HGUC メッサー F01型 レビュー

【価格】
2,750円(税込)
【キット内容】
ランナー×11(1枚は未使用)、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】

劇場版「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」より。
反地球連邦政府組織マフティーが主力機として運用したMSである。
開発はアナハイム・エレクトロニクス社が担当し、ギラ・ドーガやサザビーなど、かつてのネオ・ジオン系列に属するMSとして完成した。丸みを帯びた装甲形状やモノアイ、スパイク付きの肩部装甲など、ジオン系MSの意匠が色濃く見られるが、インテークなど、地球連邦軍系MSの構造的特徴も見て取れる。23mもの頭頂高と重装甲が施されたMSだが、背部のメインスラスターをはじめ、脚部や腰部にサブスラスターを配することで、高い運動性と機動性を獲得するに至った。武装はビーム・ライフルやシールド、ビーム・サーベルといったスタンダードなもので、ゲリラ戦に対応するために、各種デバイスは地球連邦軍系MSのものを流用していた。また、メッサーにはこのF01型以外にもいくつかのバリエーションが存在しており、戦局や用途に応じて使い分けられた。
【取説より】

個人的な第一印象は「プロレスラーですか (´・ω・`)?」
ギラ・ドーガというよりはヤクト・ドーガに近いような印象を受けました。
全体的にかなりマッシブなフォルムで、パーツも大きめのものが多かったです。
また、今回のキットはポリキャップレス仕様となっていました。



【比較】

「HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (デストロイモード)」と。
バンシィ・ノルンよりかなり体高が高く、マッシブなフォルム。
比べると、バンシィがとてもスリムに見えます。
【各部位】

頭部前面。
頭部は上下のパーツを合わせ、頭部前面パーツを取り付ける仕様。
パイプも別パーツ仕様となっています。
モノアイのラインは比較的、細長いフォルムとなっています。
また、肩周りのパイプもしっかり造形されています。

モノアイ基部パーツは左右に可動が可能で、モノアイの位置を調整できます。
また、モノアイのシールは今回、3枚付属していました。

頭部側面。
かなり奥行のあるデザイン。
中央にパーツ分割ラインが出ます。

頭部後面。
こちらも中央にパーツ分割ラインがでます。

首は基部が上方へ可動式。

頭頂部。

胴体前面。
ほとんどが成型色によって色分けが施されており、塗装しなくても完成度が高いです。
尚、胸部と腹部だけでも25パーツが使用されており、「ほんとにHGですか (´・ω・`)?」というパーツ構成なっています。

肩はこの程度、引き出し可動が可能です。

フロントアーマーはボールジョイント接続。
尚、今回のキットではフロントアーマーは左右別パーツ仕様でした。

フロントアーマーはこの程度、上方へ可動が可能です。

フロントアーマー裏。
しっかり、造形が施されていました。

胴体後面。
背中に大型のメインスラスターが2基取り付けられています。
リアアーマーもフロントアーマー同様、左右別パーツ仕様。

メインスラスターアップ。
上下のパーツで挟み込むようなデザインになっています。

メインスラスター上部にはサブスラスターが2基取り付けられています。
サブスラスターは1体成型仕様。

メインスラスター下部にもサブスラスターが2基取り付けられています。
こちらのサブスラスターも1体成型仕様です。

メインスラスター上下のパーツは開閉式で、メインスラスターも上下へ可動が可能です。

腰部背面にはサブスラスターが左右計2基取り付けられています。
リアアーマーは3パーツ構成のアームに接続する仕様です。

アームは3ヶ所可動するので、リアアーマーもフレキシブルに可動が可能になっています。

リアアーマー裏もフロントアーマー同様、造形が施されていました。

胴体側面。
パーツ分割ラインは特にでない作りに。

胴体は胸部、腹部、腰部は別ブロック仕様で、独立可動が可能です。

股関節の受けは軸ジョイントでした。

今回はアクションベース対応のジョイントパーツが付属し、股間下部に取り付けて使用します。
![]() | ![]() |
![]() |
とても太くて力強いフォルム。手もかなり大型です。
右肩はスパイク仕様。
前腕後面にパーツ分割ラインが出ます。

肩は軸ジョイント仕様。

右肩のスパイク×5は全て別パーツ仕様というこだわり様。

右肩と上腕カバーパーツは上方へ可動式。

スパイク内部には別パーツでパイプが取り付けられています。
![]() | ![]() |
![]() |
肩がスパイク仕様ではないのと、前腕後面にシールドジョイント用凹部があること以外、右腕と同じデザイン。

こちらも上腕カバーパーツが上方へ可動します。

パイプの両端(イエロー)はシールです。

パイプを取り外すと内部のディテールまで別パーツで再現されています。
![]() | ![]() |
![]() |
もも前後にパーツ分割ラインが出ます。

もも内部には2パーツ構成のジョイントが内蔵されており、脚を外側へロール可動させることができます。

すね後面下部にはスラスターが取り付けられています。
真ん中のスラスターは別パーツ構成、両端のスラスターは一体成型仕様。

足首ジョイントは2パーツ構成。
先端はボールジョイント型。

足首ジョイントは左右に可動が可能です。

足首カバーパーツは上方へ可動式。

足裏。
かなり細かくディテールが造形されています。
【武装】

ロング・ビーム・ライフル。
砲身はモナカ仕様。砲口部とスコープは別パーツ構成。
専用の持ち手パーツが右のみ付属。

ライフル上面。
モナカ仕様なので中央にパーツ分割ラインが出ます。

シールド。
大型ではありますが、2パーツ構成の簡素な作りです。

シールドは専用のジョイントパーツを左前腕後面の凹部に取り付けて保持します。
また、ジョイントパーツ後部にも凸部があるので、そちらにシールドを取り付けることも可能です。

シールドとジョイントパーツは軸接続なので、垂直方向に回転可動が可能です。

シールド裏もしっかり造形が施されていました。
中央部にビーム・サーベルグリップを2本取り付けることができます。

ビーム・サーベル×2.
ビーム刃のカラーリングはイエロー。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約180°、
股関節は水平方向に45°、ももロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°可動。

腰は45°回転可動。
股関節は垂直方向に45°可動。

胸部、腹部は水平方向に可動。

前屈。
後屈はほぼ不可です。
【アクションタイム】





















ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG シャア専用ザクII レビュー
- HGBD:R ネプテイトユニット & HGBD:R ネプテイトウェポンズ レビュー
- HG GNアーチャー ( 飛行形態変形ギミック & アリオスガンダム 合体ギミック解説付き ) レビュー
- HGUC ギャプラン TR-5 [ フライルー ] レビュー
- HG ガンダムアストレア タイプ-F レビュー
- HG ミスター・ブシドー専用アヘッド レビュー
- HGBD:R ウォドムポッド レビュー
- HGUC メッサー F01型 レビュー
- HGBD:R フェイクニューユニット & HGBD:R フェイクニューウェポンズ レビュー
- HG ドラド レビュー
- HGUC ガンダム TR-1 [ アドバンスド・ヘイズル ] レビュー
- HGBD サタニクスウェポンズ レビュー
- HGBD サタニクスユニット レビュー
- HG RX-78-2 ガンダム [ BEYOND GLOBAL ] レビュー
- HGCE ウィンダム レビュー