ほびらぼん

千値練 METAMOR-FORCE “BARI”ATION 超獣機神ダンクーガ ファイナルダンクーガ レビュー 【 解説編 】

千値練 ファイナルダンクーガ1


【商品説明】


 ■ メーカー 千値練
 ■ 価格 44,550円(税込)
 ■ 素材 ABS、PVC、PA、PP、PC、POM、ダイキャスト
 ■ 設計 中村悠紀
 ■ フィニッシャー 早川洋司(千値練


パッケージ


千値練 ファイナルダンクーガ1
パッケージは予想以上にかなり大きく撮影ブースに入らなかった為、パケ絵のみとなります。すみません。
尚、パッケージ内容ですが、
ダンクーガとブラックウイングに分かれており、
ダンクーガは1.本体、2.武器の2ケース構成。いずれも発砲スチロールパッケージです。
ブラックウイングは1ケース構成で、透明なプラケースパッケージでした。


イーグルファイター


千値練 ファイナルダンクーガ2
ヒューマロイドモード前面。
デザイン的にあまり見栄えが良い感じではありませんが、
細部は比較的細かく造形されており、ブラックは光沢仕様、シルバーはメタリック塗装となっています。
腹部キャノピー部はクリアパーツ製。
なんせ、小さいサイズなので頭部はやや雑な仕上がりでした。

千値練 ファイナルダンクーガ3
ヒューマロイドモード側面。
この角度だと、ダンクーガ時の顔が露出します。

千値練 ファイナルダンクーガ4
ヒューマロイドモード後面。
肩基部のボールジョイントが露出しています。

千値練 ファイナルダンクーガ5
S.H.フィギュアーツ ( 真骨彫製法 ) 仮面ライダーオーズ タジャドル コンボ」との比較。
イーグルファイターの高さは約4.5㎝と極小サイズです。

千値練 ファイナルダンクーガ6
ビームガン。
砲口部などガンメタ塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ7
ビームガンはさすがに手持ちができないので、前腕で保持する仕様になっています。

千値練 ファイナルダンクーガ8
腕は基部が回転可動、股関節はボールジョイント接続で外側への可動が可能。

千値練 ファイナルダンクーガ9
肩基部、股関節は垂直方向へ回転可動が可能です。


【ノーマルモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ10
1.頭部カバーと閉じます。
2.背部パーツ(翼)を下方へ可動させます。
3.腕を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ11
4.腕を後方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ12
5.腕を下方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ13
6.脚を上方へ可動させます。この際、脚内側の凸部と胴体側面の凹部を接続して固定します。
  これでノーマルモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ14
ノーマルモード前面。
鷲を模した戦闘機。合体時はダンクーガの頭部になります。
ダンクーガ系の機体全体に言えることですが、空中ディスプレイ用のスタンドは今回付属していません。

千値練 ファイナルダンクーガ15
ノーマルモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ16
ノーマルモード後面。


ランドクーガー


千値練 ファイナルダンクーガ17
ヒューマロイドモード前面。
ランドクーガーはイーグルファイターより大きめのサイズなので、各関節が再現されています。
こちらも細部の造形はとても細かく、ブラックは光沢仕上げ、シルバーはメタリック塗装仕上げになっています。
胸部キャノピーはクリアパーツ製。

千値練 ファイナルダンクーガ18
ヒューマロイドモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ19
ヒューマロイドモード後面。
背中には砲塔が取り付けられています。

千値練 ファイナルダンクーガ20
S.H.フィギュアーツ ( 真骨彫製法 ) 仮面ライダーオーズ ラトラーター コンボ」との比較。
ランドクーガーの高さは約9.5㎝で、標準的なフィギュアーツの半分くらいの大きさ。

千値練 ファイナルダンクーガ21
ブラスターガン。
こちらは手持ちが可能です。
砲口部など、ガンメタ塗装仕上げ。


【可動範囲】

千値練 ファイナルダンクーガ22
肩は回転可動、上腕ロール可動、肘90°、股関節は外側へ45°可動が可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ23
股関節は垂直方向に90°可動。

