HGBD:R ガンダムイージスナイト 【 リライジングガンダム再現解説付き 】 レビュー

【価格】
2,530円(税込)
【キット内容】
ランナー×13、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】

カザミが「ヒトツメ」との決戦に備えて完成させたイージスガンダムの改造機。インフィニットジャスティスをベースとしたジャスティスナイトよりも旧式の機体がベースとなっているが、ビルダーが込めた思いと作り込みが性能を決定するガンプラバトルにおいては原点作品での優劣は関係なく、カザミが父親に買ってもらった初めてのガンプラがコレクションシリーズのイージスであることが選定の理由になったとされる。ジャスティスナイトのコンセプトを推し進めた「味方を守る盾」となるための防御性能に重点が置かれており、迅速に味方のもとへ駆けつけられる機動性、味方にせまる敵を即座に倒すための攻撃力の向上も防御の範疇に含まれている。さらに、コアガンダムの構造を参考にした変形機構も組み込まれており、イージスのスキュラ発射形態に似た強襲戦闘モードと高速巡航モードの2種類のMA形態を使い分ける。リライジングガンダムへの合体時に余剰となる胴体と武装は、小型機のコアファイターとなる。
武装は、ジャスティスナイトのランサーを改修した「KT-E05R ライティショットランサー改」、同じくジャスティスナイトのサークルシールドを改修した「AS-1215 イージスシールド」、シールドの裏側に収納されるビームサーベル「KT-R01B レーヴァテインビームレイピア」、強襲戦闘モード時の各アーム先端から発振されるビームサーベル4基。ランサー、シールド、レイピアを合体させることで、巨大剣「KT-HBS06GW ケラノウスハイパービームソード」となり、使用時は頭部の鶏冠が王冠のように起立する「キングモード」に変形する。【ウィキペディアより】

完全ポリキャップレスのキットとなっています。
また、イージスの名を冠していますが、イージスガンダムとのデザインの共通点はほぼなく
完全新規造形となっています。

このキット単体で、MS形態、キングモード、高速巡航モード、強襲戦闘モード、コア・ファイターの5種の形態を再現可能です。
なんたるプレイバリュー。


【比較】

「HGBD ガンダムジャスティスナイト」と。
ジャスティスナイトはインフィニットジャスティスとのデザイン上の共通点もありましたが
イージスナイトはすね側面あたりのデザインがイージスガンダムに似ていますが、完全新規造形キットとなっています。
【各部位】

頭部前面。
頭部は前後のパーツを組み合わせる構成。
顔はZに似てなくもないです。
アンテナの形状故か、全体的はデザインの印象はなんとなく「魔動王グランゾート」。


頭部側面。
中央にパーツ分割ラインが出ます。

頭部後面。


頭頂部にはキングモード時に展開するパーツが取り付けられています。

胴体前面。
胴体も完全新規造形。
胸部中央には凹部がありますが、こちらはキングモード時に使用します。


フロントアーマーは上方へ可動式。

胴体後面。
バックパックには高速巡航モード、コア・ファイター再現時の機首パーツが取り付けられています。

機首パーツは基部がヒンジで上方へ可動式。
キャノピー(グリーン)はシールではなく、別パーツで構成されています。

バックパック。
側面には肩アーマーアームが取り付けられています。

リアアーマー。

バックパックの肩アーマーアーム取り付け位置は2ヶ所あり、下の取り付け部(レッドの丸)はリライジングガンダムの再現時に使用します。

肩アーマー前面。
グリーンはシールではなく、別パーツ構成。

肩アーマー前後のカバーパーツはヒンジで上方へ可動式。

肩アーマー上面。

肩アーマーアーム基部はバックパックと軸接続で、後方へ回転可動が可能。
イメージとしてはダブルオーガンダムのGNドライブですね。

アームと肩アーマーパーツはボールジョイントで接続されており、接続部は前後にスライド可動が可能です。
Aの凸部は強襲攻撃モード時にエフェクトパーツを取り付けるために使用します。
Bの凸部はリライジングガンダム再現時に腕パーツを接続するために使用します。

肩アーマーは水平方向に回転可動が可能。

胴体側面。
胸部の中央にパーツ分割ラインが出ます。
腰には大型のウイングパーツが取り付けられています。

腕と肩の接続部の胴体側はボールジョイント仕様。

ウイングパーツは基部がジョイント仕様で垂直方向に回転可動が可能です。

また、上方への可動も可能。

股間下部。

股間下部にはアクションベースに対応したジョイントパーツを取り付けることができます。

股関節は左右別パーツ構成。
リアアーマーの接続を外すことで、股関節の可動域を広げることができます。
これはジャスティスナイトと同じ仕様。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
肩側面、前腕前面にパーツ分割ラインが出ます。
前腕側面に、ライテイショットランサー改やイージスシールドを取り付ける為のハードポイントがあります。
また、肩側面の凹部(A)はリライジングガンダム再現時に肩アーマーパーツとの接続で使用します。
![]() | ![]() |
![]() |
すね前後にパーツ分割ラインが出ます。

