ほびらぼん

METAL ROBOT魂 ダブルオーザンライザーセブンソード+GNソードIIブラスターセット 【 プレミアムバンダイ 限定 】 レビュー 【解説編】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー アクション52


【商品説明】

 ■ メーカー BANDAI SPIRITS
 ■ 価格   22,000円(税込)
 ■ サイズ  全高:約130mm、全長(ザンライザー):約220㎜
 ■ 素材   ABS・PVC・ダイキャス


【パッケージ】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー2
付属品が多いので、かなり大きなパッケージを予想していたのですが、意外とコンパクトでした。
このアイテムでは、ダブルオーガンダム、ダブルオーライザー、ダブルオーガンダムセブンソード、ザンダブルオーガンダム、ダブルオーザンライザー、
フルアーマーモードを再現可能です。


【ディスプレイスタンド】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー3
METAL ROBOT魂ではもはや定番となりつつある台座と支柱のセットとなっています。
太い支柱は伸縮式、支柱や先端部の角度の調整も可能です。支柱にはロック機能もあります。
台座にはソレスタルビーイングのシンボルがプリントされていました。


【各種ジョイントパーツ】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー4
ディスプレイスタンド対応のジョイントパーツが、ダブルオーガンダム、オーライザー、ザンライザー、それぞれ付属します。


ダブルオーガンダム


【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00」
 刹那・F・セイエイが搭乗するエクシアの後継機。2基の太陽炉を同調稼動させることで、粒子生成量を2倍ではなく2乗化するという
 「ツインドライヴシステム」を初めて搭載した機体である。
 太陽炉はバックパックと繋がるドライヴアームによって支持され、両肩に配置されている。炉を覆うコーン型スラスターは、第2世代機の
 スリースラスター型の機能を盛り込んだ新型が採用されており、粒子の噴射方向を自由に変えることで高い機動性を発揮する。 機体前面に向けた場合は、
 防御用のGNフィールドとなる。外見から太陽炉が2基搭載されていることがわかることもあり、アロウズからは「2個付き」の通称で呼ばれる。
 - ウィキペディアより -


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー5
胸部、腰部、股関節、肘、膝、足首、ドライブアームがダイキャスト仕様となっています。
また、随所にマーキングシールが施されており、ディテールがかなり細かいです。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー6

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー7

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー8

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー9


【比較】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー10
HG ダブルオーライザー + GNソードIII」のダブルオーガンダムと。
体高、サイズは変わりありませんが、ダイキャストの重量感やマーキングシールのディテールによって情報量は圧倒的に上です。
またブルーやレッドのカラーリングの色味も若干、異なっています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー11


【各部位】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー12
頭部前面。
全体的にエッジが効いていて、かなり精悍なデザインとなっています。
額のレッドのパーツはクリアパーツ製です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー13
頭部側面。
側面のGNコンデンサレンズはクリアパーツ製です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー14
頭部後面。
上部グリーンの箇所もクリアパーツが使用されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー15
頭頂部。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー16
胴体前面。
胸部、腰部、股関節がダイキャスト仕様。
胸部ダクトのイエローはゴールドに近いカラーリングとなっていました。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー17
フロントアーマーは左右に可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー18
胴体後面。
ドライブアームやバーニア部がダイキャスト仕様なので、重量感があって良いです。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー19
バックパック。
両側面にはダイキャスト製のドライブアームが取り付けられています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー20
バックパック下部のバーニアもダイキャスト仕様。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー200
ドライブアームは上下に可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー21
バックパックを取り外した状態。
胸部はビス留めされており、しっかりした作りになっています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー22
リアアーマー。
リアアーマーには2本のGNビームサーベルグリップが取り付けられています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー23
GNビームサーベルグリップ基部が可動式で、外側への可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー24
胴体側面。
サイドアーマーにはハードポイントがあり、GNソードⅡやGNソードⅡロング / ショートを取り付けることができます。
また、リアアーマー部はかなり奥行のあるデザインとなっています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー25
腰部および股関節はダイキャスト製です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー26
腰後面下部にディスプレイ用ジョイントパーツを取り付けることができます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー27
サイドアーマーは上方へこの程度、可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー28
また、サイドアーマーは前後にも可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー29
股間下部。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー30
GNドライブ前面。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー31
ドライブアームは基部が後方へ可動します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー32
GNドライブ上面。
この辺りにもしっかりマーキングシールが施されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー33
GNドライブ基部はヒンジで上方へ可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー34
また、ドライブアームとGNドライブ基部は軸接続で前後への可動も可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー35
GNドライブ側面。
太陽炉下部のハードポイントにはオーライザーのバインダーやGNバスターソードⅡなどを取り付けることができます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー36
太陽炉は回転可動式です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー37
GNドライブ基部裏のピンを押し出すことによって、太陽炉を取り外すことができます。
この箇所もビス留めされています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー38METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー39
METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー40METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー41
肘はダイキャスト仕様。
肘、手首、手はガンメタのカラーリングとなっています。
前腕前面のハードポイントはGNソードⅡ(ライフルモード)などを保持する際に使用します。
前腕後面のハードポイントはGNシールドやGNバスターソードⅡを取り付ける際に使用します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー42
肩パーツは上方へ可動します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー43
肩関節はこの程度、引き出すことが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー44
肘や手首のGNコンデンサレンズはクリアパーツ製。
肘の部分には内部にマーキングシールが貼られています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー45
肘関節は左右に可動します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー46
手首(ブルー)は独立で前方へ可動します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー52
平手パーツが左右付属。
こちらもガンメタのカラーリングです。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー47METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー48
METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー49METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー50
膝、すね、足首にダイキャストが使用されています。
ダイキャスト部が多いので、重量感がかなりあります。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー201
膝のGNコンデンサレンズはクリアパーツ製で、内部にマーキングシールが貼られています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー202
膝のダイキャスト部。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー204
足首のダイキャスト部。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー51
足裏。