千値練 ファイナルダンクーガ24
膝、足首は90°可動。


【アグレッシブモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ25
1.胸部パーツを上方へ可動させ、内部からアグレッシブモード用の頭部を展開します。
2.胸部パーツを内側へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ26
3.腕を外側へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ27
4.腕を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ28
5.肩を内側へ可動させ、足パーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ29
6.後脚の股関節、膝、足を画像のように可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ30
7.臀部のプレートを後方へ可動させ、砲塔を180°回転可動させます。
  これでアグレッシブモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ31
アグレッシブモード前面。
豹を模した機体。
ヒューマロイドモードから変形したとは思えない程、プロポーションが良いです。

千値練 ファイナルダンクーガ32
アグレッシブモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ33
アグレッシブモード後面。

千値練 ファイナルダンクーガ34
首は上方へ可動が可能、口も開閉します。


【ノーマルモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ35
1.頭部を収納します。
2.前足、後足を画像のように可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ36
3.前脚と後脚を画像のように可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ37
4.股関節を内側へ押し込みます。

千値練 ファイナルダンクーガ38
5.砲塔を180°回転可動させます。
  これでノーマルモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ39
ノーマルモード前面。
中型戦車。合体時はダンクーガの左足になります。

千値練 ファイナルダンクーガ40
ノーマルモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ41
ノーマルモード後面。


ランドライガー


千値練 ファイナルダンクーガ42
ヒューマロイドモード前面。
頭部、腹部、砲塔以外はランドクーガーとほぼ同じデザインとなっています。
大きさもランドクーガーと同じで、高さが約9.5㎝。
こちらはブラックは光沢仕上げ、ゴールドがメタリック塗装仕上げとなっています。
胸部キャノピーはクリアパーツ製。
可動範囲はランドクーガーと同じです。

千値練 ファイナルダンクーガ43
ヒューマロイドモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ44
ヒューマロイドモード後面。
背中にはランドクーガとはデザインが異なる砲塔が取り付けられています。

千値練 ファイナルダンクーガ45
ブラスターガン。
ランドクーガーのブラスターガンとはデザインが異なっています。
ランドクーガー同様、手持ちが可能です。
砲口部など、ガンメタ塗装仕上げ。


【アグレッシブモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ46
この状態まではランドクーガーと同じ変形プロセスです。

千値練 ファイナルダンクーガ47
1.たてがみカバーパーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ48
2.たてがみパーツを後方へ可動させます。
  これで、アグレッシブモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ49
アグレッシブモード前面。
ライオンを模した機体。
頭部や砲塔を除きランドクーガーとほぼ同じデザインですが、ゴールドの箇所が多いので、印象がかなり違います。

千値練 ファイナルダンクーガ50
アグレッシブモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ51
アグレッシブモード後面。


【ノーマルモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ52
この状態まではランドクーガーと同じ変形プロセスです。

千値練 ファイナルダンクーガ53
1.たてがみパーツを前方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ54
2.たてがみカバーパーツを閉じます。
  これで、ノーマルモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ55
ノーマルモード前面。
中型戦車。合体時はダンクーガの右足になります。

千値練 ファイナルダンクーガ56
ノーマルモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ57
ノーマルモード後面。

ビックモス


千値練 ファイナルダンクーガ58
ヒューマロイドモード前面。
ダンクーガ合体時には、ヒューマロイドモードの胴体、腕、脚がぼぼそのままダンクーガの胴体、腕、脚となる為、
ビックモスがダンクーガの9割を占めているといっても過言ではないです。

千値練 ファイナルダンクーガ59
ヒューマロイドモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ60
ヒューマロイドモード後面。
背中には榴弾(りゅうだん)砲が取り付けられています。


【比較】

千値練 ファイナルダンクーガ61
S.H.フィギュアーツ ( 真骨彫製法 ) 仮面ライダーオーズ タトバ コンボ」と。
標準的なフィギュアーツと並べるとこのぐらいの大きさです。
ビックモスの高さは約24㎝。
高さもありますが全体的に躯体が大きいのでかなりのビックサイズに見えます。


【各部位】

千値練 ファイナルダンクーガ62
頭部前面。
こちらではビックモスヒューマロイド時にのみ再現される部位のみ説明します。
頭部は他の3機と比べるとやや大きめ。
頭部外装のブラックは光沢仕上げ、顔はシルバーのメタリック塗装仕上げ。
デザインはなんとなくメガトロン様?

