【コアメダル】

今回、コアメダルは本体に取り付けられておらず、ランナー仕様で付属していました。
左からクワガタ、カマキリ、バッタ。
【全体】





【比較】

「
S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ タトバ コンボ」と。
頭部と胸部、腕が新規造形になっています。
腹部、腰部、脚、足はタトバと共通。

2011年リリースの旧版と。
プロポーションはもちろん違うのですが、
グリーンのカラーリングがかなり変更されています。特に頭部は顕著に違います。
【各部位】

頭部前面。
新規造形。
複眼はクリアパーツ製で、劇中のスーツのデザインと遜色がありません。
グリーンはメタリック仕様。

頭部側面。

頭部後面。

胴体前面。
胸部が新規造形になっています。
タトバではオーラングサークルのゴールドのラインが円形でしたが、こちらはラインは下部にのみあります。
オーラングサークルのカラーリングは上部がメタリックグリーン、真ん中がやや黄緑、下部がマットグリーンになっています。

オーズドライバーはタトバと共通で水平方向に可動式。

オーズドライバー下部には穴が開いており・・・

付属の専用パーツを差し込む事でメダルの取り外しが楽になっています。

胴体後面。

腰部右側にはオースキャナーを取り付ける事が可能。

腰部左側にはオーメダルネストが。
オーメダルネストは開閉しません。
腕は新規造形。
オーラングサークルのグリーンより、かなり黄緑に近いカラーリングになっています。
前腕のカマキリソードは脱着が可能です。

肩パーツはジョイントで下方へ可動。

肘は水平方向に45°回転可動式。
脚や足はタトバと共通。

足裏。

膝は水平方向に45°回転可動式。
【バッタレッグ】

バッタレッグパーツの基部はジョイントで可動が可能になっています。

バッタレッグを装着した状態。
自立は可能ですが、普通に自立させるとスキー板を履いているような感じになってしまいます。


【コンボチェンジギミック】

タトバ同様、頭部、胸部(腕)、下半身は分離可能。

タトバと組み合わせる事で、亜種フォーム「ガタトラバ」を再現可能。

こちらはタカキリバ。
【付属品】

カマキリソード×2。
専用の持ち手パーツが左右付属します。

平手パーツ(左右)。

メダル持ち手パーツ(左右)。

オースキャナー持ち手パーツ(右のみ)。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に45°、腿ロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足先45°可動。

胸部45°、腰360°回転可動、
股関節は垂直方向に90°可動。

前屈。

後屈。
【アクションタイム】














ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ
- 関連記事
-