バンダイ HG ガメラ 壱 レビュー

【セット内容】
以下、4個のセットです。
① ガメラ(1995)
② ギャオス(1995)
③ ガメラ(1995)飛行形態
④ ギャオス(1995)飛行形態
映画「ガメラ 大怪獣空中決戦」版のガメラとギャオスとなります。
【 ① ガメラ(1995)】

こちらは直立形態。
細部に至るまで造形がかなり細かく仕上げられており、左右非対称の造形にもこだわりを感じます。








顔は第1作目のガメラなので、どことなくあどけなさがあるデザインとなっています。
目の塗装精度も高めで、口の中までしっかり仕上げられています。

胴体の造形も素晴らしい仕上がり。

つめの塗装などはやや雑ですが、腕や脚のシワの造形はとても細かいです。

甲羅は暗めのカラーリングで質感も上々。

尻尾まで抜かりなく仕上げられています。
【 ② ギャオス(1995)】

こちらも直立形態ですが、全体が左側に大きく傾いているデザイン。
だが、そこが良い。








ギャオスの凶悪な表情が造形で見事に再現されています。

特長的な頭頂部もしっかり再現されています。

胴体や脚の造形もとても細かいです。

羽はとても大きく、細部の造形もかなり細かく仕上げられています。


特長的な背骨や尻尾のデザインも忠実に再現されています。

専用の台座が付属し、脚に取り付けることができますが、なくても普通に自立可能です。
【 ③ ガメラ(1995)飛行形態 】

こちらは飛行形態のガメラ。
尚、ディスプレイ用のスタンドなどは付属しません。この辺りはかなり残念。










顔や口、牙など、直立形態同様の仕上がりになっています。

腕の造形も見事です。

ジェット噴射口や収納された尻尾までしっかり造形で再現されています。
【 ④ ギャオス(1995)飛行形態 】

こちらも飛行形態。
翼を大きく広げているため、横幅はかなりあります。
こちらもディスプレイ用スタンドは付属しません。










直立形態のギャオスより凶悪な表情になっています。超怖いです。

胴体や脚は直立形態のギャオスとはデザインが異なっています。

翼は直立形態と同様のクオリティー。


背骨のデザインも直立形態のギャオスとはデザインが異なっています。
【比較】

「S.H.MonsterArts ガメラ (1999)」と。
これだとサイズ感が良く分かりませんね(笑)
余談ですが、今回のアイテムのクオリティーが超高かったので、是非ともこのシリーズは続けて欲しいです。

「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記」と。
標準的なフィギュアーツと並べるとこの程度のサイズ感になります。
如何に小さいサイズか分かると思います。
【鑑賞タイム】
















ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- バンダイ HG ガメラ 壱 レビュー
- コナミ SFムービーセレクション 大怪獣ガメラ Vol.1 生誕40周年記念版 フルコンプ レビュー