千値練 ファイナルダンクーガ63
手はダンクーガでも同じですが、後述の武器持ち手になる為、こちらで説明します。
指は5本すべての関節が可動式となっており、保持力も強いです。
手の平には各武装に対応した凹部があります。

千値練 ファイナルダンクーガ64
足は全面シルバーのメタリック塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ65
足裏。
足裏下部にはダンクーガ合体時にランドクーガー、ランドライガーと接続する為の凹部があります。


【武装】

千値練 ファイナルダンクーガ66
ビームランチャー。
ビックモス用なのでかなり大型です。
こちらも随所にガンメタ塗装が施されています。
グリップを手で保持する際、個別に指を調整しなくてはならないので、これが意外と面倒でした。
ビームランチャーグリップの凸部と手の平の凹部を接続して保持する仕様。

千値練 ファイナルダンクーガ67
ビームランチャー上面。
後方側面にフォアグリップがあります。

千値練 ファイナルダンクーガ68
砲口部アップ。
砲口部上部にダイガン再現用ジョイントパーツを取り付ける為の凹部があります。

千値練 ファイナルダンクーガ69
フォアグリップを引くと連動して前方のシリンダーが露出するギミックが再現されています。
後部ストックは左右に可動が可能です。


【可動範囲】

 可動範囲はダンクーガ編で説明します。


【アグレッシブモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ70
1.榴弾砲を後方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ71
2.首下部カバーパーツを展開して、胸内部に頭部を収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ72
3.胸部パーツを上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ73
4.鼻パーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ74
5.キバパーツを前方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ75
6.胸部カバーパーツを内側へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ76
7.肩関節を引き出します。

千値練 ファイナルダンクーガ77
8.肩を内側へ可動させ、腕を外側へ90°可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ78
9.前腕カバーパーツを開き、手パーツを前腕内部に収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ79
10.前腕下部から爪パーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ80
11.榴弾砲側面の4連装砲を180°回転させ、榴弾砲を画像のように可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ81
12.足を収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ82
13.脚下部から爪パーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ83
14.脚後面キャタピラパーツを開き、膝のストッパーパーツ(A)を外します。

千値練 ファイナルダンクーガ84
15.膝を90°可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ85
16.膝を画像の位置に戻し、膝内部パーツ(A)を露出させます。

千値練 ファイナルダンクーガ86
17.膝内部パーツ(A)を回転・収納し、脚を縮めます。

千値練 ファイナルダンクーガ87
18.脚後面キャタピラパーツを元に戻します。

千値練 ファイナルダンクーガ88
19.腰パーツのジョイントを外し、股関節を前方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ89
20.股関節を後方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ90
21.股関節を前方へ90°可動させます。
   この際、腰ジョイントパーツは外したままにします。

千値練 ファイナルダンクーガ91
22.腹部パーツを引き出します。
   これで、アグレッシブモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ92
アグレッシブモード前面。
マンモスを模した機体。
鼻パーツは基部含め3ヶ所可動します。
元々大きな躯体なのでアグレッシブモードでも存在感バッチリです。
変形プロセスがかなり複雑なのが玉に瑕。

千値練 ファイナルダンクーガ93
アグレッシブモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ94
アグレッシブモード後面。


【ノーマルモードへの変形】

千値練 ファイナルダンクーガ95
1.膝カバーパーツを下方へ可動、後脚後面のキャタピラパーツを開きます。

千値練 ファイナルダンクーガ96
2.膝内部パーツを回転、膝ストッパーパーツを元の位置に戻して、脚をヒューマロイドモードと同じ状態にします。

千値練 ファイナルダンクーガ97
3.後脚の膝を前方へ90°可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ98
4.後脚同士をAの部分で接続・固定します。

