HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ナイチンゲール レビュー

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
商品説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ メーカー BANDAI SPIRITS
■ 価格 7,700円(税込)
■ キット内容 ランナー×20、ホイルシール××1、マーキングシール××1
■ 組み立て内容 素組み、シール貼り、各所スミ入れ
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
MS説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
登場作品 「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」
本機はMSだが、そのシルエットはMAにも近く、サイコフレームの導入によってMSサイズでありながらニュータイプ専用MA並みのスペックを獲得、
各部に配置されたバーニアスラスターにより高い運動性と機動性を獲得した。
計5基のプロペラント・タンク(後部アーマーに2基、背部に3基)が接続されており、稼働時間の延長と生存性の向上が図られている。
サザビーよりも頭頂高がやや低く、体勢も前傾姿勢で、胴体部は前後に伸びるように大型化されているほか、四肢の関節もシーリングで覆われている。
巨大な背部バーニアバインダーはファンネル・ポッドを兼ねており、α・アジールのものを小型・軽量化したファンネルを10基搭載している。
肩部アーマーにはバーニアが内蔵されており、サザビーの肩部側面の可動式スラスターを大型化したような形状である。
スカートアーマー内には、グリプス戦役時代の重MSジ・Oにも装備された隠し腕(接近戦用マニピュレーター)が仕込まれており、
MAクラスの巨躯でありながら近接戦闘能力も高い。シールドはサザビーとほぼ同一形状のものを携行。
- ウィキペディアより -
/_/_/_/_/_/_/_/_/
全体
/_/_/_/_/_/_/_/_/

横幅約40cm、全高約21cmの巨大サイズで、普通に置いておくだけで物凄い迫力です。




/_/_/_/_/_/_/_/_/
比較
/_/_/_/_/_/_/_/_/

「HGUC ギラ・ドーガ」との比較。
ギラ・ドーガは決して小柄なMSではありませんが、並べてみるとこの程度のサイズ差があります。
特にファンネルバインダーの大きさが顕著です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
各部位説明
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【頭部(前面)】
前面からのアングルだと比較的、小さいサイズとなっています。
前面からは内部のモノアイが露出します。
両側面にはブレードアンテナが取り付けられています。

【頭部(側面)】
横からのアングルだと、かなり奥行のあるデザインとなっています。
前方下部にはパイプパーツが露出します。
頭部は計9パーツ構成です。

上部ブロックは展開可動が可能で、内部ディテールを露出させることができます。

【モノアイ部】
モノアイ後部にはコクピッドブロックが造形で再現されています。
モノアイのグリーンはシールで補います。

モノアイパーツは回転可動が可能で、モノアイの位置を調整できます。

【頭部(後面)】
後ろからのアングルで見るとまた変わったデザインに見えて面白いです。
頭部と胴体はボールジョイントで接続されており、前後・左右に可動が可能です。

【頭部(上面)】

【頭部(下面)】
下面のディテールは別パーツで再現されています。

【胴体(上面)】
この部分のパイプなどのディテールも別パーツで再現されています。

【上半身(前面)】
前後に長いデザインとなっているので、胸部も奥行があります。

【上半身(前方:側面)】
このように非常にシャープで奥行のあるデザインとなっています。
胸部下部の両側面には胸部バルカン砲の砲身が別パーツで再現されています。

胸部下部カバーパーツを下方へ可動させることで、メガ粒子砲発射口が露出します。
メガ粒子砲発射口も別パーツで再現されています。

【肩アーマー】
比較的大型のサイズで、胴体に接続されています。

肩アーマーには3連バーニアパーツが取り付けられています。
バーニアーパーツは1パーツ成型。

肩アーマーは上方への可動が可能です。

【上半身(側面)】
本体自体もかなりの奥行がありますが、バックパックにプロペラタンクが取り付けられているので更に大きなサイズとなっています。

バックパックにはプロペラタンクが3基取り付けられています。
プロペラタンクは基部がボールジョイントでフレキシブルに可動します。
プロペラタンクはモナカ仕様で、中央にパーツ分割ラインが出ます。
プロペラタンクのレッドのラインはシールで補います。

バックパックには大型のバーニアが3基取り付けられています。
バーニア内部のディテール(イエロー)は別パーツで再現されています。

上半身はこの程度、前屈が可能です。

上半身は360°回転可動が可能です。

【下半身(前面)】
中央の腰部ユニットやフロントアーマーは縦長でかなりのサイズがあります。

【腰部ユニット(側面)】

腰部ユニットは上方へこの程度、可動します。

フロントアーマー側面のダクトやダクトカバー(ホワイト)は別パーツで再現されています。

フロントアーマーは腰部ユニットのボールジョイント接続で外側へこの程度、可動します。

また、上方へこの程度可動します。

【フロントアーマー(裏面)】
裏面のディテールは別パーツで再現されています。
また、マニピュレーター(隠し腕)が取り付けられています。

マニピュレーターはこのように展開が可能です。
マニピュレーターの先端にはビーム・サーベルグリップを取り付けることができます。

【ビーム・サーベル刃パーツを取り付けた状態】
マニピュレーター用のサーベル刃パーツは2本付属します。

【サイドアーマー】
流線形のフォルムで、フロントアーマー同様、こちらもサイズが大きいです。

サイドアーマーは腰部のボールジョイント接続で、外側へこの程度、可動が可能です。

また、前後にこの程度、可動が可能です。

【サイドアーマー(裏面)】
サイドアーマー裏面には3連バーニアパーツが取り付けられています。
3連バーニアパーツは1パーツ成型です。

【リアアーマー(側面)】
こちらもかなりのサイズとなっています。
両側面には大小のバーニアが計6基取り付けられています。
リアアーマー下部にはランディングギアを取り付けることができ、本体を支える際に使用します。

