HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス レビュー

【商品説明】
■ 価格 2,640円(税込)
■ キット内容 ランナー×12、ポリキャップ×1、シール×1
■ 組み立て内容 素組み、アンテナダボ切り加工、シール貼り、各所スミ入れ
【ガンプラ説明】
登場作品 「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」
ミカミ・リクが使用するガンダムダブルオースカイの改修機。機体色は、改修前のトリコロールから白・青のツートンに近い色に変更されている。
従来の主機関である両肩の「スカイドライヴユニット」は「メビウスドライヴユニット」へと強化されており、
トランザムインフィニティなどの改修前の各機能を継承しつつ、飛躍的な出力向上を果たしている。
武装は、フリーダムガンダムとストライクフリーダムガンダムから着想を得た背部左右の複合装備「アームドウイングバインダー」。
バインダーの各部には展開式のビーム砲計4門が備えられており、一斉射撃モードである「ハイマットフルバーストモード」への移行が可能となっている。
さらに、左右のバインダーはどちらも遠距離ビーム砲「メビウスビームキャノン」、ビームソード「メビウスアロンダイト」として分離・変形する。
そのほかにも、アームドウイングバインダーと連結することで強化されるEパック方式のビームライフル2挺、
改修前と同型のビームサーベル2基、両腕のスカイブレイサー2基、両脚のスカイレガース2基を装備する。
- ウィキペディアより -
【全体】





【比較】

「HGBD ガンダムダブルオースカイ」と。
ダブルオースカイ(以降、並スカイ)とデザインは基本的に同じですが、
頭部アンテナや、前腕スカイブレイサー、脚スカイレガース、足のデザインなどが変更されており、
カラーリングもトリコロールから、ホワイトとブルーのツートンカラーに変更されています。
またホワイト部は2色の成型色パーツが使用されています。

並スカイではスカイドライブユニットに、バスターソードとロングライフルが取り付けられていましたが、
メビウスでは新規武装「アームドウイングバインダー」が取り付けられています。
【各部位】

頭部前面。
頭部アンテナは新規デザイン、カラーリング(ブルー)になっています。
また、額やあごのカラーリングはレッドからブルーへ変更されています。


頭部側面。
頭部は前後のパーツを組み合わせる構成の為、中央にパーツ分割ラインが出ます。

頭部後面。


胴体前面。
この辺りは並スカイと同じデザインです。
胸部上部、胸部中央、股間上部、フロントアーマー下部がブルーからホワイトへカラーリングが変更されています。
また、胸部下部がレッドからブルーへ変更されています。

胸部下部には、新規でブラックのラインをシールで補います。

フロントアーマーはこの程度、上方へ可動が可能です。

ビームサーベル×2。
フロントアーマー下部パーツにグリップパーツ、ビーム刃パーツを取り付けて再現します。

胴体後面。
左右のメビウスドライブユニットにはアームドウイングバインダーが取り付けられています。

バックパックのデザインは並スカイと同じですが、カラーリングがブルーからホワイトへ変更されています。

バックパック中央のパーツを取り外すと、ハードポイントが露出しますが、
特に取説には使用用途が明記されていませんでした。

バックパックはジョイントアームで下方への可動が可能です。
後述のラッシュポジション時はこのようにバックパックを下げます。

メビウスドライブユニットのアームはバックパックとボールジョイント接続で前後上下に可動が可能です。

胴体側面。
胸上部に少しだけパーツ分割ラインが出ます。

サイドアーマーは腰部とポリキャップ接続で前後上方への可動が可能です。

股間下部。

股間下部パーツを取り外すと、アクションベースに対応した凹部が露出します。

メビウスドライブユニット前面のカバーパーツはヒンジジョイントで外側への可動が可能です。

メビウスドライブユニット前面カバーパーツのジョイントはドライブユニットと軸接続なので、回転可動が可能です。

ドライブユニット外側の各ウイングは、Aが上方へ、Bが下方へ、Cが外側へ可動が可能です。

ドライブユニットは垂直方向に回転可動が可能です。

ドライブユニットは赤丸の部分が軸接続となっており、後方への可動が可能です。

メビウスドライブユニットに光の翼エフェクトパーツを取り付けた状態。
光の翼エフェクトパーツは2パーツ構成です。
「HGBD ガンダムダブルオースカイ (ハイヤーザンスカイフェイズ)」ではブルーでしたが、今回はグリーンのカラーリングへ変更されています。
エフェクトパーツはラメ仕様です。