【武装】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー53
GNビームサーベル×2。
サーベル刃はクリアパーツ製で表面がラメ仕様です。
専用のッ持ち手パーツが左右付属します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー203
GNシールド×2。
前腕後面のハードポイントで保持します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー54
GNシールドのブレード部は引き出して、延長することが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー55
また、GNシールドは2枚を連結させて、ダブルシールドを再現することが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー56
GNシールドはGNドライブ基部に取り付けることが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー57
GNソードⅡ(左右)。
サーベル部にもマーキングシールが貼られています。
上部グリーンのパーツはクリアパーツ製。
グリップ部はガンメタのカラーリング。
持ち手はGNビームサーベルと共通です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー58
GNソードⅡビームエフェクトパーツ×2。
ソードパーツ部に取り付けて再現します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー59
エフェクトパーツはGNソードⅡ本体よりも長さがあり、クリアパーツ製で表面がラメ仕様です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー60
専用のジョイントパーツを使用して、2本のGNソードⅡを連結させ、GNツインランスを再現することが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー61
GNソードⅡ(ライフルモード)。
ソードパーツを回転可動、グリップカバー(ブルー)を展開させて再現します。
持ち手は共通。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー62
GNソードⅡのグリップは上部と下部に分離します。
下部を手で保持、上部を前腕前面のハードポイントで保持します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー63
GNソードⅡ(ライフルモード)上面。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー64
砲口部もしっかり塗装が施されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー65
GNソードⅡはサイドアーマーに取り付けることが可能です。


【可動範囲】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー70
肩は水平方向に135°、上腕ロール可動、肘135°、股関節は水平方向に45°、足首は水平方向に45°可動。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー71
腰は360°回転可動、股関節は垂直方向に90°可動。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー72
ももロール可動、膝180°、足首は垂直方向に45°、足先は下方へ可動。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー73
腹部は水平方向に可動。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー74
前屈。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー75
後屈。


オーライザー

【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00」
 ソレスタルビーイングが開発したダブルオーガンダムの専用支援機で、ダブルオーとドッキングが可能。
 元々はガンダムに先行しての情報収集、弾幕展開による防御行動など、通常の戦闘機として運用される予定であったのだが、
 ツインドライヴシステムの安定稼働を行う為に現在の仕様に改められ、内部にはツインドライヴシステムを安定させるサブシステムが搭載された。
 GNドライヴは搭載されておらず、代わりに大型GNコンデンサーを動力としている。
 - ガンダムWikiより -


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー77
細部のディテールは造形とマーキングシールで再現されており、かなり細かいです。
尚、オーライザーにはダイキャストパーツは使用されていません。
オーライザー下部にディスプレイ用ジョイントパーツを取り付けて、ディスプレイします。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー78