千値練 ファイナルダンクーガ99
5.後脚からフックパーツ(A)を引き出します。

千値練 ファイナルダンクーガ100
6.前脚を180°回転可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ101
7.前脚を後方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ102
8.前脚と後脚をフックパーツで接続・固定します。

千値練 ファイナルダンクーガ103
9.キバパーツを内部に可動させます。
  これでノーマルモードの完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ104
ノーマルモード前面。
重戦車。
アグレッシブモード同様、かなりの迫力があります。

千値練 ファイナルダンクーガ105
ノーマルモード側面。

千値練 ファイナルダンクーガ106
ノーマルモード後面。

千値練 ファイナルダンクーガ107
ノーマルモード4機を並べた状態。
イーグルファイターが如何に小さく、そしてビックモスが如何に大きいか、一目瞭然ですね。


ダンクーガ

【ダンクーガへの合体】

千値練 ファイナルダンクーガ108
1.ビックモスの頭部を収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ109
2.ビックモスの鼻を腹部に差し込みます。

千値練 ファイナルダンクーガ110
3.榴弾砲を後方へさげ、榴弾砲側面の4連装砲を180°回転させます。
  Aのパーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ111
4.榴弾砲を前方へ可動させ、Aのパーツを首後部に取り付けます。

千値練 ファイナルダンクーガ112
5.ビックモスの足を収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ113
6.ランドライガーの砲塔を180°回転させ、ジョイントパーツ(A)を可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ114
7.ランドクーガーの砲塔を180°回転させ、ジョイントパーツ(A)を可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ115
8.ランドライガーとランドクーガーをビックモスの脚に取り付けます。

千値練 ファイナルダンクーガ116
9.イーグルファイターの翼を下方へ回転可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ117
10.イーグルファイターの翼を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ118
11.イーグルファイターの翼を後方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ119
12.イーグルファイターの翼後部を前方へ回転可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ120
13.変形させたイーグルファイター(頭部)をビックモスに取り付ければ、ダンクーガの完成です。


【全体】

千値練 ファイナルダンクーガ121
ご覧の通り、頭部と足以外はビックモスで構成されています。

千値練 ファイナルダンクーガ122

千値練 ファイナルダンクーガ123

千値練 ファイナルダンクーガ124


【比較】

千値練 ファイナルダンクーガ125
S.H.フィギュアーツ ( 真骨彫製法 ) 仮面ライダーオーズ タトバ コンボ」と。
ランドライガーとランドクーガーを脚に取り付けている為、その分体高も高くなっています。
ダンクーガの高さは約26㎝。


【各部位】

千値練 ファイナルダンクーガ126
頭部前面。
全体的にイーグルファイターから変形したとは思えない程、しっかりしたデザインとなっています。
顔つきも精悍な印象。
首はビックモス側基部が回転可動します。

千値練 ファイナルダンクーガ128
こちらは別途付属する、非変形の頭部(叫び顔)。
なかなか迫力のある顔に仕上げられています。

千値練 ファイナルダンクーガ127
こちらは大張氏デザインの頭部。
頭部の大きさや顔のデザインが一新されています。

千値練 ファイナルダンクーガ129
頭部の比較(前面)。
3種3様ですが、やはり大張氏デザインのものが一番しっくりくる印象。

千値練 ファイナルダンクーガ130
頭部の比較(側面)。

千値練 ファイナルダンクーガ131
頭部の比較(後面)。

千値練 ファイナルダンクーガ132
頭部の比較(頭頂部)。
大張氏デザインの頭部が一番ディテールが細かいです。

千値練 ファイナルダンクーガ133
胴体前面。
基本的にビックモスと同じですが、鼻が腹部に収納されているところがビックモスとの相違点。
胸部側面のカバーパーツはゴールドのメタリック塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ134
胸部中央のキャノピーはクリアパーツ製。
キャノピー側面の4連装パルスレーザー砲は上下に回転可動します。

