HGUC ギャプラン TR-5 [ フライルー ] レビュー

【価格】
2,640円(税込)
【キット内容】
ランナー×8、ポリキャップ×1、シール×1、マーキングシール×1。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【マーキングシール】

【全体】





【比較】

「HGUC ガンダムTR-1 [ヘイズル改]」、「HGUC ガンダム TR-1 [ アドバンスド・ヘイズル ]」と。
同じTRシリーズですが、ベースキットが「HGUC ギャプラン」なので、大きさもデザインもかなり差別化が図られています。
【各部位】

頭部前面。
頭部は新規造形。
ギャプランではなかったブレードアンテナが取り付けられています。


額パーツを取り外すとモノアイが露出します。


襟があるので、頭部の左右可動は45°程度。

頭部は上下にも可動式。

あご下にも造形が施されていました。

頭部側面。
ディテールは少なめ。

頭部後面。
上部にパーツ分割ラインが出ます。

胴体前面。
胸部、腹部、股間、フロントアーマーの一部がギャプランからの流用となっています。
流用多めですが、フロントアーマーは4パーツ構成に変更されており、ボリュームがかなりあります。

胸部。
ダクト(イエロー)は別パーツで再現されています。


フロントアーマー。
フロントアーマーは通常、上下に可動しますが、今回は仕様上ほぼ可動しません。

胴体後面。
上部スラスターユニットはギャプランからの流用。
リアアーマーや腰部中央のマルチ・アーム・ユニットは新規造形。

スラスターユニット。
スラスター(イエロー)やバーニア(イエロー)は別パーツで再現されています。

スラスターユニット側面。


スラスターユニットは下方へ可動式。

スラスターユニット上面。
中央にパーツ分割ラインが出ます。


リアアーマー。


リアアーマー左右のスラスター(イエロー)と中央のバーニア(イエロー)は別パーツで再現されています。

マルチ・アーム・ユニット。

マルチ・アーム・ユニットは基部含め3ヶ所可動式。

胴体側面。

リアアーマーは上方へ可動式。

フロントアーマー裏面は別パーツで造形が再現されています。
また、股間下部には付属のディスプレイスタンドに対応する凹があります。

サイドアーマーは上方へ可動式。

サイドアーマー裏面も別パーツで造形が再現されています。

リアアーマー裏面の造形も同様。

ビーム・キャノン。
こちらはギャプランからの流用。

ビーム・キャノン表面。
ビーム・キャノンは前腕と軸接続で垂直方向に回転可動が可能。

ビーム・キャノン裏面。

ビーム・キャノン後部のバーニア(イエロー)は別パーツで再現されています。

ビーム・キャノンの接続ジョイントはヒンジで上方へ可動式。

ビーム・キャノンの砲身は引き出して延長することができます。

ビーム・キャノン前方のグリップは可動式で、展開状態を再現することができます。

グリップは手パーツで保持が可能。
![]() | ![]() |
![]() |
肩と前腕側面にパーツ分割ラインが出ます。
![]() | ![]() |

ショルダー・ユニット(右)前面。
右側のショルダーユニットは「ショルダー・クロー・ユニット」と呼ばれます。

ショルダー・ユニット(右)側面。
かなり奥行があります。

ショルダー・ユニット(右)後面。
ディテールもしっかり再現されています。

ショルダー・ユニット(右)上面。

ショルダー・ユニットはジョイントパーツが軸接続で肩に接続されており、後方へ回転可動が可能。

ショルダー・ユニット前方裏面。
こちらも別パーツでディテールが再現されています。

肩カバーパーツは上方へ可動式。

ショルダー・ユニット(左)。
こちらは「「ショルダー・スラスター・ユニット」と呼ばれ、右側とはデザインが若干異なっています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ももやすね前後にパーツ分割ラインが出ます。
![]() | |
![]() | ![]() |

