HGCE インフィニットジャスティスガンダム レビュー

【価格】
2,420円(税込)
【キット内容】
ランナー×14、シール×1、リード線×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】

「HGBD ガンダムジャスティスナイト」からのパーツ流用キット。
完全ポリキャップレス。
頭部と胸部の一部、ライフル、シールドにシールがあるのみで
他は全てパーツにて色分けが施されています。




【比較】

「HGCE デスティニーガンダム」と。
カラーリングとプロポーションの差でしょうか、デスティニーの方がなんだか、もっさりしたシルエットに見えます。
比べて、インジャスの方はスレンダーでスタイリッシュな印象を受けます。

「HGBD ガンダムジャスティスナイト」と。
頭部、肩、サイドアーマー、すねの一部、足首カバーなどが相違点。
もともと、ジャスティスナイトはクオリティーがかなり高いキットだったのですが、その恩恵を100%引き継いでいます。

【各部位】

頭部前面。
エッジの効いたデザインで、劇中のデザインと遜色がありません。
頭部は前面と後面を合わせる仕様。
ほほ(グレー)や、バルカン部(グレー)もパーツにて、色分けが施されています。


頭部側面。
中央にモールド状のパーツ分割ラインが出ます。

頭部後面。


胴体前面。
胴体はジャスティスナイトと全く同じデザイン。
胸部のダクト(ブラック)以外、パーツにて色分けが施されています。


胴体後面。
リアアーマー上部にはMA-M1911 高エネルギービームライフルを取り付ける際に使用する凹部があります。

ファトゥム-01接続用のジョイントパーツは上下に可動式。

胴体側面。
胸部にモールド状のパーツ分割ラインが出ます
サイドアーマーにはMA-M02Gシュペールラケルタ ビームサーベルのグリップが取り付けられています。
サイドアーマー先端のホワイト部もパーツにて色分けが施されています。

サイドアーマーは上方へ可動式。

また、サイドアーマーは水平方向に後方へ可動させることも可能です。

フロントアーマーは上方へ可動式。

左右の股関節パーツは別パーツ構成。

リアアーマーを一旦、展開して・・・

股関節パーツをリアアーマー裏の外側の凹部に接続することで、股関節の可動域を広げることが可能です。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
前腕側面にパーツ分割ラインが出ますが、段落ち状になっているのであまり、目立ちません。
また、前腕側面にはMX-2002 ビームキャリーシールドのジョイントを取り付けるハードポイントがあります。

肩ジョイントパーツはこの程度、引き出すことが可能です。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
すね後面にパーツ分割ラインが出ます。
また、膝と足先にMR-Q15Aグリフォン ビームブレイドのビーム刃パーツを取り付ける際に使用する凹部があります。

すね後面のスラスターは下方へ可動式。

足首パーツは上下に可動式。

足裏。
【ファトゥム-01】

本体装着状態(表面)。
シールは一切、使用されておらず、全てパーツにて色分けがされています。

本体装着状態(裏面)。
裏面中央には3㎜凹があるので、スタンドを使用して宙に浮かせることが可能です。

裏面上部には本体装着用のジョイントパーツが取り付けられています。
本体分離状態再現時にはジョイントパーツを可動させ、収納することができます。

本体収納状態(側面)。

ファトゥム-01を本体に装着して、展開する際にはまず、
前方にある、MA-M02Sブレフィスラケルタを外側に可動させます。
これにより、ファトゥムを展開させても、ブレフィスラケルタの砲身が頭部アンテナに抵触しません。

続いて、ファトゥム-01本体を上方へ可動させて、展開状態を再現します。
尚、この状態でもファトゥム-01の重量で本体が後方へもっていかれることはありません。

本体分離状態を再現するにはまず、機首部を垂直方向に回転可動させます。

続いて、両翼を上方へスライド可動させれば、再現完了です。

本体分離状態(前面)。

本体分離状態(後面)。

本体分離状態(側面)。

両翼基部は上方へ可動式。

MA-M02Sブレフィスラケルタは垂直方向に回転可動が可能です。

後部のバーニアも別パーツでしっかり再現されています。

裏面のMS牽引用グリップパーツは展開が可能。

MR-Q17Xグリフォン2 ビームブレイド(両翼)。
ビーム刃はクリアパーツ製。

本体と並べるとファトゥム-01が如何に大きいか分かると思います。
【武装他】

MA-M1911 高エネルギービームライフル(表面)。
ブラックのモナカパーツをホワイトのパーツで被せる仕様。
砲口とスコープは別パーツ。


MA-M1911 高エネルギービームライフル(裏面)。
後方の凸部を使用することによって・・・

ライフルをリアアーマーに取り付けることがでます。

スコープは水平方向に左右に可動式。

MA-M02Gシュペールラケルタ ビームサーベル×2。

専用のパーツを使用することで、2刀連結状態の「アンビデクストラス・ハルバード」を再現可能です。

MX-2002 ビームキャリーシールド。
シールド自体は3パーツ構成。
中央にEEQ08 グラップルスティンガー、
右側面にRQM55シャイニングエッジ ビームブーメランが取り付けられています。


シールドは専用ジョイントを使用して前腕側面に取り付けます。
ジョイント基部は回転可動式。

シールドジョイントパーツ後面にも凸部があり、こちらにもシールドを取り付けることが可能です。

ビームシールドエフェクトパーツはクリアパーツ製。
取り付ける際にはシールド中央のパーツ(パープル)を一旦、取り外す必要があります。

シールドからビームブーメランパーツを取り外した状態。

RQM55シャイニングエッジ ビームブーメラン。
グリップを手で保持します。
ビーム刃パーツはクリアパーツ製。

ビーム刃放出部は上方へ可動式。

EEQ08 グラップルスティンガー。
スティンガーパーツをシールド中央から取り外し、リード線をシールド中央に接続して再現します。
クロー部は開閉可動式。

MR-Q15Aグリフォン ビームブレイド×2。
ビーム刃パーツを膝と足先の凹部に接続して再現します。
ビーム刃パーツはクリアパーツ製。

アクションベース5対応ジョイントパーツ。
股間下部に取り付けて使用します。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘180°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首は水平方向に45°、垂直方向に前方90°、後方45°、足先は下方へ可動式。

腰は360°回転可動。
股関節は垂直方向に前方90°、後方45°可動。

腹部は水平方向に45°可動。

前屈。

後屈。
【アクションタイム】
























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HGBD:R フェイクニューユニット & HGBD:R フェイクニューウェポンズ レビュー
- HG ドラド レビュー
- HGUC ガンダム TR-1 [ アドバンスド・ヘイズル ] レビュー
- HGBD サタニクスウェポンズ レビュー
- HGBD サタニクスユニット レビュー
- HG RX-78-2 ガンダム [ BEYOND GLOBAL ] レビュー
- HGCE ウィンダム レビュー
- HGCE インフィニットジャスティスガンダム レビュー
- HGBD ユーラヴェンガンダム レビュー
- HG ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ レビュー
- HGBD アルスアースリィガンダム レビュー
- HGBD ガンダムGP-羅刹天 レビュー
- HGBD ガンダム G-エルス レビュー
- HG RX-78-02 ガンダム ( GUNDAM THE ORIGIN Ver. ) レビュー
- HG ゼイドラ レビュー