RG νガンダム レビュー

【キット内容】
ランナー×13、リアリスティックデカール×1。
【組み立て内容】
素組み、リアリスティックデカール貼り、一部スミ入れ。
【リアリスティックデカール】

【アドヴァンスドMSジョイント】

今回のアドヴァンスドMSジョイントはフィン・ファンネルの基部にのみ使用されています。
【全体】





ほとんどの箇所でパーツにて色分けがされています。
全身のホワイトは通常のホワイトとオフホワイトの2色構成。
【比較】

直近の「RG クロスボーン・ガンダムX1」と。
かなりの体高差がありますね。νガンダムの体高は約17㎝。

「RG サザビー」と。
サザビーの方が頭1分くらい体高が高いです。
高さや躯体の大きさなども比べると劇中と遜色ない印象。
【各部位】

頭部前面。
全体的なフォルムは劇中と遜色ないです。
バルカンや頬のダクトなどもパーツにて色分けがされています。
アンテナはかなりシャープ。
額のグリーン、ツインアイはリアリスティックデカール。
口のスリット周りはスミ入れをしました。

頭部側面。

頭部後面。
上部グリーンはリアリスティックデカール。

胴体前面。
上半身はぎゅっと圧縮されたデザイン、フロントアーマーが長めでこれまた劇中と遜色ない印象。

胸部のダークブルーの発色も良いです。
少し分かり難いですが左胸上部のグリーンはクリアパーツ製。

コクピッドブロックは上方へ開閉可動式。

コクピットハッチも上部へ開閉可動式。

取説にははっきり使徒明記がないのですが胸部外装は開閉する事ができます。

股間の【V】マークもパーツにて色分けがされています。

こちらも取説にて使徒明記がないのですがフロンアーマー下部は下方へ可動します。
凹があるので何かを取り付けるような気もするのですが・・・。

胴体後面。

バックパック下部にはバーニアが4基取り付けられています。
また、バックパック中央には後述のニューハイパー・バズーカを取り付ける為の凹があります。

バックパック右上部のメインビーム・サーベルラックは水平方向に可動が可能です。

バックパック左上部にはフィン・ファンネルを取り付けるジョイントパーツがあります。

また、プレミアムバンダイで絶賛予約中のダブルフィン・ファンネル用のジョイントパーツも付属します。

リアアーマー下部のイエローのダクトなどもパーツにて色分け。

胴体側面。
サイドアーマーはかなり小ぶり。

フロントアーマーは基部がボールジョイント、リアアーマーはヒンジにて上方へ可動。

サイドアーマーも基部がボールジョイントで可動式。

フロントアーマーとサイドアーマーの基部パーツは水平方向へ可動式です。

フロントアーマーやリアアーマーの裏打ちもしっかり造形されています。
![]() | ![]() |
![]() |
ホワイトとオフホワイトのコントラストが綺麗です。
随所に内部フレームが露出している所もポイントが高いです。
![]() | ![]() |
![]() |

肩ジョイントは引き出し式。

肩の前後面、側面のパーツは開閉式。

左前腕のシールドマウントパーツを上方へ可動させると内部パーツが連動して予備ビーム・サーベル柄パーツが露出する仕様。
![]() | ![]() |
![]() |
細かい外装パーツの組み合わせで構成されていて情報量が多いです。

こちらも取説に使徒説明がなかったのですが膝側面のパーツは開閉可動式です。

ふくらはぎパーツは可動式で内部にバーニアが1基内蔵されています。

足裏。
こちらには大型のバーニアが1基取り付けられています。

膝を曲げると腿の外装がスライド可動します。
また、膝のシリンダーパーツも連動して可動。
【武装他】

ビーム・ライフル。
基本、モナカ仕様ですが上部パイプなど細かい部分は別パーツとなっています。
専用の持ち手が右のみ付属します。

ライフル左側面からジョイントパーツを引き出す事ができ・・・

股間後面下部のパーツを引き下げ、凹を露出させる事により・・・

ライフルをリアアーマーに取り付ける事ができます。

ニューハイパー・バズーカ。
グリップは前後に可動式。
持ち手は左右付属します。

弾倉は別パーツで構成されています。

バズーカは砲身を収納、グリップを前方へ可動させ、上部ジョイントパーツを引き出し・・・

バックパック中央に取り付ける事ができます。

シールド。
ホワイト単色ですがグレーのフレームが露出するので淡泊な印象は受けませんでした。

シールド裏もしっかり造形されています。
また、先端のビームキャノンやミサイルもしっかり再現されています。
シールドはジョイントで前腕に取り付ける仕様。
ジョイントは基部が回転可動式。

予備ビーム・サーベル。
サーベル刃は2本付属します。取説には明記はありませんが恐らく1本はメインビーム・サーベル用。
持ち手はバズーカと共通です。

メインビーム・サーベル。
手に持たせる際にはグリップのパーツを上方へ展開させます。
グリップエンドのビームもしっかり再現されています。

フィン・ファンネル×6。
中央の可動部にはアドヴァンスドMSジョイントが使用されています。

裏面もしっかり造形が施されています。

基部を可動させて攻撃形態を再現します。

ファンネル上部には2ヶ所ジョイントパーツを引き出す場所があり・・・

ジョイントパーツを使用して各ファンネルパーツを連結する事ができます。

こちらは連結時の裏面。

フィン・ファンネルを装備した状態。
さすがに6基ともなると、そこそこ重量があるので普通に付けると胴体が左側へ持っていかれます。
なので腰の左右の可動で微調整してあげると綺麗に立たせる事ができます。


アクションベース2対応ジョイントはバックパック裏面に取り付けます。
なのでジョイントを取り付ける際には一度バックパックを取り外す必要があります。

アムロフィギュア。
【可動範囲】

肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘約180°、手首45°、
股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝135°、足首は水平・垂直方向に45°、足先は上方へ可動。

股関節は垂直方向に90°、腰360°回転可動。

前屈。
腰の前屈は不可。

後屈。

股関節部は下方へスライド可動式。

股関節後部は下方へ可動式。
【アクションタイム】














ではでは~ また次回。 (゚Д゚)ノ

- 関連記事