HG GNアームズ TYPE-E + ガンダムエクシア(トランザムモード) レビュー

【商品説明】
■ 価格 6,050円(税込)
■ キット内容 ランナー×14、ポリキャップ×2、シール×1、ビス×2
■ 組み立て内容 素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【機体説明】
登場作品 「機動戦士ガンダム00」
エクシアとGNアームズTYPE-Eがドッキングした形態。近接戦闘を重視し、左右のアームにGNビームガンを内蔵した大型GNソードを装備している。
- ウィキペディアより -
ガンダムエクシア(トランザムモード)
【全体】

「HG ガンダムエクシア」とデザインは同じですが、肩の粒子供給ケーブルや各シールがトランザム仕様に変更されています。




【各部位】

頭部前面。
デザイン上、変更はありません。
左右のパーツを組み合わせる仕様。
あいかわらずのイケメンさんです。(*´ω`*)


頭部側面。
ほほのダクトなどは塗装が必要です。

頭部側面のGNコンデンサレンズは内部にシールを貼り、上からクリアパーツをかぶせる仕様。
シールはトランザム仕様に変更されています。

頭部後面
下部中央にパーツ分割ラインが出ます。


胴体前面。
こちらもデザイン上、特に変更点はなし。

胸部ブレードアンテナは収納することができます。

胸部中央のGNコンデンサレンズは内部にシールをはり、上からクリアパーツをかぶせる仕様。
シールはトランザム仕様に変更されています。

胸部パーツはジョイント後部のボールジョイントに接続されており、
外側、上下に可動が可能。

フロントアーマーは一体成型パーツ。

フロントアーマーは上方へ可動が可能。

胴体後面。

背中にはGNドライブが取り付けられています。
GNドライブは先端部にモールドが造形されていました。

リアアーマーにはGNビームダガーグリップが2本取り付けられています。
グリップは脱着可能。

GNビームダガーグリップ基部は上方へ可動が可能。

胴体側面。
胸後部にパーツ分割ラインが出ます。
腹部のシールもトランザム仕様に変更されています。

股間下部。

股間下部のカバーパーツを取り外すと、アクションベースに対応した3㎜凹部が露出します。
![]() | ![]() |
![]() |
前腕前面にGNソードやGNシールド用のハードポイントがあります。
肩上部側面にパーツ分割ラインが出ます。

肩パーツから上腕に接続された、粒子供給ケーブルもトランザム仕様のカラーリングに変更されています。
粒子供給ケーブルは合成ゴム製。
また、肩パーツ後面にはGNビームサーベルグリップが取り付けられています。
グリップは脱着が可能。
尚、今回のキットではGNビームダガー、GNビームサーベルのビーム刃パーツは付属していません。

前腕側面のGNコンデンサレンズも内部にシールをはり、上からクリアパーツをかぶせる仕様。
こちらもシールはトランザム仕様に変更されています。

前腕後面のシールもトランザム仕様。

左のみ平手パーツが付属します。
![]() | ![]() |
![]() |
もも、すね後面にパーツ分割ラインが出ます。

もも前面のシールもトランザム仕様。

こちらのすね前面のシールもトランザム仕様です。

膝側面のGNコンデンサレンズも内部にシールをはり、上からクリアパーツをかぶせる仕様。
シールはやはり、トランザム仕様です。

足首カバーパーツは上方へ可動が可能。

足裏。
先端と外側に肉抜きがあります。
【武装】

GNソード ライフルモード(外側)。

GNソード ライフルモード(内側)。
GNソードはジョイントを前腕に、グリップを手持ちして保持します。
グリップ部はモナカ仕様。

砲口部までしっかり造形されています。

GNソード 刀身を展開した状態。

グリップの角度を調整することで、刀身を垂直にすることができます。

GNショートブレイド。

GNロングブレイド。

GNロングブレイドとショートブレイドは股関節の専用ジョイントパーツに取り付けることができます。
この際、股関節パーツ(ホワイト)を一旦、取り外す必要があります。

GNショートブレイドを取り付けた状態。
右腰にGNショートブレイド、左腰にGNロングブレイドを取り付けます。

GNシールド。
中央のホワイト部はシールで補う仕様。

GNシールドは専用ジョイントを前腕に取り付けて保持します。

専用ジョイントとシールドは軸接続なので、垂直方向に回転可動が可能です。

今回のキットではビーム刃とグリップが一体成型の、GNビームサーベルパーツが付属します。
ビーム刃の部分もホワイトの成型色なので、塗装が必要です。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、
股関節は水平方向に45°、足首は水平方向に45°可動。