千値練 ファイナルダンクーガ135
胸部側面のカバーパーツは前方へ可動します。
これにより腕の可動域を広げることが可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ136
腹部や腰部のシルバーはメタリック塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ137
胴体後面。
背中にはビックモス同様、榴弾砲が取り付けられていますが、榴弾砲側面の4連装砲の向きが上になっているのが、ビックモスとの相違点。

千値練 ファイナルダンクーガ138
背中中央には榴弾砲アームの接続部があります。
また、背中側面には2連装ミサイルポッドが取り付けられています。

千値練 ファイナルダンクーガ139
腰部後面。
全面ブラックの光沢仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ140
胴体側面。

千値練 ファイナルダンクーガ141
腰部側面パーツは展開が可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ142千値練 ファイナルダンクーガ143
千値練 ファイナルダンクーガ144
腕はビックモスと同じですが、肩パーツがいかり肩のデザインとなっています。

千値練 ファイナルダンクーガ145
肩上面もディテールがしっかり再現されています。

千値練 ファイナルダンクーガ146
肩はこの程度引き出すことが可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ147千値練 ファイナルダンクーガ148
千値練 ファイナルダンクーガ149
脚もビックモスと基本同じですが、足がランドライガー、ランドクーガーのノーマルモードとなっています。
こちらは右脚。

千値練 ファイナルダンクーガ150
左足前面。

千値練 ファイナルダンクーガ151
左足側面。

千値練 ファイナルダンクーガ152
左足後面。

千値練 ファイナルダンクーガ153
足裏(右)。

千値練 ファイナルダンクーガ154
足裏(左)。


【武装】

千値練 ファイナルダンクーガ155
断空剣。
刀身は全面シルバーのメタリック塗装仕上げ。
グリップはゴールドのメタリック塗装仕上げ。
グリップには凸部があり、手の平凹部と接続できるので保持力は高いです。

千値練 ファイナルダンクーガ156
断空光牙剣。
デザインは断空剣と同じですが、刀身がクリアパーツ仕様となり、レッドのグラデ塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ157
ダイガン再現用ジョイントパーツ。

千値練 ファイナルダンクーガ158
ダイガン再現用ジョイントパーツにビームガン、ブラスターガン×2を取り付け・・・

千値練 ファイナルダンクーガ159
ビームランチャー砲口部に取り付けることでダイガンを再現可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ160
ダイガン上面。


【断空砲フォーメーション】

千値練 ファイナルダンクーガ161
1.榴弾砲を後方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ162
2.Aパーツを収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ163
3.榴弾砲を前方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ164
4.背中の2連装ミサイルポッドを外します。
  尚、2連装ミサイルポッド基部はボールジョイント仕様になっています。

千値練 ファイナルダンクーガ165
5.2連装ミサイルポッドを胸部側面に取り付ければ、断空砲フォーメーションの再現完了です。


【強化ウイング】

千値練 ファイナルダンクーガ166
前面。
OVAで装備していたウイング。
ウイングは全面シルバーのメタリック塗装仕上げで見栄えが凄く良いです。

千値練 ファイナルダンクーガ167
側面。

千値練 ファイナルダンクーガ168
後面。

千値練 ファイナルダンクーガ アクション1
ウイングは基部が後方へ可動します。

千値練 ファイナルダンクーガ169
強化ウイングを取り付ける際には、ダンクーガから榴弾砲と2連装ミサイルポッドを取り外します。

千値練 ファイナルダンクーガ170
強化ウイングをダンクーガに取り付け、強化ウイングに榴弾砲を取り付ければ再現完了です。

千値練 ファイナルダンクーガ171
前面。
強化ウイングは比較的大型なので見た目はガラリと変わります。

千値練 ファイナルダンクーガ172
側面。

千値練 ファイナルダンクーガ173
後面。


【飛行ブースター】

千値練 ファイナルダンクーガ174
前面。
全体的にディテールがかなり細かく、主翼はシルバーのメタリック塗装仕上げ。
劇中では単独飛行も可能でした。

千値練 ファイナルダンクーガ175
側面。

千値練 ファイナルダンクーガ176
後面。

千値練 ファイナルダンクーガ177
ダンクーガへの取り付け。
1.主翼を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ178
2.機首(A)を後方へ可動させ、尾翼を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ179
3.ダンクーガ接続用アームを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ180
4.ダンクーガのキバパーツを前方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ181
5.飛行ブースターのアームをダンクーガの肩に取り付けます。