【リアアーマー(後面)】

【リアアーマー(裏面)】
裏面には大型のプロペラタンクが2基取り付けられています。
プロペラタンクはモナカ仕様で、中央にパーツ分割ラインが出ます。
プロペラタンク外側の小型のバーニアは全て別パーツで再現されています。

腰部下部にはアクションベース4に対応した凹部があります。

プロペラタンク基部にはジョイントが組み込まれているため、このように可動が可能です。
リアアーマー裏面のディテールも別パーツで再現されています。

ランディングギアは折りたたむことが可能です。
Aのピンはアクションベース4に対応してします。

本体は股間下部の凹部と、ランディングギアのピンをアクションベース4を接続してディスプレイします。
本体のディスプレイにはアクションベース4を2個使用する必要があります。
1個でもディスプレイは可能ですが、かなり不安定なのでおすすめできません。

【脚(前面)】

【脚(右側面)】
ももが短く、スカートが大きい特殊なフォルムとなっています。
足は前後左右に突起があるデザインとなっています。

【脚(左側面)】

【脚(後面)】
膝のシーリング(ホワイト)の中央にはパーツ分割ラインが出ます。

膝は後方へこの程度、可動が可能です。

足首カバーパーツ、足前面パーツ、足側面パーツは可動が可能です。

股関節は外側へこの程度、可動が可能です。

股関節は前方へこの程度、可動が可能です。

また、後方へはこの程度、可動が可能です。

【足裏】
足裏の細かいディテールは別パーツで再現されています。

【ファンネルバインダー(側面)】
とても大きく、独特なフォルムとなっています。
本体との接続部である基部は軸ジョイントとなっています。

【ファンネルバインダー(前面)】

【ファンネルバインダー(上面)】
上面に1基、側面に計4基、ファンネルが取り付けられています。

【ファンネルバインダー(下面)】
下面には大小のバーニアが取り付けられています。
バーニア内部のディテール(イエロー)は別パーツで構成されています。

【ファンネルバインダーからファンネルを取り外した状態】

ファンネルバインダーは上方へこの程度、可動が可能です。

また、下方へこの程度、可動が可能です。

また、後方へこの程度、可動が可能です。

【腕(前面)】
肩と肘はシーリングのデザインとなっています。
上腕パーツは1パーツ構成です。

【腕(側面)】
前腕側面にはシールドのジョイントパーツを取り付けるためのハードポイントがあります。
前腕上部にパーツ分割ラインが出ます。

【腕(後面)】

手首内部のディテールも別パーツで再現されています。
前腕内側にはパーツ分割ラインが出ます。

肩は外側へこの程度、可動が可能です。

肘はこの程度、可動が可能です。

左のみ平手パーツが付属します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/
武装
/_/_/_/_/_/_/_/_/

【大型メガ・ビーム・ライフル(側面)】
ビーム・ライフルはモナカ仕様です。
砲口部とバイポットなどは別パーツ構成です。
専用の持ち手パーツが右のみ付属します。

【大型メガ・ビーム・ライフル(上面)】

砲口部のグリーンはシールで補います。

下部バイポットは可動式です。

バイポットは外側への可動も可能です。

【ビーム・サーベル(×2)】
フロントアーマーのマニピュレーターとは別に、ビーム・サーベルが付属します。
ビーム刃のデザインはマニピュレーターのビーム刃のデザインとは異なっています。
専用の持ち手パーツが左右付属します。

【シールド】
かなり大型で、デザインはサザビーのシールドとほぼ同一です。

シールド裏面のディテールは別パーツで再現されてます。
また、裏面にはビーム・トマホークのグリップとマイクロミサイル(ホワイト)が取り付けられています。
マイクロミサイルは1パーツ成型。

シールドジョイントは前腕のハードポイントに取り付けて保持します。
ジョイント後面にもボールジョイントがあるので、そちらにもシールドを取り付けることが可能です。

【ビーム・トマホークにビーム刃エフェクトパーツAを取り付けた状態】
持ち手はビーム・サーベルと共通です。

【ビーム・トマホークにビーム刃エフェクトパーツBを取り付けた状態】
こちらのビーム刃エフェクトパーツは新規造形です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アクションタイム
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG サクガン ビッグトニー ( ガガンバー・メメンプー機 ) レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムリヴランスヘブン レビュー
- HG ガンダムブレイカー バトローグ ガンダムヘリオス レビュー
- HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 ガンダムグレモリー レビュー
- HG カットシー レビュー
- HG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ウィンダム&ダガーL用 拡張セット レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム レビュー
- HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ナイチンゲール レビュー
- HGAC 新機動戦記ガンダムW ガンダムデスサイズ レビュー
- HGCE ダガーL レビュー
- HG ガンダムキュリオス レビュー
- HG GNアームズ TYPE-E + ガンダムエクシア(トランザムモード) レビュー
- HG ティエレン 地上型 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ メリクリウス編 ■□■ レビュー
- HG リーオー ( 飛行ユニット仕様 ) 【 プレミアムバンダイ 限定 】 レビュー