裏。
ブラック部はシール。

股間下部にはスタンド用凹部が。ポリキャップ仕様。
【全体(武装モジュール装備状態)】





武装モジュールを頭の上に乗せてる(実際は背中のバックパックに乗せてるんですが)ようなデザインがインパクトありすぎて閉口。
もう今更ネタばれもないでしょうがこの武装モジュールは変形してセラヴィーⅡになります。
もう見た目だけで敵が逃げそうデス。あと、超肩凝りそうw

前面。
前面にセラヴィーⅡ時のフロントアーマー、
両サイドにセラヴィーⅡ時の脚に相当するGNビックキャノンがマウントされているデザイン。

後面。
基部パーツはセラヴィーⅡ時の胴体(背中)、
両サイドにセラヴィーⅡ時の腕に相当するGNバズーカがマウントされているデザイン。
中央の丸いレッドはシール。ちなみにこの部分は疑似太陽炉だそうデス。

角度を変えて。
角度を付けて見てもかなりの横幅。

後ろも角度を変えて。

前面のフロントアーマーは上方へ90°可動式。
本体頭部上部のレッドのパーツが股間、その両サイドにセラヴィーⅡ時の腿がきっちり造形されています。
腿パーツはポリキャップ内蔵仕様ですが非可動デス。

GNバズーカ。
後方の丸いイエロー、中央のグリーンはシール。
しかし、これが腕になるんだからトンデモモジュールだなぁ。

GNバズーカは垂直方向に135°回転可動が可能。

GNビックキャノンは垂直方向に360°回転可動が可能。

GNクロー。
GNビックキャノンの前方パーツを別パーツに差し替え、後方パーツを展開、
後方パーツ内部の疑似太陽炉(後述)の装着位置を変更して再現します。

前面から見るとこんなん。
きっちり5本のクローがありすべて2箇所可動式。
中央にはキャノン発射口の造形が施されています。

後方パーツ内部には疑似太陽炉が別パーツで装着されています。
パーツの装着位置を付け替える事で太陽炉の収納状態も再現可能。(武装モジュール時には収納状態がデフォ)

GNクローを宙に浮かせる専用スタンドも付属しますが高さがないのであまり使い勝手は良くないですね。
それだったらGNクロー自体に2箇所ポリキャップ部があるのでそちらを使用した方が良いと思います。
GNクローとの接続パーツは脱着可能。

接続パーツを使用してGNクローを武装モジュールにマウントする事も可能デス。

取り付け位置を変更すればこのような横展開状態も再現可能。
このままクルクルまわって発射したらローリングショットができそうね。

ちなみにGNバズーカ基部パーツの内側はこんな風になっています。
ちゃんとセラヴィーⅡの頭部、胴体がデザインされていて芸が細かいデス。
頭部はなんと可動式。
【武装】

GNビームライフル。
ナドレの物の発展型だそうな。
そう言われれば似てますね。

ライフル中央部にはクリアパーツが使用されています。センサーかな?
【可動範囲】

肩は水平方向に135°、上腕ロール可動、肘90°、股関節は水平方向に45°可動。

股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、腰は360°回転可動。腰の前屈・後屈はほんの気持ち程度。

腿はロール可動ですが15°程度、膝135°、足首45°、足先は下方へ90°可動。

つま先下部パーツは上下に独立可動が可能。

足首は水平方向に45°可動。

肩アーマーは下方へ90°可動。

フロントアーマーは上方へ90°、サイドアーマーは上方へ45°可動。
【比較】

HG スローネツヴァイと並べて。
そもそも本体だけでもツヴァイより高さがあるのに
それに加えて頭の上に巨大な武装モジュールを背負ってるもんだから高さがハンパない事に。
横幅もスゴいですけど・・・。
【アクションタイム】

























本日の玩具レビューは「HG ラファエルガンダム」です。
デザインは好き嫌いが分かれるでしょうね。
僕は映画を見る前に設定画を見て思わず閉口、「なんだコレ? かっちょ悪!」
映画館で実際に見てとんでもギミックを見せつけられてもやっぱり (-ω-;)ウーン
でも実際に立体のキットを組んで見るとこれが意外とかっちょ良く見えてくるからガンプラは凄い。
しかし、着ぐるみ着たり、背中にしょったり、頭に乗せたり、
ティエリアの機体のデザインはどれも普通じゃないね、ほんと変態だね。
武装モジュールは疑似太陽炉3個も積んでセラヴィーⅡへの独立変形までこなすとんでも兵装なのに
劇中ではほとんど活躍しなかった。普通に戦えばELSなんてフルボッコだったんじゃ?
このキット、ランナーが8個あるんだけどその内、6個が武装モジュール用。
レビューでも触れましたがここまできっちりセラヴィーⅡを造形してるんだから差し替えでも良いので
セラヴィーⅡの再現はして欲しかったかな。そこら辺が惜しい感じのキット。
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ
amazon
- 関連記事
-
- HGUC バーザム レビュー
- HGBF 百万式 レビュー
- HG 陸戦型ガンダムS型(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.) レビュー
- HGBF ガンダムシュバルツリッター レビュー
- HG ジャスティマ レビュー
- HGBF ガンダムポータント レビュー
- HG ガンダム G-セルフ(大気圏用パック装備型) レビュー
- HG ラファエルガンダム レビュー
- HG ガンダムウヴァル レビュー
- HGUC GUNPLA EVOLUTION PROJECT Zガンダム レビュー
- HG ティエレン宇宙型 レビュー
- HG グリモア レビュー
- HG ガンダムスローネツヴァイ レビュー
- HG バクト レビュー
- HG アトラスガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.) レビュー