足首カバーパーツは下方へ可動式。

足首内部のバーニア(イエロー)は別パーツで再現されています。

足裏。
【武装他】

ロング・ブレード・ライフル。
新規造形。
長い砲身下部には近接戦闘用ヒート・ブレード(グレー)が取り付けられています。
専用の持ち手パーツが左右付属します。

前後のパーツを取り外すことで、ビーム・ピストルを再現可能です。

ビーム・ピストル部に専用のジョイントパーツを取り付けることで・・・

ライフルにTR-1シリーズに付属するシールド・ブースターを取り付けることができます。

ショルダー・ユニット(右)前部上パーツは上方へ可動式。
ユニット内下部に3㎜凸があります。

ロング・ブレード・ライフル後方下部のパーツ(A)を取り外し、
3㎜凹とショルダー・ユニットの3㎜凸を接続することで・・・

ロング・ブレード・ライフルをショルダー・ユニットに取り付けることができます。

また、マルチ・アーム・ユニットをショルダー・ユニット後部に取り付けることで
マルチ・アーム・ユニットでロング・ブレード・ライフルを保持することも可能。

ビーム・サーベル×2。
1パーツ仕様。

尚、ロング・ブレード・ライフル持ち手でTR-1シリーズに付属するビーム・ライフルを保持することもできます。

ディスプレイスタンド。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、股関節は水平方向に45°可動。

ももは非ロール可動。
膝90°、足首は水平・垂直方向に45°、足先は下方へ可動式。

腰部は約20°回転可動。
股関節は垂直方向に45°可動。

前屈。

後屈。
【MA形態の再現】

まず、本体からショルダー・ユニットを取り外します。

つづいて、頭部アンテナを収納状態のものに差し替えます。

①のパーツを下方へ可動させ、マルチ・アーム・ユニットを展開します。

胸部パーツを上方へ可動させます。

スラスターユニットを下方へ可動させ、
リアアーマーを上方へ可動させます。

胸下部に股間パーツを取り付けます。

股間パーツに下半身を取り付け、足首と足先を下方へ可動させます。

腕から肩ジョイントパーツを取り外します。

ビーム・キャノンの砲身を引き出し、垂直方向に180°回転。
さらにジョイントパーツを上方へ可動させます。

本体に腕パーツを取り付けます。

マルチ・アーム・ユニット先端パーツを展開します。

ロング・ブレード・ライフルに本体接続用ジョイントパーツ(A)を取り付けます。

本体接続用ジョイントパーツを本体股間下部に取り付けます。

ロング・ブレード・ライフルとマルチ・アーム・ユニットを接続し、
ロング・ブレード・ライフル下部にディスプレイスタンド用ジョイントパーツを取り付けます。

こちらは本体から取り外した状態のショルダー・ユニットパーツ。

ショルダー・ユニット下部パーツの取り付け位置をAへ変更し、
ジョイントパーツを下方へ可動させます。

ショルダー・ユニットパーツを本体Bの箇所に取り付ければ、
はい、完成です。

側面。

前面。

後面。

上面。

下面。
【アクションタイム】


























ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG ガンダム端白星 レビュー
- HG ガッデス レビュー
- HG ダブルオーライザー + GNソードIII レビュー
- HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナム レビュー
- HG シャア専用ザクII レビュー
- HGBD:R ネプテイトユニット & HGBD:R ネプテイトウェポンズ レビュー
- HG GNアーチャー ( 飛行形態変形ギミック & アリオスガンダム 合体ギミック解説付き ) レビュー
- HGUC ギャプラン TR-5 [ フライルー ] レビュー
- HG ガンダムアストレア タイプ-F レビュー
- HG ミスター・ブシドー専用アヘッド レビュー
- HGBD:R ウォドムポッド レビュー
- HGUC メッサー F01型 レビュー
- HGBD:R フェイクニューユニット & HGBD:R フェイクニューウェポンズ レビュー
- HG ドラド レビュー
- HGUC ガンダム TR-1 [ アドバンスド・ヘイズル ] レビュー