千値練 ファイナルダンクーガ182
6.飛行ブースター下部のアームを胸側面後部に取り付けて、固定します。

千値練 ファイナルダンクーガ183
7.ダンクーガのキバを元の位置に戻せば取り付け完了です。

千値練 ファイナルダンクーガ184
前面。
主翼も大きいですし、2門のビームランチャーが長いので、体高が増し増しになります。

千値練 ファイナルダンクーガ185
後面。

千値練 ファイナルダンクーガ186
ビームランチャーを前方へ可動させれば、発射形態を再現可能です。


【可動範囲】

千値練 ファイナルダンクーガ187
肩は水平方向に90°、肘ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝90°、足首は水平・垂直方向に45°可動。

千値練 ファイナルダンクーガ188
腰は360°回転可動。
股関節は垂直方向に前方90°、後方45°可動。

千値練 ファイナルダンクーガ189
腰は水平方向に可動。

千値練 ファイナルダンクーガ190
前屈。

千値練 ファイナルダンクーガ191
後屈。


ブラックウイング

【全体】

千値練 ファイナルダンクーガ192
ヒューマロイドモード。
本体部はほとんどがブラックの光沢仕上げで、見栄えが良いです。
また、全体的なプロポーションも良く、とても恰好良いです。

千値練 ファイナルダンクーガ193

千値練 ファイナルダンクーガ194

千値練 ファイナルダンクーガ195

千値練 ファイナルダンクーガ196
背中には大型の翼が取り付けられています。


【比較】

千値練 ファイナルダンクーガ197
S.H.フィギュアーツ ( 真骨彫製法 ) 仮面ライダーオーズ タジャドル コンボ」と。
標準的なフィギュアーツと体高はほぼ同じ。
ブラックウイングの高さは約18㎝。

千値練 ファイナルダンクーガ198
ダンクーガと並べるとこんな感じになります。


【各部位】

千値練 ファイナルダンクーガ199
頭部前面。
顔立ちはとても精悍です。
一部ブルーの部分もありますが、ほとんどがブラックの光沢仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ200
頭部側面。
額側面の模様はゴールドで塗装されています。

千値練 ファイナルダンクーガ201
頭部後面。

千値練 ファイナルダンクーガ202
胴体前面。
胸部の一部以外、ほぼブラックの光沢仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ203
胴体後面。
背中には大型の翼が取り付けられています。
翼は全面シルバーのメタリック塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ204
左右の翼基部は前方へ可動が可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ205
翼は基部がクリック可動で上方へ可動が可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ206
翼を取った状態。
後面は全面ブラックの光沢仕上げ

千値練 ファイナルダンクーガ207
胴体側面。
側面にはディスプレイ用補助パーツに対応した凹部があります。

千値練 ファイナルダンクーガ208
股間下部には付属のディスプレイスタンドに対応した凹部があります。

千値練 ファイナルダンクーガ209千値練 ファイナルダンクーガ210
千値練 ファイナルダンクーガ211
腕は一部を除いて、ほぼブラックの光沢仕上げ。
前腕にはファイター形態時の機首パーツがジョイントで接続されています。

千値練 ファイナルダンクーガ212
肩はこの程度、引き出すことが可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ213
肩上面のディテールもしっかり仕上げられています。

千値練 ファイナルダンクーガ224
平手パーツ(左右)。

千値練 ファイナルダンクーガ225
武器持ち手パーツ(左右)。
今回は武器は特に付属しません。

千値練 ファイナルダンクーガ214千値練 ファイナルダンクーガ215
千値練 ファイナルダンクーガ216
脚は全面ブラックの光沢仕上げ。
足には鋭利な爪が取り付けられています。
爪はシルバーのメタリック塗装仕上げ。