腰部360°回転可動、
股関節は垂直方向に前方90°、後方45°可動。
腰の前屈・後屈はできません。

ももは非ロール可動、膝135°、足首は垂直方向に45°可動。
GNアームズ TYPE-E
【全体】

解説)
ガンダムの大型支援機。単体でも戦闘は可能だが、性能を最大限に発揮し、長時間の戦闘を行うには、ガンダムとドッキングして「GNアーマー」となる必要がある。主な武装は大型GNキャノン2門、脚部クロー。左右のアームにはドッキングする機体に応じた武装が装備される。GNフィールド展開機能と大推力のGNバーニアを備え、ガンダムの火力、防御力、機動力を大幅に強化することができる。ガンダムとは背部コーン型スラスターと両脚部のみで接続されるため、ガンダム本体の武装は通常通り使用可能。TYPE-Eは近接戦闘を重視し、左右のアームにGNビームガンを内蔵した大型GNソードを装備している。
【ウィキペディアより】

前面。
専用のディスプレイスタンドが付属します。

後面。

前面(角度を付けて)。

後面(角度を付けて)。

上面。

下面。
中央下部には専用ディスプレイスタンドに対応した凹部があります。
また、凹部をふさぐカバーパーツも付属します。

エクシアと並べるとこんな具合になります。物凄いサイズだというのが分かると思います。
【構成】

GNアームズの各構成は、
機首、本体(GNキャノン部)、アーム、主翼、

脚部から構成されています。
尚、中央の機首ブロックと本体(GNキャノン部)はビスで固定されています。
【GNアーマーの再現】

1.脚部を下方へ可動させます。

2.エクシアの足を保持する箇所のAパーツとBパーツを展開します。

3.機首を後方へ可動させます。

4.主翼を上方へ可動させます。

5.主翼のウイングを展開します。

6.アームを外側へ可動させます。

7.本体(GNキャノン部)の、
Cパーツを上方へ、Dパーツを前方へ、Eパーツを上方へ、GNキャノン(Fパーツ)を展開します。
はい、これで完成です。

GNアームズ時よりかなり立体的なデザインになっており、ちょっとしたMAみたいです。




【各部位】

中央にはエクシアのGNドライブを取り付ける為のコーン型スラスターパーツが取り付けられています。
このパーツは基部がボールジョイントで位置の調整が可能です。
また、下部にはエクシアの股間下部の凹部と接続するためのアームが取り付けられています。

GNキャノン。
内部のディテールもしっかり造形されています。
伸縮が可能。

主翼。
モールド多めで、情報量が多いです。
一部、シールで補います。

本体(GNキャノン部)後面には計4基のバーニアが取り付けられています。
バーニア基部はボールジョイントで可動式。

機首裏面もモールド多め。

アーム(外側)

アーム(内側)
基部(ホワイト)は肉抜きが多数。
GNビームガンの砲口部もしっかり造形されています。
尚、このアームは大型GNソードという武装にもなるそうです。

アーム自体は外側へ可動が可能です。
アーム中央から先のパーツは内側への可動が可能。
また、基部が軸接続で垂直方向へ回転可動が可能。

脚部は基部がボールジョイント接続で、上方、左右への可動が可能です。

エクシアの足を乗せる箇所。
ディテールもしっかり造形されています。

脚部先端のクローは展開して再現します。
【エクシアとのドッキング】

1.中央下部のジョイントアームを下方へ可動させます。

2.アームのピンとエクシア股間下部の凹部を接続、GNドライブをGNアームズのコーン型スラスターパーツに接続、
エクシアの足をGNアームズの脚部に取り付ければ完成です。
画像のように武装フル装備で取り付けることができます。


【アクションタイム】







































ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG カットシー レビュー
- HG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ウィンダム&ダガーL用 拡張セット レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム レビュー
- HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ナイチンゲール レビュー
- HGAC 新機動戦記ガンダムW ガンダムデスサイズ レビュー
- HGCE ダガーL レビュー
- HG ガンダムキュリオス レビュー
- HG GNアームズ TYPE-E + ガンダムエクシア(トランザムモード) レビュー
- HG ティエレン 地上型 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ メリクリウス編 ■□■ レビュー
- HG リーオー ( 飛行ユニット仕様 ) 【 プレミアムバンダイ 限定 】 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ ヴァイエイト編 ■□■ レビュー
- HG ゼダスR レビュー
- HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス レビュー
- HGBD:R ロードアストレイダブルリベイク レビュー