HG ガンダムキュリオス レビュー

【商品説明】
■ 価格 1,650円(税込)
■ キット内容 ランナー×5、ポリキャップ×1、シール×1
■ 組み立て内容 素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ
【MS説明】
登場作品 「機動戦士ガンダム00」
ソレスタルビーイングの第3世代ガンダム。
アレルヤ・ハプティズムが搭乗する機体。第2世代機アブルホールから発展した可変MS。
機体名は第四位主天使に由来する。
飛行形態への変形を可能としており、GN粒子による制御能力と相まって高い機動性を有する。
- ウィキペディアより -
【全体】





【比較】

「HG GNアームズタイプE + ガンダムエクシア ( トランザムモード )」のエクシアと。
エクシアと比べると、肩パーツが大きく、体高も高めのスリムなフォルムです。
基調カラーはホワイトとオレンジ。

横並びにすると、キュリオスの方は背中の飛行形態時の機首とテールユニットがかなり大きいので、奥行があります。
【各部位】

頭部前面。
HGですが、ほほのダクトなども造形されており、劇中のデザインと遜色ないです。
頭部は左右のパーツを組み合わせる構成。


頭部側面。
後部には可動式のアンテナが取り付けられています。


頭部後面。

胴体前面。
胴体やフロントアーマーは細長いフォルムになっています。

バストアップ。
胸部中央にGNコンデンサレンズがクリアパーツで再現されています。


胸部アンテナは後方へ可動が可能です。

また、胸部は別パーツ構成になっており、この程度、引き出すことが可能です。

フロントアーマーは上方へ可動式。

バックパック。
上が飛行形態時の機首、下がテールユニット。

機首側面には凹部があり、飛行形態時には肩パーツとの接続に使用します。

機首パーツとテールユニットを展開した状態。

機首上部の凹部はテールユニットの凸部と接続する為に使用します。
また、少し分かり難いのですが、機首下部の穴は飛行形態時に頭部アンテナを収納する為に使用します。

テールユニット。
下部の凸部は機首パーツの凹部と接続する為に使用します。
これにより、MS形態時、機首パーツとテールユニットが分離しないようにできます。

リアアーマー。

リアアーマー内部にはGNビームサーベルグリップが2本取り付けられています。
脱着可能。

今回のキットではビーム刃パーツは付属しませんが、別キットのビーム刃パーツを流用すれば、
GNビームサーベルを再現可能です。

胴体側面。

股間下部。

股間下部パーツを取り外すと、アクションベースに対応した凹部が露出します。
![]() | ![]() |
![]() |
肩パーツ後面にはカバーパーツ(オレンジ)が取り付けられています。
前腕側面にはGNコンデンサレンズがクリアパーツで再現されています。
前腕前面にはGNビームサブマシンガン用のジョイントパーツを取り付ける為の凹部があります。
前腕側面にGNシールド用のジョイントパーツを取り付ける為の溝があります。
肩側面、前腕にパーツ分割ラインが出ます。
![]() | ![]() |

肩のジョイントパーツは引き出し可動式。

肩パーツ上面からジョイントパーツを展開することが可能です。
このジョイントパーツは飛行形態時、機首パーツと肩パーツの接続で使用します。

肩のカバーパーツ(オレンジ)は回転可動式。

肘を曲げると、GN粒子供給用ケーブルが露出します。
ケーブルは合成ゴム製です。

右のみ平手パーツが付属。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
膝のウイングがかなり大きいです。

すね裏のカバーパーツを取り外すとポリキャップが露出しますが、
取説にも何の説明もなく、何に使用するかは不明。

足首は脚と軸接続で水平方向に回転可動式。

足カバー(ホワイト)は上方へ可動式。

足裏。
【武装】

GNビームサブマシンガン。
モナカ仕様。
砲口部とグリップが別パーツ構成。


グリップは脱着が可能です。
マシンガン下部には凹部があり・・・

専用のジョイントパーツと接続して、マシンガンを前腕に取り付けることが可能です。

GNシールド。
14パーツ構成。

GNシールドは専用ジョイントを使用して、前腕で保持する仕様。

先端のクローは展開可動が可能。
基部と中央部が可動します。

クロー基部は引き出すことが可能で、水平方向に回転可動式。

また、クロー基部は上方へも可動が可能です。

クロー基部には別パーツのブレイドを取り付けることもできます。
【可動範囲】

肩は水平方向に135°、上腕ロール可動、肘約90°、
股関節は水平方向に45°可動。

腰は45°回転可動式。
股関節は垂直方向に前方90°、後方は不可。
また、腰の前屈・後屈も不可です。

ももは非ロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足先は下方へ可動式。
【飛行形態の再現】

① まず、手パーツ、GNビームサブマシンガン、GNシールドを取り外します。
② 頭部を前方へ可動させます。
③ 頭部アンテナを後方へ可動させます。

④ 頭部を後方へ可動させます。

⑤ 機首パーツを前方へ可動させます。この際、機首パーツの穴に頭部アンテナを通します。
⑥ 機首パーツからアンテナを展開します。
⑦ テールユニットを後方へ可動させます。
⑧ 脚パーツを取り外します。

⑨ 肩パーツ上面からジョイントパーツを展開します。
⑩ 前腕を内側へ回転可動させます。

⑪ 肩パーツを前方へ可動させ、機首パーツと接続します。

⑫ 脚から股関節パーツを取り外します。
⑬ 膝を曲げ、膝のウイングパーツを下方へ可動させます。
⑭ 足先パーツを下方へ可動させます。

こちらが飛行形態時の脚ジョイントパーツ。
⑮ このジョイントパーツを使用して・・・

両脚を接続します。

⑯ 足首を内側へ回転可動させます。

⑰ 脚パーツを本体に取り付けます。

⑱ 左腕にGNシールドを取り付けます。
この際、GNシールドとウイングがぶつからないよう、クロー部を少し開いてウイングパーツを通します。

⑲ ジョイントパーツを使用して、右前腕にGNビームサブマシンガンを取り付ければ、はい、完成です。

尚、脚ジョイントパーツ下部には穴が開いており、本体の股間下部の凹部が露出する仕様になっています。
この凹部を使用して、ディスプレイ台座の支柱を接続します。

前面。

後面。

右側面。

左側面。

上面。

下面。
【アクションタイム】

























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 ガンダムグレモリー レビュー
- HG カットシー レビュー
- HG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ウィンダム&ダガーL用 拡張セット レビュー 【 プレミアムバンダイ 限定 】
- HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム レビュー
- HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ナイチンゲール レビュー
- HGAC 新機動戦記ガンダムW ガンダムデスサイズ レビュー
- HGCE ダガーL レビュー
- HG ガンダムキュリオス レビュー
- HG GNアームズ TYPE-E + ガンダムエクシア(トランザムモード) レビュー
- HG ティエレン 地上型 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ メリクリウス編 ■□■ レビュー
- HG リーオー ( 飛行ユニット仕様 ) 【 プレミアムバンダイ 限定 】 レビュー
- HG ヴァイエイト & メリクリウス 【 プレミアムバンダイ 限定 】 ■□■ ヴァイエイト編 ■□■ レビュー
- HG ゼダスR レビュー
- HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス レビュー