リライジングガンダム再現のため、ももとすねは脱着が可能となっています。
もも側が丸凹、すね側が軸ジョイントとなっています。

足首カバーパーツは上下に可動式。

足裏。

Aの凹はリライジングガンダム再現時のハイパービームサーベルを取り付けるために使用します。
Bの凹は強襲攻撃モード再現時にエフェクトパーツを取り付けるために使用します。
Cのかかとはリライジングガンダムの手パーツとなっています。これは驚きの仕様。
【武装他】

ライテイショットランサー改(銃モード)。
ランス部とグリップ部はモナカ仕様。

ランサー中央下部の凸(A)は高速巡航モード時、コア・ファイター時に本体との接続で使用します。

ビームガンの砲口もしっかり造形されています。

ライテイショットランサー改(ランスモード)。
手持ちするグリップを変更することで再現します。

Aの丸凹は、キングモード、コア・ファイター再現時にイージスシールドとの接続で使用します。

イージスシールド。

イージスシールドはグリップを手持ち、シールドジョイントを前腕側面のハードポイントに接続して保持します。
シールド裏面にはレーヴァテインビームレイピアのグリップが取り付けられています。

レーヴァテインビームレイピア。
グリップパーツにビーム刃パーツを取り付けて再現します。
尚、このビーム刃パーツは強襲攻撃モードでも使用します。

今回は、クリアパーツ製のランナーレススタンドが付属します。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に90°、ももロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足先は下方へ可動。

腰は360°回転可動。
股関節は垂直方向に約90°可動。

腹部、腰部は水平方向に可動。

前屈。

後屈。
【キングモードの再現】

① 頭頂部パーツを展開します。

② 胸部にキングモード用クリアパーツを取り付けます。

③ イージスシールドから、レーヴァテインビームレイピアグリップ、グリップ、ジョイントパーツを取り外します。

④ イージスシールド前面に腰部ウイングパーツを取り付けます。

⑤ ライテイショットランサー改のランサー部とグリップ部を分解します。

⑥ イージスシールド裏面にライテイショットランサー改のグリップを取り付けます。

⑦ シールド上部、シールド裏面、ウイングパーツ裏面に、エフェクトパーツを取り付ければ、完成です。

こちらがキングモード再現状態。
この状態のイージスシールドを「ケラウノスハイパービームソード」と呼びます。
「ケラウノスハイパービームソード」は重量があるので、片手で持てないこともないですが、肘がヘタれます。
【高速巡航モードの再現】