千値練 ファイナルダンクーガ217
膝は左右にロール可動が可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ218
足裏。


【可動範囲】

千値練 ファイナルダンクーガ219
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に90°、ももロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足前面・後面は下方へ可動、爪も下方へ可動式です。

千値練 ファイナルダンクーガ220
腰45°可動、
股関節は垂直方向に前方90°、後方45°可動。

千値練 ファイナルダンクーガ221
腰は水平方向に可動。

千値練 ファイナルダンクーガ222
前屈。

千値練 ファイナルダンクーガ223
後屈。


【ディスプレイスタンド】

千値練 ファイナルダンクーガ226
今回はブラックウイング用のディスプレイスタンドが付属します。
できれば、ダンクーガ用のも付属して欲しかった・・・。

千値練 ファイナルダンクーガ227
支柱は3ヶ所可動式で、こちらは先端と基部を可動させた状態。

千値練 ファイナルダンクーガ228
こちらは中央を可動させた状態。

千値練 ファイナルダンクーガ229
別途、角度固定用の先端パーツが付属します。


【ファイター形態への変形】

千値練 ファイナルダンクーガ230
1.胸部パーツを展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ231
2.頭部を180°回転し、胸部に収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ232
3.胸部パーツを元に戻します。

千値練 ファイナルダンクーガ233
4.ファイター形態機首パーツからAパーツを取り出します。

千値練 ファイナルダンクーガ234
5.腕を前方へ90°回転可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ235
6.腕を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ236
7.さらに腕を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ237
8.腕を外側へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ238
9.ファイター形態機首パーツを上方へ可動させ、内部に腕を収納します。

千値練 ファイナルダンクーガ239
10.機首を内側へ可動させ、次に下方へ可動させ、胴体と固定させます。

千値練 ファイナルダンクーガ240
11.足と爪を画像の状態に可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ241
12.膝を上方へ可動させます。
   尚、膝関節はクリック可動となっています。

千値練 ファイナルダンクーガ242
13.主翼を展開します。

千値練 ファイナルダンクーガ243
14.尾翼を下方へ可動させ、腰部および脚部と接続します。

千値練 ファイナルダンクーガ244
15.脚を外側へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ245
ディスプレイ用補助パーツ。

千値練 ファイナルダンクーガ246
ディスプレイ用補助パーツを取り付けた状態。
ディスプレイ用補助パーツは胴体側面の凹部に接続して固定します。

千値練 ファイナルダンクーガ247
ファイター形態前面。

千値練 ファイナルダンクーガ249
ファイター形態側面。

千値練 ファイナルダンクーガ248
ファイター形態後面。


【ダンクーガとの合体(ファイナルダンクーガの再現)】

千値練 ファイナルダンクーガ250
1.尾翼を上方へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ251
2.脚を外側へ可動させます。

千値練 ファイナルダンクーガ252
3.尾翼を腰部および脚部と接続します。

千値練 ファイナルダンクーガ253
4.ダンクーガから榴弾砲と2連装ミサイルポッドを取り外します。

千値練 ファイナルダンクーガ254
背中にブラックウイングを取り付ければ完成です。

千値練 ファイナルダンクーガ255

千値練 ファイナルダンクーガ256
機首を展開することで、ファイナル断空砲発射状態を再現可能です。

千値練 ファイナルダンクーガ257
ドラゴンホース CCSTOYS 天元突破グレンラガン グレンラガン 合金可動フィギュア」と並べた状態。
グレンラガンもかなり大きいサイズですが、並べるとダンクーガの方が大きいのが分かると思います。
翼まで入れると撮影ブースが見切れてしまうので、これが限界。
今月はこの2体でお財布が空っぽになりました。(´Д⊂ヽ



明日は【アクション編】です。 

ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ






このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
超獣機神ダンクーガ