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー79

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー80

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー81


【各部位】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー83
キャノピーはクリアパーツ製。
内部のディテールは造形で再現されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー84
中央ブロック。
全体的にも言えることですが、随所にマーキングシールが貼られています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー82
バインダー上下のウイング基部は下方へ可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー87
ウイングはこの程度、展開が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー85
バインダー中央のハードポイントはGNシールドなどを取り付ける際に使用します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー86
バインダー中央部(ブルー)は展開が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー206
バインダー内部のディテールは別パーツで再現されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー88
バインダー内側のGNビームマシンガンの砲口も造形で再現されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー89
バインダー後部パーツ(ホワイト)は外側に可動が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー76
付属のGNソードⅢ用ジョイントパーツAおよびBを使用すれば・・・

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー90
オーライザー下部にGNソードⅢを取り付けた状態でディスプレイが可能です。


ダブルオーライザー


【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00」
 ダブルオーに支援機であるオーライザーを合体させた形態。ツインドライヴの安定稼動装置であるオーライザーの作用によって2基の太陽炉が
 完全な同調を果たしたことで、ツインドライヴが完全に機能しトランザムシステムの使用も可能となっている。
 合体後のオーライザーの各パーツは、中央ブロックがメインスラスター兼複合センサーユニットとして背中に、両翼のバインダーは
 各種武装を備えた大型クラビカルアンテナとして両肩の太陽炉に装着される。
 ツインドライヴによって通常時でも膨大な粒子生成量をもつダブルオーライザーだが、トランザムモードでは設計時の想定を大きく上回る粒子放出能力
 を持ち、機体の「量子化」や、量子空間を開くことでGN粒子を媒介に人々の意識を感応させるなど、未知の現象も引き起こす。
 - ウィキペディアより -


【ダブルオーライザーの再現】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー91
1.オーライザーを中央ブロックとバインダーに分解します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー92
2.オーライザー中央ブロック後部を引き出します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー93
3.オーライザー中央ブロック後部を下方へ可動させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー94
4.ダブルオーガンダムのバックパック中央パーツを開き、オーライザーと接続するための凹部を露出させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー95
5.ダブルオーガンダムにオーライザー中央ブロックを接続します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー96
6.GNドライブにバインダーを取り付ければ完成です。


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー97
全体的にプロポーションが良くバランスが取れており、劇中のデザインと遜色がありません。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー98

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー99


【比較】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー100
HG ダブルオーライザー + GNソードIII」のダブルオーガンダムと。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー101
違いが顕著なのは、オーライザー中央ブロックの機首の角度です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー102


【各部位】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー104
オーライザー中央ブロック前面。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー103
オーライザー中央ブロック側面。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー105
バインダー。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー106
バインダー中央部にはGNシールドを取り付けることが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー107
太陽炉は回転可動が可能なので、それに連動して、バインダーも回転可動が可能となっています。


【武装】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー66
GNソードⅢ(ライフルモード)。
持ち手はGNソードⅡと共通です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー67
GNソードⅢはグリップと前腕前後のハードポイントで保持します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー68
GNソードⅢ(ソードモード)。
ソード部を展開して、再現します。
ソード部のグリーンはクリアパーツを使用しています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー69
GNソードⅢビームエフェクトパーツ。
GNソードⅢの砲口部に取り付けて再現します。
エフェクトパーツはクリアパーツ製で、表面がラメ仕様です。


ダブルオーガンダム セブンソード

【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00V」
 ツインドライヴの完全起動以前に検討されたダブルオーの武装強化案のひとつ。
 刹那・F・セイエイが搭乗することを前提として、エクシアのセブンソードを発展させた7本の剣を装備する。
 - ウィキペディアより -


【ダブルオーガンダム セブンソードの再現】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー109
構成パーツは、1.GNバスターソードⅡ、2.GNソードⅡブラスター

