RG ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天ミナ レビュー

【組み立て内容】
素組み、、リアリティー貼り、各所スミ入れ、ゴールド部全塗装(MSアドヴァンスドジョイント以外)。
【MSアドヴァンスドジョイント】

今回のMSアドヴァンスドジョイントにはゴールドの成型色パーツがかなりの割合で使用されていました。
MSアドヴァンスドジョイントはABS製で塗装をすると劣化する為、このパーツのゴールドは塗装しませんでした。
【全体(バックパックなし)】








アドヴァンスドジョイントはレッドフレームからの流用のようデス。
胴体、左腕、脚などはほぼほぼレッドフレームと同じデザイン。
なので基本的なフォルムはレッドフレームと同じですが
カラーリングがブラックを基調としておりまた
ブラック部はそのほとんどがグロス仕様なので見栄えが非常に良いデス。
設定では損失した部位を他のMSパーツから拝借しているので腕などが左右非対称になっているのが特徴。
【各部位】

頭部は完全新規。
設定デザインに非常に忠実な印象を受けます。
ツインアイの発色も非常に良いデス。
口のスリットはレッドフレームではパーツの穴で再現していましたが
今回はモールドに変更されていました。

額のツバの奥行がかなりありますね。
かなりシャープなフォルムデス。

角度を変えて。
ブラック、レッド、ゴールドの基調3色はパーツにて全て色分けされています。

後頭部の基本デザインはレッドフレームと同じ。
上部のデザインが異なっています。

頭頂部。
かなり流線形のフォルムでなかなか見栄えが良いデス。

頭部サイドパーツは上方へ可動式デス。

胸部のデザインはレッドフレームと全く同じ。

腹部のデザインもレッドフレームと同じ。
あー、コクピッドの所のマーキングずれてるなー。
最近、老眼が入ってきたのか近い所の細かい作業がキツイです。(´Д⊂ヽ

コクピッド部は開閉可動式。
これはレッドフレームと同じ仕様。

股間、フロントアーマーもレッドフレームと同じデザイン。

胴体を横から見るとこんなん。

背中のデザインもレッドフレームと全く同じ。
ゴールドのフレームが剥き出しなのでかなりの豪華感。
中央と下部の凹は後述のバックパック接続用デス。

リアアーマーのデザインもレッドフレームと同じ。

背中を横から見るとこんなん。
胴体はグロスのブラックで綺麗でしたが
背中はゴールド率が高くてかなり派手。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
腕は左右非対称。
右手は開き手のみで左手のような握り手は付属しません。
左手首のゴールドはMSアドヴァンスドジョイントが露出。
今回はアドヴァンスドジョイントは塗装しなかったので
他のゴールドの発色とちぐはぐな事になってしまいました。
手塗りでも良いから塗装すれば良かったかしら?
脚や足は左右対称ですが膝下のデザインがレッドフレームと異なっています。

右肩。
こちらはブリッツ仕様。当然、完全新規デス。
ブラック、レッド、パープルは全てパーツにて色分けされています。

右腕周り。
こちらもブリッツ仕様。
ブラックのグロスがテカテカしていてとても綺麗デス。

左肩。
デザインはレッドフレームと同じですが上部にウイングが追加されています。
「天」の文字がマーキングで再現されています。

左肩上部。
マーキングでびっちり。

左腕周り。
背中同様、ゴールド率が高いデス。
デザインはレッドフレームと同じ。

サイドアーマー周り。
サイドアーマーのデザインはレッドフレームと同じですが
中央下部に後述のトツカノツルギをマウントする凹があります。

腿周り。
この辺りもレッドフレームと同じデザイン。

膝周り。
こちらも同様。
尚、膝パーツの大半が非グロス仕様デス。

足周り。
足は完全新規。
少しヒール状になっていて高さがあります。
そして前後にかなりとんがったフォルムになっています。
すれ違う人皆傷つける感じ?かな。

かかとのレッドのパーツは下方へ可動式。
尚、かかとパーツはポロリ率がかなり高いので気になる人は接着しちゃいましょう。

腿前面。
デザインはレッドフレームと同じですが上部側面にレッドのパーツが追加されています。
尚、この部分は非グロス仕様パーツです。

すね周り。
かなり特殊な形状ですね。

足上部。

腿裏周り。
デザインはレッドフレームと同じ。
中央はMSアドヴァンスドジョイントが露出しています。
今回はアドヴァンスドジョイントを塗装しなかったので
ここもゴールドがちぐはぐな事になっています。

すね、かかと周り。
すね裏のデザインはレッドフレームと同じ。
かかとは完全新規。

足裏のデザインは完全新規デス。
【全体(バックパック装備状態)】






マガノイクタチ装備のバックパックを取り付けた状態。
バックパックはかなり大型で、またほとんどがブラックのグロス仕様なので迫力満点デス。
バックパックは大きいですが取り付ける事で重心を後ろへ持っていかれるような事はありませんでした。

