HGBD ガンダムGP-羅刹天 レビュー

【価格】
3,080円(税込)
【キット内容】
ランナー×12、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】





「HGUC ガンダムGP02A サイサリス」がベースキットとなっています。(一部ランナーに刻印あり)
パーツ差し替えでアニメ「ガンダムビルドダイバーズ」の終盤に登場した「ガンダムGP-羅刹」を再現することが可能。
【比較】

「HGBD メルクワンガンダム」と。
体高はさほど変わりませんが、大型のフレキシブルオーガバインダー天が取り付けられている為、横幅がかなりあります。
【各部位】

頭部前面。
サイサリスというよりゲッターロボみたいなデザイン。


頭部前面パーツを取り外した状態。
サイサリスの特徴的な額のデザインは再現されていますが、頭部は完全新規造形。
また、頭部下部にはパイプが別パーツで再現されています。

頭部前面パーツを下方へスライドすることで鬼トランザム発動時の「鬼ノ目モード」を再現することが可能。

頭部側面
側面上部にパーツ分割ラインが出ます。

頭部後面。


胴体前面。
胸部はサイサリスからの流用ですが、腰部は新規造形の模様。

Aの突起部は別パーツで構成されています。

胴体後面。
バックパックには、フレキシブルオーガバインダー天とGNリボルバーバズーカが、
リアアーマーにはGNオーガソード弐式が2本取り付けられています。

フレキシブルオーガバインダー天とGNオーガソード弐式を取り外した状態。
バックパック中央には疑似太陽炉が別パーツで再現されています。
バックパック側面の軸はフレキシブルオーガバインダー天を取り付ける為に使用します。
また、リアアーマーにはGNオーガソード弐式を取り付ける為の凸が2ヶ所あります。

胴体側面。
胸部側面にはパーツ分割ラインが出ます。

フロントアーマー、サイドアーマーは上方へ可動式。
尚、サイドアーマーはボールジョイント接続です。

股間下部にはアクションベース5対応の凹があります。
![]() | ![]() |
![]() |
前腕下部には「HGBD オーガ刃-X」のビームスパイク発生装置のようなパーツが取り付けられています。
前腕前面と側面にはハードポイントがありますが、今回は特に使用しません。
肩側面にパーツ分割ラインが出ます。

肩は軸接続。

肩はスライドで外側へ引き出すことができます。
これにより肩の可動域を広げることが可能。

手首は別パーツで構成されており、上下にスイング可動が可能。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
腿とすね側面にパーツ分割ラインが出ます。

足のAのパーツは基部がボールジョイントで独立可動式。

足裏。
【フレキシブルオーガバインダー天】

前面。
上部には疑似太陽炉が造形されています。
また、先端にはオーガクロー天が3本取り付けられています。

側面。

後面。

フレキシブルオーガバインダー天は基部がヒンジで上方へ可動。

前面のパーツを展開することでGNアイズブラスター発射状態を再現可能。

フレキシブルオーガバインダー天は基部が軸接続で後方へ可動が可能。
フレキシブルオーガバインダー天はバックパックとの接続がしっかりしているので
可動させても重量でヘタれるようなことはありません。

フレキシブルオーガバインダー天の先端部はスライド可動で展開が可能。

また、ジョイント部はヒンジで90°可動可能。

さらに垂直方向に回転可動も可能です。

オーガクロー天は基部がヒンジですべて開閉可能。

また、オーガクロー天の中央部にはビーム刃パーツを取り付けることができます。
ビーム刃パーツは2本付属。

さらにAのジョイントパーツを取り付けることで・・・

オーガクロー天でGNオーガソード弐式を保持することができます。
【GNリボルバーバズーカ】

GNリボルバーバズーカはモナカ仕様。
後部には疑似太陽炉が造形されています。

ジョイントパーツのAの部分は軸接続で可動式。


また、バズーカ内部からグリップを展開させることで手で保持することも可能。
【武装】

GNオーガソード弐式。
刃はクリアパーツ製。

2本のオーガソードを連結させることで、GNオーガツインソード弐式を再現可能。

羅刹金砕棒(らせつかなさいぼう)。
こちらもモナカ仕様。

内部のグリップを展開させて、保持することでビームバズーカモードを再現可能。
【ガンダムGP-羅刹の再現】

オーガクロー天をオーガクローへ差し替え、フレキシブルオーガバインダーを再現、
GNリボルバーバズーカを取り外し、GNオーガソード弐式を取り付けます。

アニメ終盤でかなり活躍していて、なんでリリースされないんだろうとモヤモヤしていましたが、
今回、コンパチで再現できるので嬉しい限りです。

オーガクロー。
オーガクロー天より細長いデザインとなっています。

オーガクローは基部と中央部がヒンジで可動式。

こちらは取り外したオーガクロー天。
フレキシブルオーガバインダー天とは軸接続なので簡単に脱着が可能です。

羅刹天ではリアアーマーに取り付けられていたGNオーガソード弐式はGNリボルバーバズーカの位置に取り付けられています。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約90°、股関節は水平方向に45°可動。

腰は360°回転可動、
胴体と腰はボールジョイント接続ですが、腰の前屈・後屈はほぼ不可。
股関節は垂直方向に前方90°、後方45°可動。

腿は非ロール可動。
膝135°、足首は水平・垂直方向に45°可動。
【アクションタイム】















ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HGBD サタニクスユニット レビュー
- HG RX-78-2 ガンダム [ BEYOND GLOBAL ] レビュー
- HGCE ウィンダム レビュー
- HGCE インフィニットジャスティスガンダム レビュー
- HGBD ユーラヴェンガンダム レビュー
- HG ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ レビュー
- HGBD アルスアースリィガンダム レビュー
- HGBD ガンダムGP-羅刹天 レビュー
- HGBD ガンダム G-エルス レビュー
- HG RX-78-02 ガンダム ( GUNDAM THE ORIGIN Ver. ) レビュー
- HG ゼイドラ レビュー
- HGBD メルクワンウェポンズ レビュー
- HG ガンダムマルコシアス レビュー
- HGUC セカンドV 【プレミアムバンダイ限定】 レビュー
- HGBD エルドラドートレス 【プレミアムバンダイ限定】 レビュー