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー110
3.GNソードⅡロング / ショート、4.セブンソード用膝アーマー、5.GNカタール×2
これらを装備してダブルオーガンダム セブンソードを再現します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー111
セブンソード用膝アーマーの装着&GNカタールの装備
ダブルオーガンダムの膝パーツを取り外します。
個体差かもしれませんが、かなり固めに固定されていました。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー112
セブンソード用膝アーマーとGNカタールを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー113
GNカタール。
ソード部のグリーンの部分はクリアパーツ製。
グリップを引き出して手で保持します。
専用の手パーツが左右付属します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー114
GNソードⅡショート。
グリップ部はGNソードⅡと変わりありませんが、ソードの部分が平面ではなく、立体的になっています。
また、ソード先もシャープなデザインになっています。
持ち手はGNソードⅡと共通。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー116
ソードパーツを分離し、リード線仕様のワイヤーパーツを取り付ける事で、射出状態を再現可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー115
GNソードⅡショート(ライフルモード)。
ソードパーツを回転させ、カバーパーツ(ブルー)を展開して再現します。
保持方法はGNソードⅡと同じです。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー117
GNソードⅡショートは左のサイドアーマーのハードポイントに取り付けることが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー118
GNソードⅡロング。
こちらもグリップ部はGNソードⅡと同じですが、ソード部がかなり長くなっています。
持ち手はGNソードⅡと共通です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー119
GNソードⅡ(ライフルモード)。
ソードパーツを回転させ、カバーパーツ(ブルー)を展開して再現します。
保持方法はGNソードⅡと同じです。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー120
砲身部左側のフォアグリップは展開が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー121
GNソードⅡロングは右のサイドアーマーのハードポイントに取り付けることが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー122
GNソードⅡで使用したジョイントパーツを使用すれば、ツインランス状態を再現可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー123
GNソードⅡブラスター。
砲身部は全面ガンメタのカラーリング。
上部と下部のグリーンはクリアパーツ製。
持ち手はGNソードⅡと共通です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー124
GNソードⅡブラスターの保持方法はGNソードⅢと同様で、グリップ、前腕前後のハードポイントで保持します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー125
GNソードⅡブラスター上面。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー126
砲身後部左側のフォアグリップは展開が可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー127
砲口部。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー128
GNソードⅡブラスターはGNドライブ基部に取り付けることが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー129
GNドライブ基部に取り付ける際にはグリップ上部と下部を展開する必要があります。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー130
GNバスターソードⅡ。
かなり大型の実体剣です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザーa1
各部を可動させて、展開状態を再現します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー131
GNバスターソードⅡ(展開状態)。
随所にグリーンのクリアパーツが使用されています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー132
GNバスターソードⅡは手と前腕で保持することが可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー133
1.GNバスターソードⅡ裏面のグリップを引き出し、手で保持。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー134
2.GNバスターソードⅡ裏面の凸部を前腕後面のハードポイントに接続して保持します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー135
GNバスターソードⅡグリップ部を引き出すと円形の空間が露出します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー205
GNバスターソードⅡの露出した箇所に太陽炉を接続して、GNドライブに取り付けることが可能です。


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー136
GNバスターソードⅡ、GNソードⅡブラスター、GNソードⅡロング / ショート、GNカタールを全装備しているので、かなりのボリュームです。

尚、ウィキペディアの記載によると、GNソードⅡブラスターはダブルオーガンダム セブンソード/Gの武装の模様です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー137

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー138

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー139


ザンライザー

【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00V」
 ソレスタルビーイングが設計した支援用戦闘機。
 オーライザーに強化装備「GN021XN ザンユニット」を装着しており、これによってダブルオーガンダム並みの能力を持たせる予定であった。
 特に攻撃力が強化されていて、機体には2本のGNバスターソードIIIが装備されている。また、機体の下部にはアームが2基装備されており、
 ガンダムの武装を運ぶ事はもちろん、それを自らの武装として使用する事も可能となっている。合体機能もそのままである。
 - ガンダムWikiより -


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー140
オーライザーと比べると、比較的コンパクトなフォルムになっています。
本体にGNバスターソードⅢを取り付けることが可能です。
また、後部下面のアームは可動式で、各種武装を取り付けることが可能。
ザンライザー下部にディスプレイ用ジョイントパーツを取り付けることでディスプレイします。
尚、オーライザー同様、ザンライザーにもダイキャストパーツは使用されていません。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー141

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー142

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー143

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー144

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー145
GNバスターソードⅢを取り付けた状態。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー146

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー147


ザンダブルオーガンダム

【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00V」
 ザンユニットのみをダブルオーと合体させた姿。ユニットの武装とダブルオーの直接的な相性を検証すべく構想された。
 - ウィキペディアより -


【ザンダブルオーガンダムの再現】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー148
1.機首パーツを下方へ可動させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー149
2.機首パーツを前方へ可動させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー150
3.アームにGNソードⅡを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー151
アームはこのように可動が可能です。
またアーム先端基部は回転可動が可能になっています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー152
4.ザンライザーをダブルオーガンダムのバックパックに取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー153
5.ザンライザーにGNバスターソードⅢを取り付ければ完成です。


