HG ガンダムマルコシアス レビュー

【価格】
2,420円(税込)
【キット内容】
ランナー×6、ポリキャップ×1、シール×1。
【組み立て内容】
素組み、フロントアーマー中央部切断加工、シール貼り、各所スミ入れ。
【全体】





取説によると・・・
「厄祭戦の最中に失われたと思われる幻の機体」だそうな。
【比較】

「HG ガンダム・バルバトスルプス」と。
バルバトスと体高こそほぼ変わりませんが、背面のバインダーが巨大なので横幅はかなりのもの。
【各部位】

頭部前面。
こまかなディテールこそ違いますがバルバトスに近いデザイン。
ツインアイはシールです。

①の箇所もシール。

頭部側面。

②の部分もシールで補います。

頭部後面。
中央にパーツ分割ラインが出ます。

胴体前面。
こちらもバルバトスに似たデザインになっています。

①~③はシールです。

胸部側面。

フロントアーマーは上方へ可動式。

背面のバックパックには巨大なバインダーが取り付けられています。

バックパック中央にはポリキャップ製の凹があります。
これは後述のバスタードメイスを取り付けるジョイント用です。

バックパックを外した状態。

外装を取り外すとガンダムフレームとエイハブ・リアクターが露出します。
これはこれまでのオルフェンズ系キットと同じ仕様。

リアアーマー。

股間下部にはアクションベース2対応の凹があります。

バインダーはヒンジで水平方向に可動、また下方への可動も可能です。

バインダー下部は開閉式。
内部には短剣が取り付けられています。

短剣&ジョイントパーツ。
短剣はジョイントパーツから取り外しが可能なので手持ちもできます。

バインダー下部パーツ先端にジョイントを取り付けると、サブアーム展開状態を再現可能。
ジョイントは基部がボールジョイントなので回転可動も可能です。

腰部バインダー。

①の部分はシールで補います。

バインダージョイントパーツは腰部とバインダー部がボールジョイントで可動式。

バインダー上部パーツの位置を調整することでレールガン発射状態を再現可能です。

背面バインダー同様、こちらのバインダーも開閉可動が可能。
内部には短剣が取り付けられています。
短剣のデザインは背部バインダーの短剣と全く同じです。

短剣をジョイントに取り付けて、サブアーム展開状態を再現します。
こちらのジョイントも基部がボールジョイントなので自由に可動させることができます。
![]() | ![]() |
![]() |
前腕後面にはナックルクローが取り付けられています。

肩の2つのカバーパーツは左右に可動式。

①と②はシールで補います。

手甲の①の部分もシール。

ナックルクローの取り付け位置を変更して、クロー展開状態を再現します。

ナックルクローを180°回転させて取り付けることで打撃武装であるナックルガードを再現可能。

シールド。
前腕側面の凹に取り付けて保持します。
①の部分はシール。
![]() | ![]() |
![]() |
腿側面、すね後面にパーツ分割ラインが出ます。

足裏。
【武装】

バスタードメイス。
メイス部はモナカ仕様。
メイス内部には大太刀が内蔵されています。
結構重量があるので片手では手首が負けます。

大太刀。
こちらは軽いので片手でも余裕で保持可能。

バスタードメイスは専用ジョイントパーツを使用してバックパックに取り付ける事ができます。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足先は下方へ可動式。

腰は360°回転可動式。
股関節は垂直方向に90°可動。

前屈。

後屈。

腰はボールジョイントで左右に45°可動が可能。
【アクションタイム】















ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事
-
- HG ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ レビュー
- HGBD アルスアースリィガンダム レビュー
- HGBD ガンダムGP-羅刹天 レビュー
- HGBD ガンダム G-エルス レビュー
- HG RX-78-02 ガンダム ( GUNDAM THE ORIGIN Ver. ) レビュー
- HG ゼイドラ レビュー
- HGBD メルクワンウェポンズ レビュー
- HG ガンダムマルコシアス レビュー
- HGUC セカンドV 【プレミアムバンダイ限定】 レビュー
- HGBD エルドラドートレス 【プレミアムバンダイ限定】 レビュー
- HGBD ガンダムテルティウム レビュー
- HGBD メルクワンユニット レビュー
- HGBD モビルドールメイ レビュー
- HGUC ガンダムTR-1 [ヘイズル改] レビュー
- HGUC ネモ (ユニコーンVer.) レビュー