バックパック上部。

バックパック上部アップ。
ワンポイントでゴールドのパーツが使用されています。

バックパック上部背面アップ。
こちらにもゴールドのパーツが。

バックパック下部アップ。
スラスターだと思われマス。
こちらもゴールドでとても綺麗。

バックパック下部というかマガノイクタチのウイング部。
左右の翼が重なるようになっています。右ウイングが下、左ウイングが上の構成。

バックパックと本体の接続ジョイント部。
本体の凹2箇所とジョイントはかなりしっかりしているのでガシガシ動かしてもポロリはありませんでした。

ウイング展開前。

ウイング展開状態。
先端部は引き出して延長させる事が可能デス。

ウイング上部アップ。
小さいゴールドの部分はデカール。

ウイング中央部アップ。
上部のブラックは非グロス仕様。
左ウイングにのみワンポイントでマーキングが施されています。

ウイング先端上部アップ。
2パーツ構成で引き出し式で延長が可能。
上部は水平可動が可能デス。

ウイング先端下部アップ。
先端パーツも水平可動が可能。

バックパックは垂直方向へ90°可動が可能。
展開させると物凄い迫力。

ウイングは垂直方向に360°回転可動が可能。

ウイングを前方へ展開した状態。

マガノイクタチ発動状態も再現可能デス。

両ウイング内部にはマガノシラホコが内蔵されており水平可動で展開させる事が可能。

リード線を使用してマガノシラホコ放出状態を再現可能。
マガノシラホコ用リード線は1本付属なのでニッパー等で2分割して使用します。
【武装等】

トツカノツルギ×2
ダボあり。
専用の持ち手パーツが左右付属します。

トツカノツルギは両サイドアーマーにマウント可能デス。

ツムㇵノタチ
左前腕にマウントして装備。

クローは展開可能。

3本のクローは全て独立可動式。

攻盾システム「トリケロス改」
設定ではブリッツの物を改造した武装。
かなりのデカブツさん。

裏から見るとこんなん。
持ち手はトツカノツルギと同じ。

トリケロス改は前腕マウント&グリップで保持します。
なのでホールドはかなりシッカリしてますね。

トリケロス改の3本のランサーダートは全て独立していて個別に脱着が可能デス。

オオツノカガミ
左前腕にマウントして装備します。
なのでツムㇵノタチと同時に装備する事はできません。
まぁ、槍ですな。
かなりの長柄さん。

柄の部分はスライドギミック仕様。

先端にパーツにエフェクトパーツを取り付けてビームソードを再現可能。

リード線を使用してムチを再現可能。
リード線は前述のマガノシラホコよりかなり太めなのでヘタれる事なく自由に動きをつける事ができます。

ムチを固定させる為の補助スタンドも付属。
スタンドは計3箇所可動。

シールド
カラーリングがとても綺麗。

シールドはオオツノカガミ先端部を水平方向へ可動させレッドのパーツを展開させて取り付けます。

平手パーツ(左)

指可動の手パーツ(左)

トツカノツルギ持ち手パーツ(左)

アクションベース2用ジョイントパーツ
股間下部に取り付けます。
ジョイントパーツには3㎜凹もあるので他のスタンドにも対応します。

パイロットフィギュア
ゴールドのランナーにあったので一緒に塗装したら無駄に豪華になってしまった。(・ω・`)

リアリスティックデカール
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、
股関節は水平方向に約90°、腿ロール可動、膝135°、足首45°可動。

股関節は垂直方向に90°、腰は360°回転可動。

前屈。

後屈はこんなん。
首以外はほとんど可動しません。

右肩アーマーは上方へ90°可動。

左肩アーマーは上方へ90°可動。

左手首は上方は45°可動。

フロントアーマー、サイドアーマーは上方90°可動。

股関節は前方へのスライドギミック仕様。

足首は水平方向に45°可動。
【比較】

RGのレッドフレームと。
基本のフレームは同じなんですけど
頭部、右腕、脛、足、バックパックそして全体のカラーリングが全く違うので
完全別MS。
やっぱバックパックの大きさが顕著ですね。
足のヒール仕様の恩恵で体高もレッドフレームよりあります。
マジ、強そう。

HGの天ミナと。
HG版もやっぱりゴールド部は全塗装して大好きなアイテムなのですが
こうやって並べて比べてしまうとやっぱり全体的なクオリティーはRGに軍配が。
頭部とか全然違いますもんね。
まぁ、仕方ないよね。お値段違うし。

一応後ろからも。
バックパックのディテールの違いが顕著ですね。
【アクションタイム】

































本日の玩具レビューは「RG ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天ミナ」です。
HGの天ミナが大好物だったのでよだれダラダラでマッパで正座で待っていたキットがやっときましたよ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もう、文句の付けようがない出来で組んでいてとても楽しかったデス。
元々、レッドフレームが良キットだったのである程度は予想をしていましたが
その予想をはるかに超える程のクオリティーで超満足。
やっぱ、天ミナはいいよね~。
さてさて、次弾のアナウンスは全く聞きませんけど
RG、何がくるんでしょう。
バンダイさん、頭おかしくなってFAZZとか出してくれても良いのよ。 (*´ω`*)
ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

amazon
- 関連記事
-
- RG Hi-νガンダム専用ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー レビュー 【 プレミアムバンダイ限定 】
- RG 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン Hi-νガンダム レビュー
- RG 新機動戦記ガンダムW ウイングガンダム レビュー
- RG ジオング レビュー
- RG νガンダム用 HWS 拡張セット 【 プレミアムバンダイ 限定 】 レビュー
- RG フォースインパルスガンダム レビュー
- RG 汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン初号機 レビュー
- RG νガンダム レビュー
- RG クロスボーン・ガンダムX1 レビュー
- RG サザビー レビュー
- RG トールギス EW レビュー
- RG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (変形ギミック解説付き) レビュー
- RG MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザクII レビュー
- RG ユニコーンガンダム(変形ギミック解説付き) レビュー
- RG ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天ミナ レビュー