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー154
ダブルオーライザーと違い、バインダーがないので、比較的スッキリしたデザインとなっています。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー155
後面から見た方が情報量は多めです。


【武装】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー156
GNバスターソードⅢ(左右)。
ソード部はガンメタのカラーリング。
かなり細かく、マーキングシールが貼られています。
持ち手はGNソードⅡと共通。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー157
GNバスターソードⅢ左右を接続して、大型バスターソードを再現可能です。


【ザンダブルオーガンダムの武装パターン】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー158
1.ザンライザー機首を本体下部へ可動させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー159
2.上部ウイング基部パーツを取り外します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー160
3.ウイング基部パーツを左右上下逆に取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー161
4.GNバスターソードⅢを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー162
4.左のアームにGNソードⅢを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー163
5.右のアームにGNソードⅡツインランスを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー164
6.GNソードⅡブラスター、GNバスターソードⅡ、GNカタールを装備します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー165
7.ザンライザーをダブルオーガンダムのバックパックに取り付ければ完成です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー166
ザンダブルオーガンダムとはGNバスターソードⅢの向きが異なっており、
追加武装で、GNソードⅡブラスター、GNバスターソードⅡ、GNカタール、GNソードⅡツインランスが装備されています。
なので、見た目がガラリと変わります。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー167

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー168


ダブルオーザンライザー

【機体説明】

 登場作品 「機動戦士ガンダム00V」
 ザンライザー(ザンユニット装備型オーライザー)と合体した姿。ダブルオーライザーの時点で要求値を大きく上回る能力を獲得できたため、
 計画のみに終わった幻の究極形態である。オーライザーと違い、パーツを分離することなくそのまま背中に合体するのが特徴。
 - ウィキペディアより -


【オーライザーとザンライザーの合体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー169
1.ザンライザーを、ザンライザー中央ブロック、アーム(左右)、ウイング基部(左右)、ウイング(左右)に分解します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー170
2.オーライザーを、オーライザー本体、ウイング×4、後部パーツに分解します。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー171
3.オーライザーのバインダーにザンライザーのウイング基部、ウイング、アームを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー172
4.オーライザーにGNバスターソードⅢを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー173
5.ザンライザー後部にオーライザー後部パーツを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー174
6.ザンライザーのウイング基部とアームの接続部にオーライザーのウイングを取り付けます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー175
7.オーライザーとザンライザーを接続すれば完成です。
両機のパーツを組み合わせ、全装備しているのでかなりのボリュームになります。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー176

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー177

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー178
オーライザー同様、機体下部にはGNソードⅢを取り付けることが可能です。


【ダブルオーザンライザーの再現】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー179
1.ザンライザーの機首を後方へ可動させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー180
2.オーライザーブロックを下方へ可動させます。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー181
3.ザンライザーのアームにGNソードⅡを取り付け、ダブルオーガンダムのバックパックに接続すれば完成です。


【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー182

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー183
前面からはそうでもないですが、側面からみるとバックパックのボリュームが凄いことになっているのが分かると思います
バックパックはそこそこ重量がありますが、足首がダイキャスト製なので、すこし前屈気味にすれば自立は可能です。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー184


フルアーマーモード

【全体】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー185
取説には明記はありませんでしたが、公式サイトにフルアーマーモードの画像がありましたので再現してみました。
公式サイトとは完全に同じではありません、少し自分なりにアレンジを加えていますが、
GNソードⅡツインランス、GNソードⅢ、GNソードⅡブラスター、GNバスターソードⅡ、GNバスターソードⅢ、GNカタール、
GNソードⅡロング / ショート、GNシールドを全て装備した状態になります。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー189

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー187

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー188

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー190

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー186


【各部位】

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー191
バックパックはオーライザーとザンライザーが合体した状態。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー192
バックパックにはGNバスターソードⅢ。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー193
右手にはGNソードⅡブラスター。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー194
バックパック右のアームにはGNソードⅡツインランス。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー195
右のサイドアーマーにはGNソードⅡロング。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー196
バインダーにはGNシールド。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー197
左手にはGNソードⅢ、バックパックの左のアームにはGNソードⅢ。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー198
左のサイドアーマーにはGNソードⅡショート。

METAL ROBOT魂 ダブルオー ザンライザー199
膝にはGNカタール。



明日は【アクション編】です。

ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ





このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
METAL ROBOT魂