① 本体から胸部前面パーツ、肩パーツを取り外します。

② 頭部を180°回転させます。
手パーツを外側へ90°回転可動させます。

③ 機首パーツを上方へ可動させます。
腰部ウイングパーツを前方へ可動させます。

④ 腕を外側へ可動させます。
腰部を180°回転可動させます。

⑤ 腰部ウイングパーツを前方へ可動させます。

⑥ 腕を内側へ可動させます。

⑦ 膝を曲げ、足先を下方へ可動させます。

⑧ 肩パーツをアームに取り付けます。

⑨ 右前腕のハードポイントにライテイショットランサー改を取り付けます。

⑩ イージスシールドのグリップを収納し、レーヴァテインビームレイピアグリップとジョイントパーツの取り付け位置を変更します。

⑪ イージスシールドを左前腕のハードポイントに取り付けます。

こちらが高速巡航モードを再現した状態です。

後面。

右側面。

左側面。
【強襲戦闘モードの再現】

① 本体から肩パーツを取り外します。

② 頭部を180°回転可動させます。
肩アーマーアームを後方へ可動させます。

③ 腕を上方へ可動させます。

④ 上腕を180°回転可動させます。
手パーツを内側へ90°回転可動させます。

⑤ 機首パーツを上方へ可動させます。
腰部ウイングパーツを後方へ可動させます。

⑥ 腰部を180°回転可動させます。

⑦ 腰部ウイングパーツを後方へ可動させます。

⑧ 腰部ウイングパーツを下方へ可動させます。

⑨ 腕を外側へ可動させます。

⑩ 前腕に肩アーマーパーツ(A)を取り付けます。

⑪ 肘と膝を前方へ、足先を上方へ可動させます。

こちらが強襲戦闘モードを再現した状態です。

側面。

後面。

肩パーツ先端と足裏にエフェクトパーツを取り付けることができます。
こちらはパターンA。

こちらはパターンB。
エフェクトパーツ基部の角度が異なっているのでビーム刃の向きが前方へ向いています。
【コア・ファイターの再現】

① 本体から、胸部パーツ、バックパック、腕、すねを取り外します。

② 頭部を180°回転可動させます。
機首パーツを上方へ可動させます。
腰部ウイングパーツを前方へ可動させます。

③ 腰部を180°回転可動させます。

④ 腰部ウイングパーツを下方へ可動させます。

⑤ イージスシールドから、グリップとジョイントパーツを取り外し、レーヴァテインビームレイピアグリップの取り付け位置を変更します。

⑥ ライテイショットランサー改にイージスシールドを取り付け、機首パーツに取り付けます。

こちらがコア・ファイターを再現した状態です。

後面。
【リライジングガンダムの再現】
リライジングガンダムを再現するにはイージスナイト以外に以下のキットが必要です。
・HGBD:R ユーラヴェンガンダム
・GBD:R ウォドムポッド
・SDBD:R エクスヴァルキランダー

① コアガンダムⅡの肩を外側へ引き出します。
手パーツを取り外します。

② コアサーベルグリップを下方へ可動させます。
膝を180°後方へ可動させます。

③ コアガンダムⅡにイージスナイトの胸部(キングモードのクリアパーツ付き)を取り付けます。

④ コアガンダムⅡの前腕にイージスナイトのすねを取り付けます。

⑤ イージスナイトの足先を下方へ可動させます。
イージスナイトのかかとを外側90°可動させます。

⑧ ウォドムポッド+本体から脚を取り外します。

⑨ ウォドムポッド+の腕を画像のように可動させ、後部パーツを引き出します。

⑩ ウォドムポッド+の後部に脚を取り付けます。

⑪ ウォドムポッド+上部カバーを開き、ウォドムポッド+とコアガンダムⅡを接続するためのジョイントパーツ(A)を取り付けます。

⑫ ウォドムポッド+とコアガンダムⅡを接続します。

⑬ イージスナイトの腕を画像のように可動させます。

⑭ イージスナイトの肩アーマーアームの取り付け位置を変更します。

⑮ 肩アーマーに腕を取り付け、肩アーマーをアームに接続します。
肩アーマー前面のカバーパーツを上方へ可動させます。

⑯ イージスナイトのバックパックをコアガンダムⅡのバックパックに接続します。

⑰ 肩アーマー前面のカバーパーツを下方へ可動させます。

⑱ エクスヴァルキランダーから角パーツ、ウイングパーツ、GNメガフレアーデバイス、足パーツを取り外します。

⑲ GNメガフレアーデバイス側面に足パーツを取り付けます。

⑳ GNメガフレアーデバイス後部にジョイントパーツを取り付けます。

㉑ GNメガフレアーデバイスをウォドムポッド+後部パーツ下部に取り付けます。

㉒ ウイングパーツからGNガンブレードを取り外し、ウイングパーツにジョイントパーツを取り付けます。

㉓ ウイングパーツをコアガンダムⅡのリアアーマーに取り付けます。

㉔ コアガンダムⅡの頭部にエクスヴァルキランダーの角パーツを取り付けます。

こちらがリライジングガンダムを再現した状態です。

基本、スタンド無しで自立が可能です。
また、ウォドムポッド+の股関節がしっかりしているので尻尾(GNメガフレアーデバイス)を浮かせた状態でも自立可能でした。


「HGBD ガンダムジャスティスナイト」と。
高さはジャスティスナイト2つ分とまではいきませんが、それでもかなりの高さになります。

ハイパービームサーベル。
イージスナイトの足先の凹部にこれまでのガンダム系のビームサーベル刃パーツを取り付けて再現します。
ちなみに腕(イージスナイトのすね)は重量があるので、肘を曲げた状態で保持するのはかなり厳しめでした。
【アクションタイム】










































ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG ドムトルーパー レビュー
- HGBD:R テルティウムアームズ レビュー
- HG ガンダムスローネアイン レビュー
- HG ダブルオークアンタ レビュー
- HGBD:R アウンリゼアーマー レビュー
- HGBD:R ガンダムアニマリゼ レビュー
- HG ガンダムAGE-1 フルグランサ レビュー
- HGBD:R ガンダムイージスナイト 【 リライジングガンダム再現解説付き 】 レビュー
- HG ヴェルデバスターガンダム レビュー
- HG ガンダム端白星 レビュー
- HG ガッデス レビュー
- HG ダブルオーライザー + GNソードIII レビュー
- HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナム レビュー
- HG シャア専用ザクII レビュー
- HGBD:R ネプテイトユニット & HGBD:R ネプテイトウェポンズ レビュー