光の翼エフェクトパーツを外側からのアングルで。
![]() | ![]() |
![]() |
前腕前後にモールド状のパーツ分割ラインが出ます。

肘関節部にはクリアパーツが使用されています。

前腕のスカイブレイサーは、並スカイとはデザインが異なっており、新規造形になっています。
スカイブレイサー中央にはエフェクトパーツを取り付ける為のハードポイントがあります。

前腕を上からのアングルで。
こちらが通常状態。

スカイブレイサーパーツの取り付け位置を変更することで、マルチクローモードを再現可能です。

スカイブレイサーにエフェクトパーツを取り付けた状態。
エフェクトパーツはハイヤーザンスカイフェイズではクリアでしたが、今回はグリーンにカラーリングが変更されています。
また、エフェクトパーツはラメ仕様で、2個付属します。

平手パーツが左のみ付属します。
![]() | ![]() |
![]() |
もも側面とすね後面にパーツ分割ラインが出ます。

スカイレガースは新規デザインとなっています。
下部にはエフェクトパーツを取り付けるためのハードポイントがあります。

スカイレガースは下方へスライド可動が可能です。

スカイレガースにエフェクトパーツを取り付けた状態。
エフェクトパーツはスカイブレイサーと共通です。

脚下部のウイングパーツは回転可動が可能です。

足裏。
足先、かかとに肉抜きがあります。
【ラッシュポジション】

並スカイ同様、ドライブユニットをバックパックごと腰の位置まで下げ、スカイブレイサーを展開して、
近接戦闘形態である、ラッシュポジションを再現可能です。

【武装】

ビームライフル×2。
並スカイ付属のビームライフルとはデザインが変更されています。
ビームライフルはモナカ仕様です。

ライフル右側面には凸部があり・・・

ライフル左側面には凹部があり、2挺のライフルを接続することが可能です。

ライフル砲身下部には凸部があり、アームドウイングバインダーとの接続で使用します。

ビームライフル上面。


ビームライフルはリアアーマーのハードポイントに取り付けることが可能です。

ビームライフル側面の凸凹を接続することでリアアーマーにライフルを2挺取り付けることができます。

アームドウイングバインダー前面。

アームドウイングバインダー後面。
後方にはグリップパーツが内蔵されています。

メビウスビームキャノンの再現。
中央のウイングパーツ(ブルー)を90°回転させ、Aパーツを前方へ可動させます。

内蔵されているグリップパーツを取り出し、Bの位置へ取り付ければ完成です。

メビウスアロンダイトの再現。
ビームソードパーツ(A)を取り付け、グリップパーツの取り付け位置をBへ変更すれば完成です。

アームドウイングバインダーとビームライフルの接続。
中央のウイングパーツ(ブルー)を90°回転可動させ、Aパーツを前方へ可動させます。

アームドウイングバインダー上部後方にビームライフルを取り付ければ完成です。

ハイマットフルバーストモードの再現。
アームドウイングバインダーの上部と下部を前方へ可動させます。

ビームライフルを両手持ちすれば再現完了です。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に90°、ももロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足先およびかかとは下方へ可動式。

腹部15°、腰部360°回転可動。
股関節は垂直方向に前方90°、後方45°可動。

腹部および腰部は水平方向に可動。

前屈。

後屈。
【アクションタイム】























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG ガンダムキュリオス レビュー
- HG GNアームズ TYPE-E + ガンダムエクシア(トランザムモード) レビュー
- HG ティエレン 地上型 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ メリクリウス編 ■□■ レビュー
- HG リーオー ( 飛行ユニット仕様 ) 【 プレミアムバンダイ 限定 】 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ ヴァイエイト編 ■□■ レビュー
- HG ゼダスR レビュー
- HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス レビュー
- HGBD:R ロードアストレイダブルリベイク レビュー
- HG ガンダムデュナメス レビュー
- HGAC ガンダムヘビーアームズ レビュー
- HG ドムトルーパー レビュー
- HGBD:R テルティウムアームズ レビュー
- HG ガンダムスローネアイン レビュー
- HG ダブルオークアンタ レビュー